*

ぎっくり腰って温める方がいいの?冷やす方がいいの?

公開日: : 最終更新日:2017/08/13 健康

今回はぎっくり腰をテーマに、みなさんが疑問に思っていた情報をお届けしていきます。

 

「ぎっくり腰って本当はなんていう名前?」

「温めるの?冷やすの?」

 

などなど!一緒に解消してきましょう。

 

 

✿ぎっくり腰って?
✿温める?冷やす?
✿予防対策

 

またぎっくり腰の予防対策もご紹介しています。

 

今までぎっくり腰になったことがある方、そうでない方にもきっと役立つ情報なので、ぜひ生活の便利な知恵としてご参考にしてみてください✿

 

 

SPONSORED LINK

 

 

ぎっくり腰って?

✿ぎっくり腰の原因は?

※ぎっくり腰:急性腰痛症(きゅうせいようつうしょう)

地域により"びっくり腰"とも言われている。

 

 

ぎっくり腰とは、突然腰に痛みが発する症状のことです。

腰背部の痛みの原因は、一般的に椎間関節の捻挫や後腹膜臓器障害…etc.

が考えられます。

 

ぎっくり腰の特徴として、1週間から1か月ほどで回復へ向かうとされているのです。

 

温める?冷やす?

✿ぎっくり腰は温める?or冷やす?

私なりにですが、ぎっくり腰の対象方法として調べてみると、これには諸説があるようです。

 

「温めるのが良い」という意見、「冷やす方が良い」という2つの意見に色々な所で分かれています

 

SPONSORED LINK

 

まずは、温める意見から見ていきましょう。

————————–

 

✿ーぎっくり腰は温めるー

血行不良や疲労が原因と考えられるため、温めてぎっくり腰を回復へ。

 

✿ーぎっくり腰は冷やすー

炎症が起きている状態であるため、炎症を鎮めるのにアイシング(冷やす)をして、ぎっくり腰を回復へ。

 


 

とこのように意見が分かれているのですが、どちらにせよぎっくり腰になってしまった場合、温めるか冷やすかは私たちの判断ではなく、お近くの病院へ相談、受診されることをおすすめします

 

 

それでは、お待たせいたしました‼

最後にぎっくり腰になりにくくするための予防対策をご紹介していきます✿

 

予防対策

予防対策➊適度な運動を心がけましょう。

腰や背中周りの筋肉をある程度つけておくのも、ぎっくり腰の予防に期待できます。

 

予防対策❷無理な姿勢は避けましょう。

特に荷物を持つ際に、無理な姿勢で持ち上げたりしてしまうと、ぎっくり腰になってしまう場合があるので、避けましょう。

 

また極端に重い荷物を持つことも避けましょう。

以上が予防対策になります。

 

適度な運動はウォーキングをするのも良いでしょう。

 

また運動、ストレッチとしてこのような素敵なヨガを発見したので、ぜひご参考にしてみてください✿

 

【腰痛に効く10分ヨガ】

 

 

ヨガなら、心のリフレッシュにもなりそうですよね✿

 

まとめ

今回のぎっくり腰についてはいかがでしたでしょうか??

 

ぎっくり腰の時、温めることも冷やすのこともどちらの意見も、「確かにそうかも…?」と思える事なのですが、やはりここはプロの医師に相談、受診されることが早く回復することにも繋がると思います。

 

また予防対策もご紹介しましたが、適度な運動、無理な姿勢を避けることをぜひ日頃から無理のない範囲で、実践してみてください。

 

予防対策をしておくことで、健康な日々をもっと楽しめるのかもしれません・・・✿

 

SPONSORED LINK

関連記事

喉が痛い!そんなとき喉に良い食べ物や飲み物は?

今回のテーマは"喉の痛み"について!   「なんか喉が痛いような・・・」

記事を読む

大動脈解離の原因は?どんな症状がでたら危険?おすすめ予防法?

大動脈解離という病気があるのを知っていますか?   突然に激しい胸の痛みが起こ

記事を読む

脳梗塞の原因は?こんな症状がでたら危険かも?予防方法は?

脳梗塞は5人に1人は発症していると言ういのちにかかわる病気です。   でも、早

記事を読む

貧血の原因は?女性に多いのはどうして?予防法と食べ物は?

あなたは、普段ふらふらしたり立ちくらみしたりしませんか?   女性の2割ほどの

記事を読む

薬の飲み合わせで危険とは?その飲み方で大丈夫ですか?

お子さんが風邪をひいた時、お薬はどうやって飲ませてますか? その飲み方で大丈夫?そんな疑問を調

記事を読む

「喉が痛い!そんなとき喉に良い食べ物や飲み物は?」

春になり暖かくなってきてはいても夜はまだ肌寒かったりしますよね。 ちょっと風邪気味だな、咽喉が

記事を読む

睡眠時無呼吸症候群の症状とチェックの仕方。対策法と予防法

貴女のパートナーは、いびきをかきますか? 夜寝ている時にいびきをかいていたらそれは、病気の前兆

記事を読む

ノロウイルスとは?感染経路、予防法についてと対策グッズ

冬にかかる感染性胃腸炎の中でもっとも感染力が強いウイルスがノロウイルスです。  

記事を読む

アデノウイルスは子供の病気?感染経路と予防法、治療法は?

アデノウイルスは子供が多く罹る感染症ですが、大人も罹ることがあるのを知っていますか? でもいっ

記事を読む

クーラー病ってどんな症状が出るの?予防と対策方法

今回はクーラー病について。 何やらエアコンの冷たい風により起きてしまう症状なんだとか・・・!

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑