*

RSウイルスは乳児がかかりやすい?感染経路と予防法、治療法は?

公開日: : 最終更新日:2016/10/04 健康

乳幼児のお子さんをお持ちのお母さんで、今回の風邪インフルエンザではなかったけど何だかいつもより咳や鼻水がひどい気がすると、思ったことはありませんか?

 

たぶんそれはRSウイルスが原因の風邪です。

でもRSウイルスって聞きなれないですよね。

 

◦RSウイルスってどんな病気?
◦主な感染経路は?
◦簡単な予防法
◦治療法はどうすればいい?

 

この記事を読んでRSウイルスのことや予防法を知りましょう。

SPONSORED LINK

 

RSウイルスってどんな病気?

RSウイルスは「Respiratory Syncytial(呼吸器の合胞対)」と呼ばれウイルスが感染すると呼吸器の細胞が合わさって1つになることからこう呼ばれています。

麻疹ウイルスの仲間のウイルスで咽喉や気管支などの呼吸器に感染します。

 

RSウイルス感染症には6つの症状があります。

 

鼻水:鼻水やくしゃみが一般の風邪より多く数日で回復します。

 

発熱:RSウイルスに感染すると2~8日の潜伏期のあと発熱します。

発熱は数日続きますが、発熱することでRSウイルスが弱まるのですぐには解熱剤を使わずに待ちましょう

 

ただし1歳未満の乳児で38度以上の発熱が数日続くと気管支肺炎を起こすので医師の指示の通りに解熱剤を使いましょう。

 

咽喉痛・咳:多くの場合は軽く済みますが、稀に長く続くことがあります

 

喘鳴:RSウイルスに乳幼児が感染すると悪化して喘鳴を起こすことがあります。

喘鳴があると呼吸が苦しくなり呼吸困難を起こすので専門医の診察を受けましょう

 

気管支炎・肺炎:RSウイルス感染症が悪化すると気管支炎や肺炎になります。

いつもより様子が違う、熱や咳が長く続いた時は注意して下さい。

 

呼吸困難・無呼吸発作:呼吸困難や無呼吸発作は入院が必要です、早めに医師の診察を受け適切な対処をしましょう。

 

乳幼児が感染すると一気に重症化しやすいのがRSウイルス感染症の特徴です。

 

1

 

主な感染経路は?

RSウイルスの感染経路はくしゃみや咳と一緒に飛んできて吸い込んでしまう飛沫感染・ウイルスが付いたところを触って移る接触感染です。

 

机などについたウイルスは6時間感染力があり手についたウイルスは30分感染力がある非常に感染力が強いウイルスです。最初は鼻に次に呼吸器やのどに感染します。

 

SPONSORED LINK

 

簡単な予防法

一番の方法は手洗いです

手洗い歌です、お子さんと一緒に楽しく手洗いしてください。

 

 

手洗いの他にも重要なポイントがあります。

 

①受動喫煙の環境に長時間いない。

タバコの煙は子供の気道を刺激して咳症状が悪化します。感染後の症状の悪化を防ぎましょう。

 

②人の出入りの多いところに行かない。

 

③保育所の利用を最小限にする。

保育所や学童はRSウイルス感染症に感染しやすい場所です。

 

④乳幼児との接触は避ける。

友人以外でも家族内に風邪をひいている子がいたら寝室や入浴を別々にしましょう。

 

上のようなところにはできる限り行かない、また行動を避けることでRSウイルスに感染することを防ぐことができます。

RSウイルスに感染しやすい冬の10月~2月は特に注意してください。

 

3

治療法はどうすればいい?

RSウイルスには特効薬はありません、対症療法をします。

鼻水には鼻水を止める、咳や喘鳴には気管支を広げる痰を切れやすくするお薬が出ます。風邪をひいた時と似ていますね。

 

2

 

でも、普通の風邪よりも重症化しやすく呼吸状態が悪くなると人工呼吸器を付けることになります。

低出生体重児やダウン症のこともなどは重症化するので感染しないようにすることがとても重要です。

 

RSウイルスには予防が大事です

家族全員で手洗いを心がけ病気から子供を守りましょう。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

ココナッツオイルの効能は?ダイエットにも効果があるの?

ダイエットや美容には「ココナッツオイル」と耳にすることが多いのではないでしょうか。  

記事を読む

脳梗塞の原因は?こんな症状がでたら危険かも?予防方法は?

脳梗塞は5人に1人は発症していると言ういのちにかかわる病気です。   でも、早

記事を読む

いびきの対策と原因は何。予防するためのお勧めグッツは?

私の主人はいびきがとても煩くて、もう一緒の部屋には眠られない。 夫婦の寝室は出来れば別にしたい

記事を読む

「喉が痛い!そんなとき喉に良い食べ物や飲み物は?」

春になり暖かくなってきてはいても夜はまだ肌寒かったりしますよね。 ちょっと風邪気味だな、咽喉が

記事を読む

ぎっくり腰って温める方がいいの?冷やす方がいいの?

ぎっくり腰になったことはありますか? 若くても年配でも、男女関係なくぎっくり腰にはなることがあ

記事を読む

目がかすんだら?その原因と簡単な対処法をご紹介します。

今回のテーマは"目のかすみ"について‼ 「あれ?なんだか視界が悪い・・・」 今までにこの

記事を読む

ごま油の効能と効果は?ごま油は美容にいいらしいってホント?

普通の油を使うより、ごま油を使った方がなんだか体に良いのは、なんとなく知ってますよね! &nb

記事を読む

くも膜下出血の原因は?こんな症状があらわれたら?どう予防したらいい?

くも膜下出血は特に中年から高齢にかけて罹る病気です。 また、発症すると30%の方が亡くなってし

記事を読む

緑内障の原因は?初期症状はどんな感じ?どのように予防したらいい?

緑内障は少しずつ視野が狭くなりいずれは失明してしまう眼の病気ですが、早期に発見し治療すると失明を回避

記事を読む

睡眠時無呼吸症候群の症状とチェックの仕方。対策法と予防法

貴女のパートナーは、いびきをかきますか? 夜寝ている時にいびきをかいていたらそれは、病気の前兆

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑