*

年末になると大掃除するのはどうして?その由来は?

公開日: : 最終更新日:2016/10/06 掃除・片付け

年末になると日常が慌ただしく過ぎてあっという間にお正月ですよね、でもどんなに忙しくても大晦日には料理作って、大掃除して一年で一番忙しいと思っている方々も多いはず。

 

でも、なぜ、こんなに忙しいのに大掃除するのでしょうか調べてみました。

 

【関連記事】
大掃除のコツ伝授!断捨離をしてスッキリした年を迎えよう

 

◦年末に大掃除はいつから?
◦大掃除をする意味や由来は?
◦大掃除のコツと便利グッツ

 

大晦日にする意味を理解して今年もあと一息大掃除を頑張りましょう。

SPONSORED LINK

 

年末に大掃除はいつから?

日本で掃除をするようになったのは平安時代からです、宮中にたまった煤を払い清めて神様を迎えるための重要な神事として始まりました

 

しかし平安時代に行われていたのは宮中だけで年末に一般の民衆が大掃除を始めたのは江戸時代からです。

 

1

 

大掃除をする意味や由来は?

大晦日の大掃除は煤払いと言い、12月13日から始められていました

 

12月13日に正月の準備を始める「事始め」といって今でも神社やお寺はこの日から大掃除が始まります。

 

なぜ、13日からかというと正月に神様を迎える前の物忌みが始まるのが12月13日で、江戸時代の人々は物忌みが始まると災いから身を守るために身を清め家にこもり家の中を掃除して洗い清めました、それが大掃除の由来です。

 

今でも神社やお寺では12月13日から煤払いなどの神様を新年に迎えるための神事を行い始めます。

 

SPONSORED LINK

 

ですから一般家庭でも新年の神様を迎えるために年末に大掃除を始めます。

煤払いが終われば玄関に門松としめ縄を飾り神棚にお供え餅をおき正月飾りを飾って年神様を迎える準備が整います

 

大掃除は新年から福を呼び込むための大切な行事なのですね。

 

2

 

大掃除のコツと便利グッツ

大掃除をするのに重要なポイントを簡単にまとめてみました。

 

3

 

①掃除は玄関から遠い場所で上の階から始める

まず、玄関から遠いところから順に埃を掃い玄関にむかって押し出していきましょう

そして上から、例えば2階があれば2階からそして天井から床に向かって埃を掃います

 

計画的に少しずつ行いましょう。

1日で家中全部しようと思うとそれだけで憂鬱になりますね、昔に習い13日から少しずつ行ってはどうでしょう。

 

庭やベランダ・窓ガラスは寒くない日に行いましょう。

 

③12月は行事ごとが沢山あります。行事ごとに掃除する部屋を分けましょう

例えば、クリスマスパーティー前にはお客が来るのでリビング・キッチン、トイレをする。

子供が集まるときは子供部屋と言った具合です。

 

④普段から汚れに気が付いた時は掃除を小まめにしておきましょう。

ガスレンジやオーブンなどは普段から使うもので汚れが付きやすいので小まめに掃除しましょう。

 

便利グッツを使いましょう。

洗剤はキッチン用とリビング用を使い分ける。自分に合った便利グッツを揃えておくと便利です。

 

今話題の便利グッツを紹介します

 

家具家電移動キャリー

 

がんこクロス

 

電動式窓用バキュームクリーナー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ケルヒャー 電動式窓用バキュームクリーナー
価格:16200円(税込、送料無料) (2016/10/5時点)

 

ウォッシュレボリューション

 

これらを使ってあなたも楽にお掃除しませんか。

 

大掃除のコツについてわかりやすい動画を見つけました参考にしてください。

 

 

年末の大掃除は日本だけの風習です、外国では毎日掃除をするから大掃除の必要はないと言う考え方が一般的です。

 

大掃除する国でも、ヨーロッパは春に「スプリングクリーニング」中国は「春節」に掃除をするなど春の気候が良い時に大掃除をします

 

しかし、日本では年末の慌ただしい時にします、それは神様を新年に迎えるための大切なお清めの儀式だからです。福を呼ぶだけでなく五穀豊穣も祈願します。

 

皆さんも、家族の健康を願い幸福の神様を呼び込むために年末の大掃除を家族全員で行って新年をさわやかに迎えましょう。

 

SPONSORED LINK

関連記事

大掃除のコツ伝授!お風呂や洗面の頑固な水垢を落とす方法

大掃除は皆大変ですが、お風呂場も広さの割には、重労働です。 おまけに寒いですよね。 &n

記事を読む

大掃除のコツ伝授! キッチンの頑固な汚れを簡単に落とす方法

今年もそろそろ大掃除の時期になりましたね。   年末は何かと忙しいもの。

記事を読む

大掃除のコツ、どこから始めるといいのかな?おすすめ便利グッズ

今年も残りわずがとなりましたね。 となると、お掃除はいつにしようかな? なんて会話がチラ

記事を読む

大掃除のコツ伝授!窓の汚れを落としをピカピカにする簡単な方法

新年を迎えるご準備され、お忙しいのではないでしょうか。 こまめに掃除をしていても、年末の大掃除

記事を読む

羽毛布団って家で洗濯できるの?それともコインランドリー?

最近また一段と寒さが増しましたね。 みなさんのご家庭では、羽毛布団が活躍する季節となったのでは

記事を読む

大掃除のコツ伝授!断捨離をしてスッキリした年を迎えよう

ここ数年、断捨離ブームが訪れています。 数々の著書も発行されていますので一度は手にとられたこと

記事を読む

セスキ炭酸ソーダって何?重曹よりすごいの?簡単使用方法

今回のテーマは『セスキ炭酸ソーダ』。 聞いたことはありますでしょうか⁇ 何やら重曹よりも

記事を読む

ダウンジャケットを自宅の洗濯機で洗う方法とポイント

今回のテーマは、「ダウンジャケット」について‼   ぜひ、みなさんと自宅で簡単

記事を読む

エアコンの掃除の仕方は?簡単なカビ除去方法とコツを伝授

夏が目の前までやってきましたね。 もうすぐエアコンの出番となるのではないでしょうか⁇ エ

記事を読む

大掃除のコツ伝授!換気扇のギトギト油汚れを簡単に落とす方法

大掃除の中でも最も嫌な箇所でもある換気扇、油がギトギト、見るのも嫌という方、多いことでしょう。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑