えびす講って?恵比寿様をどのようにどこで祝うお祭りなの?
公開日:
:
季節の行事
冬のお祭りと知られている「えびす講」!
ですが、「そもそも恵比寿様って、どんな神様なの?」と、思った方!その疑問一緒に解消しましょう☆
今回は、
・えびす講の由来は?
・恵比寿様は、どんな神様なの?
・どのようなお祭りなのか!
・どこで開催されてるの?
こちらに関してまとめてみました。
知っておくと、今までとまた違ったお祭りの楽しみ方が出来るかもしれませんよ!
それでは、さっそくいってみましょう!
SPONSORED LINK
えびす講の由来は?
えびす講の由来は、皆さまも知っている「恵比寿様」からきています。
恵比寿様は、漁業の神と慕われていることから、商売繁盛、大魚、家内安全を祈願し、一年の無事を感謝するというのが、「えびす講」となっています。
では、漁業の神以外に、恵比寿様ってどんな神様なのか?
次の項目で、詳しく明かしていきましょう!
恵比寿様は、どのような神様なの?
恵比寿様は、七福神の中でも、唯一日本(古来)の福の神とされています。
上記にも書いた通り、漁業の神とされていますが、その他にもあるのです。
それは、留守神や、商いの神ともされています!(留守神については、次の項目に詳しくかいてありますよ!)
そして、えびす神社や、舞子六神社に祀られています。
SPONSORED LINK
ちなみに、「恵比寿様」の呼び方は、さまざまとなっています!
(えべっさん、えっびさん、おっべさんなど)
そして、もう一つ!日本の神様で「えびす」の名前がついている神様が複数いるのです!
どのようなお祭りなのか!
まず、えびす講を行う日は、旧暦10月に行われます。
10月は、「神無月」と言い、文字通り「神が居ない月」となります。
そこで、上記でも書いた「留守神」とも呼ばれる恵比寿様の登場です!
恵比寿様は、この神様が居なくなる時期に地域に残り守ってくれるのです。
なので、留守神とも呼ばれています。
えびす講は、そんな恵比寿様を、祀るお祭りとなっています。
そして、一般的に、食べ物などを恵比寿様へ差し出すことが「えびす講」となっているようです。
ちなみに、旧暦10月(神無月)は、今の11月になりますので、11月にえびす講が、行われているのが多いのです!
また、恵比寿様の行事として1月に行われている地域もあるようです。
どこで開催されてるの?
日本各地で行われていますが、開催されているのは、もちろん「えびす神社」ですが、恵比寿様を祀っているお寺でも行われています。
そして、一般家庭でもえびす講を行っている所もあるようです!
神社やお寺だけでなく家庭で行うというのは、私は初めて知りました!
長野では、花火も打ち上げられて盛り上がりが凄いようですよ☆
行ってみたくなっちゃいますね!
まとめ
いかかでしたでしょうか?
神様が居なくなる時期に、残って地域を守ってくれる恵比寿様って、とても魅力的な神様ですよね☆
これを機に、今までとまた違った楽しみ方ができるのではないでしょうか!
是非、皆さまも、「えびす講」行ってみて下さいね☆
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
クリぼっちの意味は?一人でも楽しめる過ごし方とイベント
「クリぼっち」、クリスマス限定で聞く言葉、あなたはあてはまりますか? 彼氏
-
-
干支(十二支)の簡単な覚え方と順番は?国によって動物も違う?
普段の会話でも「なにどし?」と、聞かれることがあるのではないでしょう? 私
-
-
山の日はいつから祝日になったのか?由来は?なぜ8月11日
ここ数年、毎年祝日が増えているけど今年は何の日が増えたか知っていますか? それは、「山の日」で
-
-
父の日に贈る喜ばれるおすすめ人気商品
もうすぐ6月。 6月のイベントといったら『父の日』ですよね‼ 日頃の
-
-
お彼岸いつなの?お墓参りとお供え物で、ご先祖様を供養する。
お彼岸は、お墓参りをして、ご先祖様を供養するのが習わしになっていますが、そもそもお彼岸の意味とは、な
-
-
正月飾りの門松の飾り方いつ飾ってどうやって処分するの?
クリスマスが楽しみ終われば、お正月の準備に入る方も多いのではないでしょうか? そして、玄関に門
-
-
関東の桜の名所ランキングのベスト5!おすすめポイント紹介
見ていると、ほっこりした気持ちになれる「桜」。 今回はそんな桜の名所について、おすすめのポイン
-
-
イースター「復活祭」ってなに?2017年はいつ?由来と意味は?
日本ではまだなじみが薄いイースター「復活祭」。 その由来や意味、何をするか?知らないかただ多い
-
-
ひな祭りでちらし寿司を食べるのはなぜ?具にそれぞれ意味があるの?
もうすぐ3月3日、、、ひな祭りがやってきますね! 特に初節句のご家庭は何かと準備で忙しいのでは
-
-
2017年の夏至はいつ?意味や由来は?昼間が一番長い日
1年の中で昼間が一番長い日とされる『夏至』。 今回はそんな夏至について、由来や意味から風習まで