*

扇子とうちわの違いは?起源や歴史、素材は何?

公開日: : 最終更新日:2017/08/07 季節の行事

暑い時に活躍するアイテムといえば"扇子"と"うちわ"ですね‼

 

さて、それでは扇子とうちわは同じ扇ぐものですが、見た目以外に違いってあるのでしょうか⁇

 

今回は、それぞれの起源や歴史を学んでいきましょう。

 

✿扇子の歴史
✿うちわの歴史
✿おしゃれな扇子とうちわ!

 

またおすすめのおしゃれな扇子やうちわもご紹介していきますので、ぜひ雑学の1つとして楽しみながらご覧になっていってください‼

 

それでは、2つの歴史を遡ってみましょう・・・。

SPONSORED LINK

 

扇子の歴史

✿扇子のはじまり

扇子の始まりとされるのが"檜扇(ひおうぎ)"と呼ばれる物でした。

 

檜扇が作られたのは今から遡ること約1200年前

はじめは、木簡に儀式次第などの覚書を書いた物を持ち運ぶために使用していたようです。

 

後に、檜扇に絵が描かれるようになり女性が装飾品として使うようになったのだとか・・・。

 

そして、現在の扇子の原型が出来たのは平安時代の中頃とされています。

(※扇子のルーツには諸説があるようです!)

 

 

✿扇子の素材

・骨部分・・・木製・竹製

・扇面部分・・・和紙(糊地)・布

・要部分・・・プラスチック・金属

※こちらは一般的な扇子に使用されている素材です。

 

扇面は他にクラフト紙やポリエステルを使用しているものもあります。

骨の部分もステンレスなどを使用しているものもあります。

 

それでは扇子の歴史や起源が分かったところで、次はうちわの歴史

何が違うのか一緒に探しに行きましょう‼

 

うちわの歴史

✿うちわのはじまり

(※1番古いうちわとして記録されているのは、古代中国や古代エジプトの壁画にて見られるようです。)

日本でのうちわのはじまりとされる物は"翳(さしば・さしは)"と呼ばれる物でした。

 

翳の形状は、うちわの柄を長くしたようなもの。

使い方として当時日本では、古墳祭祀に関わっている威儀行列の道具だったようです。

 

また中国貴族社会の間では、威儀具や権威の象徴とされていたのだとか・・・。

 

 

✿うちわの素材

・骨部分・・・竹

・扇ぐ部分・・・紙

※本来のうちわの素材は木製品でしたが、

時代の流れにより材質や形態が変化してきました。

 

✿扇子とうちわの違い

歴史で2つを比べてみると、うちわの方が古くからあること分かりましたね。

 

また扇子うちわは、同じく"あおいで風を起こす物"であり扇の1種

 

ただ、「扇」とだけ呼ばれる場合は、扇子のことを意味している方が多いようです。

 

SPONSORED LINK

 

おしゃれな扇子とうちわ!

【扇子/女性用】

 

こちらは、プレゼントとしてもおすすめなキュートな絵柄の扇子となっています。

 

【扇子/男女兼用】

 

こちらは男性にも使いやすいシンプルなタイプの扇子となっています。

 

【うちわ】

 

持ち運びも便利で、机の上でも自立してくれるのでスペースを取らないうちわとなっています。

 

【うちわ】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】うちわ 水うちわ朝顔 家田紙工 美濃手漉き和紙
価格:7020円(税込、送料無料) (2017/8/4時点)

 

こちらは注目を集めている"水うちわ"。

見た目も涼しげな印象の物となっています。

 

まとめ

今回の扇子とうちわの歴史はいかがでしたでしょうか??

どちらもはじまりの当時の使用用途は現在と異なっていました。

 

今は扇風機などがあり便利な時代となりましたが、古くからの歴史ある扇子やうちわも大切にしていきたいものですね✿

 

SPONSORED LINK

関連記事

ひな祭りはどうして「桃の節句」と呼ばれるの?その由来と理由

3月3日と言ったら、、、ひな祭り!!と、すぐ頭に浮かびますよね。 そんなひな祭りの「桃の節句」

記事を読む

栗拾いの時期は?服装やあると便利なおすすめグッズ

暑い日が少しずつ終わりもうすぐ秋模様に変わる頃ですね。 "秋の定番な食べ物"といったら「栗」が

記事を読む

年賀はがきが余ったら交換できるの?手数料はいくら?書き損じは?

年賀状多く買いすぎてしまった。宛名を間違えた。パソコンで年賀状印刷を上下、表裏を間違えたなどの失敗経

記事を読む

ハロウィンはいつ頃から日本でも開催されるようになったのか?

もともとハロウィンは輸入文化で、日本でイベントが盛り上がりを見せるようになったのも比較的最近のことで

記事を読む

バレンタインカードのメッセージをご紹介!おすすめの例文と簡単な英文

バレンタインのチョコを渡すと共に、メッセージを添えると気持ちが更に伝わりますよね!  

記事を読む

喪中ハガキはいつまでに送ればいいの?例文とテンプレート

今回は"喪中ハガキ"について分かりやすくまとめてみました。 「喪中ハガキっていつまでに出すの?

記事を読む

アイスクリームの日っていつ?由来と理由は?イベントは何があるの?

さて!突然ですが…5月9日はいったい何の日とされているでしょうか⁇ そう、今回のテーマでもある

記事を読む

2018年祝日カレンダー一覧!連休は?大型連休はあるの?

      今年ももうすぐ終わりますね。 「来

記事を読む

紅葉狩りの意味と由来は?どうして紅葉するの?英語で言うと?

夏の暑さも落ち着いてきてお盆がすぎると秋の足音が近づいてきます。 テレビをつけるとニュースや旅

記事を読む

エイプリルフールはどうして嘘をつくの?由来と意味

4月1日「エイプリルフール」。 今までちょっとした悪戯の気持ちで、友人や家族などに嘘をついたりしま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑