*

幼稚園や保育園の謝恩会って何?どんなことをすればいいの?

公開日: : 最終更新日:2017/08/03 子育て

卒園式の後に、行われる謝恩会

初めて、保護者として出席される方が、多いと思います。

 

「謝恩会とは、どのような会なの?」

「謝恩会の実行委員になったけど、プログラムや流れは?」

と、お困りではありませんか⁇

 

そんな今回は、謝恩会について準備から流れなど、分かりやすくまとめてみました‼

 

【関連記事】

保育園や幼稚園の謝恩会に着ていく親の服装は?ポイントとコーディネート

 

準備は、どうしたらいい?
謝恩会の流れについて-当日-
余興アイデアはこれ!

 

 

お困りの方は是非、ご参考にしてみてください♪

SPONSORED LINK

 

 

準備は、どうしたらいい?

・はじめに-謝恩会とは-

これまで、お世話になった先生たちへ「感謝の気持ち」を込め、伝える会です。

 

なので、謝恩会は主に保護者側が企画などをし、開かれます。

そして、謝恩会を迎えるのには、もちろん準備が必要となるので、保護者さん達で、協力し合いましょう。

 

----------

~準備の流れ~

①謝恩会の担当者や係を決めよう!謝恩会での、それぞれの係や準備担当など、謝恩会実行委員(中心となる人)を決める。

 

②会場や日時を決めよう!

会場について、それぞれの保育園・幼稚園で、違いがあると思います。

(園内で行う場合、あるいは会場を移動して行う場合もある)

 

③予算を決めよう!

謝恩会は、保護者さんから会費を集めて開かれます

 

④謝恩会全体の流れを決めよう!

※会場を園から移動して行う場合は、各テーブル席などで、飲食といったケースがあります。

 

謝恩会の中で、何をするか?具体的に決めていきます。

「○○の余興やろうよ」という風に、出し物について保護者さん達から、意見を聞いたり出し合ったりすると、良いかもしれません。

 

また、挨拶する人や記念品について等も、細かく決めておきましょう

----------

 

準備をしっかりしておくと、当日バタつくこともないと思いますし、皆が気持ちよく謝恩会を楽しめますよね♪

 

謝恩会の流れ-当日-

~当日・謝恩会の流れ~

 

①開会宣言司会者により開会宣言をして、謝恩会の始まりです。

 

②挨拶

保護者の代表となる方が、挨拶をする。

 

③歓談時間

食事や思い出話などの歓談時間。

 

④余興

準備していた歌やゲームを行う。

 

 

⑤お礼の言葉-子どもから-

園児から先生たちへ感謝の言葉を伝える。

 

⑥お礼の言葉-保護者から-

保護者の方から、感謝の言葉を伝える。

(こちらも保護者の代表となる方が行う)

 

⑦お礼の品を渡す

先生たちへ花束や記念品を贈呈。

 

⑧先生から挨拶

園長先生をはじめとする先生たちから、お礼の言葉。

(保護者が謝恩会を開いてくれたことに対して)

 

⑨閉会宣言

司会者により閉会宣言をする。

 

-POINT!-

保護者からのお礼の言葉の時に、思い出話などを盛り込みながら、感謝の言葉を伝えると◎!

SPONSORED LINK

 

余興アイデアはこれ!

☆ビンゴ大会

定番なゲームですが、「シンプル+分かりやすい」と、なっているため皆で楽しめます♪

 

☆ダンス

皆が知っている定番の曲を使うと◎!

子どもがメインで踊り、そこに親も一緒になって踊ると、きっと楽しめますよ♪

 

☆パパさん達によるショー

 

これは!かっこいいですよね!

先生たちだけでなく、家族も喜ばれると思います♪

 

☆私は誰でしょう

例えば、、

・私は○○が得意です。

・私は○○が好きなの。

、、、etc.

 

このように、「物」の特徴を出題して、当てるゲーム。

「物」ではなく、「先生」をあてる形にしても、楽しいですよ♪

 

是非、余興のご参考にしてみてください!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか??

普段なかなか先生たちへ感謝の気持ちが、伝えられなかった分、謝恩会を通して保護者の皆さんで、伝えましょう

 

先生も保護者も、そして子供たちにとっても素敵な謝恩会になりますように、、、☆彡

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

ハロウィンでお子様と一緒に飾り付け!折り紙やおすすめイラスト

もうすぐ10月に突入しますが・・・ 10月のイベントといったらハロウィンが控えていますよね‼

記事を読む

赤ちゃんが動物園に初めて行くのはいつがいい?便利グッズは?

今回は"赤ちゃんの動物園デビュー時期"について、ママさんの気になる疑問をテーマにお届けしていきたいと

記事を読む

七五三でお祝いをもらったらお返しは?相場は?のしの書き方

大忙しの七五三も終わりすぐに考えなくてはいけないのが、お返しはどうしたらいいのだろう?ですよね。

記事を読む

ママの運動会の服装は?コーディネート術とおすすめファッション

もうすぐ運動会が開催される所も多いのではないでしょうか?? 今回はそんな運動会でのママの服装に

記事を読む

女の子が喜ぶ通園バックおすすめのデザインは?

    今回は女の子におすすめの、 通園バックをご紹介していき

記事を読む

屋内、屋外プールに便利な持ち物は?小さな子どもがいても大丈夫

もうすぐ夏休みとなりますが、プールへお出かけする予定がある方多いと思います。  

記事を読む

運動会でのパパのおすすめファッションは?おしゃれコーディネート

もうすぐ運動会の季節となりました。 運動会となるとパパやママが参加する競技もある所がありますよ

記事を読む

男の子が選ぶ通園バックおすすめデザインは?

  もうすぐ春がやってきますが、 そうなると新生活のスタート! &nbs

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑