*

北野天満宮【京都】の紅葉おすすめは?見頃はいつ?ポイントは?

公開日: : 最終更新日:2016/09/30 地域のイベント情報

受験シーズンでは必ずと言っていいほど、TVでも合格祈願に訪れる「北野天満宮」が放送されますね。

「北野天満宮」は、金閣寺から徒歩で約22分の場所に位置します。

 

・北野天満宮の紅葉
・見頃はいつ?
・ポイントはどの辺り?
・ベストおすすめ情報

 

平安時代に右大臣であり優れた学者でもある「菅原道長」を祀っている「北の天満宮」。

現在の「北野天満宮」は、慶長12年(1607年)に豊臣秀頼によって造営されました。

 

「菅原道長」が、詠んだ歌「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のままに」。

この歌は、旅の途中、道祖神にお参りする時に捧げるき幣を持たずに旅にでてしまいました。代わりにこの美しい紅葉を神に捧げますという意味です。

 

紅葉の美しさが、魅力が引き立てらえた歌です。

 

「菅原道長」が乙丑の生まれのため、干支の牛が神の使いとされています。

境内の所々に撫牛(なでうし)の像が置かれていますのでぜひ、牛をなでてくださいね。

撫でると、「菅原道長」のようにかしこくなると言われています

SPONSORED LINK

 

北野天満宮の紅葉

梅花の名所でもありますが、紅葉も見ごたえあります

 

1

 

場所〒602-8386 京都市上京区馬喰町

電話番号 075-461-0005

FAX番号 075-461-6556

 

電車でのアクセス

京福電車白梅町駅下車 徒歩5分

 

市営バスでのアクセス

阪急 四条大宮駅より 市バス55系統乗車  北野天満宮前下車すぐ

JR京都駅より    市バス50・101系統乗車  北野天満宮前下車すぐ

 

駐車場は40台停めれるスペースがありますが紅葉のシーズンは公共の交通手段を利用することをおすすめします。

またこの駐車場は毎月25日は、天神市が催されるため利用不可日になっております

楼門の開閉時間
4月~9月  5時~18時
10月~3月  5時30分~17時30分
社務所・授与所 受付時間 9時~17時

 

見頃はいつ?

11月中旬~12月上旬

 

ライトアップ 日没~20時まで 境内自由ですので昼と夜の紅葉を楽しめます。

 

SPONSORED LINK

 

ベストポイントはどの辺り?

紙屋川にかかる朱塗りの太鼓橋「鶯橋」、茶室の梅交軒に設けた舞台からもご覧いただけます。

 

「御土居」のもみじ苑がベストポイントになります。

樹齢350年から400年の樹木のカエデの数は、約250本でかなりの見ごたえがあります。

 

・入苑時間 10時~16時
・入苑料 大人700円・小人350円

 

茶菓子付き

利休居士が考案したと伝えられた「麩の焼」を再現したお菓子です

 

2

 

ライトアップは日没~20時

こちらは茶菓子はついておりません

・入苑料 大人700円・小人350円

 

北野天満宮の紅葉 / Kitano tenmangu Shrine / 京都いいとこ動画

 

おすすめ情報

この下にある画像の場所は史跡・御土井です。

桃山時代に豊臣秀吉公が洛中洛外の境界に衰亡のために造られたものです。

 

秋の紅葉も綺麗ですがもこのように下の画像のように違った表情をみせますのでぜひ、両方見られることをおすすめします。

5月上旬〜下旬が青紅葉の見頃です。

 

3

 

またおすすめの催しですが、通年で、毎月25日に天神市が開催しています。

 

この25日には意味があります、菅原道真公の御誕生日が6月25日、薨去(こうきょ)が2月25日でどちらも偶然にも25日でしたので毎月25日に天神市の日になりました。

 

25日は参道には朝の6時頃~夜21時頃まで露店が出店しますのでぜひ、そちらも楽しんでくださいね。

 

また、25日のみライトアップが露店の営業時間と同じ21時までなりますので、いつもより長く楽しめますよ。

 

京都はあらゆる箇所で紅葉が楽しめます。

北野天満宮も楽しめますが、修学旅行、観光客とにぎわいますので時間にはゆとりを持った行動をされたほうが無難です

 

私も以前、家族で京都市営のバスを利用し、紅葉を見に行こうとしましたが、休日の昼間だったため、渋滞に巻き込まれ、しかもバスは満席、立って乗車し、目的地に着く間にかなり時間のロスが生じてしまい、次の予定が大幅に狂った経験があります。

 

特にお子様と一緒にバスに乗られる場合は先にトイレを済ませておいたほうがよろしいですよ。

 

この秋の紅葉を充分楽しんでくださいね。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

若草山「山焼き」のスケジュールとおすすめスポット、アクセス方法は?

若草山の山焼きとは毎年1月第4土曜日に行われる若草山の全体を燃やす行事です。 山が焼かれ花火を

記事を読む

大宮氷川神社に初詣!混雑の少ない時間?おすすめアクセスと駐車場

埼玉で初詣参拝者数は毎年ランクインの人気の神社です。 正式名称は、「武蔵一宮または三ノ宮」。

記事を読む

青森県の「弘前桜まつり」2017年開花時期と見頃は?簡単アクセス方法

青森県の弘前公園は桜の三大名所の一つです。 今年も桜前線がどんどん北上してゴールデンウィークご

記事を読む

太宰府天満宮初詣!混雑してない時間帯は?アクセスと穴場の駐車場

新たなる年が幸多き年でありますようお祈りする初詣に大宰府天満宮の参拝情報をお伝えします。 &n

記事を読む

大覚寺【京都】の紅葉おすすめは?見頃はいつ?ポイントは?

京都の秋はその美しさもさるながら紅葉はまた神秘的な世界観を与えてくれます。 大覚寺の紅葉、見頃

記事を読む

東京大神宮に初詣!混雑状時間帯は? 駐車場とアクセスの方法

来年の初詣の予定は組まれましたか、まだという方におすすめの神社がございます。 東京都内にある心

記事を読む

茨城県「日立桜まつり」2017年見どころの日立風流物?アクセス方法は?

春になり桜が咲きはじけると日本中で桜まつりが開催されますが、日立桜まつりもその中の1つです。

記事を読む

川崎大師で初詣の混雑する時間帯はいつ?駐車場とアクセス方法

神奈川県川崎市の川崎大師(川崎大師平間寺)。 大師は「だいし」と読みます。  

記事を読む

えびす神社の「十日戎」の由来と意味は?有名なえびす神社はどこ?

「商売繁盛笹もってこい」の掛け声で賑わう、えびす神社。   かわいらしい福娘の

記事を読む

明治神宮初詣の混雑の時間帯はいつ? おすすめアクセス方法と駐車場

パワースポットが並ぶ「太陽の道」の線上にある「明治神宮」。 都内で随一のパワースポットとして広

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑