*

干支(十二支)の簡単な覚え方と順番は?国によって動物も違う?

公開日: : 最終更新日:2016/11/12 季節の行事

普段の会話でも「なにどし?」と、聞かれることがあるのではないでしょう?

 

私が大学生の時、後輩がパチンコに行って、警察の方から未成年と間違えられ、「君、なにどし?」と、聞かれたことがあるそうです。その後輩、実は童顔だったので疑われたみたいです。

車の免許証を見せると何事もなかったそうですが、とっさに干支を聞かれると嘘をつきにくいので警察の方が機転をきかせたのでしょうか。

 

その他に小学校受験の面接では、「おとしは?」と面接官が聞くと、幼稚園の年長さんですが「○○とし」と干支を答えたそうです。

このような小さいお子様でも自分の干支はわかっていますが、さて他の干支は?となると疑問です。

 

また、干支は占いや方角にも重要な意味を持つので特に建築関係のお仕事をされている方は重視されています

 

そこで今回は、

 

・干支(十二支)の簡単な覚え方
・干支(十二支)の順番は?
・干支(十二支)は、お国によっては動物が違う?

 

についてご紹介します。

SPONSORED LINK

 

干支(十二支)の簡単な覚え方

オーソドックスな覚え方は

「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」

ですが「ね~み」まで簡単に言えるのに次がでてこない。

これは、語呂合わせの関係ですね。

 

うま・ひつじ」はセットで干支のお話でもあるのですが、この2匹は仲がよくて一緒に干支を決める神様のところに向かったと言われています。

 

さる・とり・いぬ・い」がセットですが、干支(十二支)「さる・とり・いぬ」は、桃太郎の家来で考えてください。いのいのししはあとづけになってしまいますが、最後は「い」でと覚えましょう。

 

動画:「ひらけ!ポンキッキ くらっぷ 十二支のうた 子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」

 

お子様には歌で覚えるのがよいですね。

 

動画:童謡・十二支のうた song of the Chinese astrology

 

干支(十二支)の順番は?

干支は中国から生まれたもので昔の中国の武将は生まれた日などを隠していました

これは生まれた日によって勢力が尽きる時期を占っていたそうで、この干支は、方角、月日、時間の他に占星術として広まりました。

 

SPONSORED LINK

 

十二支の順番

(平仮名)

・ねずみ

・うし

・とら

・うさぎ

・たつ

・へび

・うま

・ひつじ

・さる

・とり

・いぬ

・いのしし

 

十二支の順番

(漢字)

・子

・丑

・寅

・卯

・辰

・巳

・午

・未

・申

・酉

・戌

・亥

 

1

干支(十二支)は、お国によっては動物が違う?

干支(十二支)を取り入れている国はすべて同じ順番で、同じ動物ですが、いのししのみ違う国があります

干支を取り入れたとき中国は豚でしたが日本では豚になじみがなく。体系が似ているいのししを登用したそうです。

 

3

 

「いのぶた」という種類がいるのでこれも納得していただけますでしょうか。」は、ちなみに「いのぶた」は、いのししとぶたの雑種です。

 

まとめ

干支(十二支)に猫がいないのは、干支を決める日を猫が忘れてねずみに聞いたところ、かしこいねずみは嘘を言って次の日を答え、のんびり昼寝をしていた猫はびっくり、ねずみに怒り今でも猫がねずみをおっかけているのはこのことからだそうです。

 

ねずみは自分の身体が小さいので、うしの身体にのり神様の前にうしより先にでたそうですが、うしはそれをなんとも言わなかったそうです。

 

ねずみ年とうし年は相性がいいそうで十二支の物語には年ごとの相性もでているそうです。前述に載せた「うま・ひつじ」も占いでも相性がいいとされています。

 

順番を覚えるかたも干支(十二支)背景を思い浮かべながら楽しんでおこないましょう。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

バレンタインデーの由来は?女性がチョコレートを贈るのはなぜ?

もうすぐバレンタイン。 チョコレートを贈る方も貰う方もドキドキする日ですね!  

記事を読む

重陽の節句(菊の節句)の由来と意味は?いつ?食べ物は何?

重陽の節句ってあまり聞きなれない節句ですが、実は桃の節句や端午の節句と同じように大事な節句です。

記事を読む

えびす講って?恵比寿様をどのようにどこで祝うお祭りなの?

冬のお祭りと知られている「えびす講」! ですが、「そもそも恵比寿様って、どんな神様なの?」と、

記事を読む

ひな祭りの食べ物で縁起が良いとされるものの由来と意味は?

女の子のお祝いと言ったら、ひな祭りですよね! そんなひな祭りに出される欠かせない料理といったら

記事を読む

お盆玉って?その由来と相場は?ポチ袋に入れるべき?

もうすぐお盆の時期がやってきますが、“お盆玉”についてご存知でしょうか⁇  

記事を読む

どうして節分にいわしを飾ったり食べたりするの?その由来と意味

皆さんは、節分には何をしますか?豆まき・恵方巻を食べる、鰯を飾る。   でもど

記事を読む

秋の七草の覚え方はどう?由来や意味は?秋も七草粥にするの?

子供と河川敷を歩いていると、「秋の七草ってどれ?」「この草は食べられるの?」と聞かれたとき母親として

記事を読む

栗拾いの時期は?服装やあると便利なおすすめグッズ

暑い日が少しずつ終わりもうすぐ秋模様に変わる頃ですね。 "秋の定番な食べ物"といったら「栗」が

記事を読む

成人式のお祝い金の相場と平均金額は?ご祝儀はいつ渡すの?

お正月があけたら、嬉しいことに自分の子供が、孫が、もしくは親戚の子が成人式。  

記事を読む

アイスクリームの日っていつ?由来と理由は?イベントは何があるの?

さて!突然ですが…5月9日はいったい何の日とされているでしょうか⁇ そう、今回のテーマでもある

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑