*

空腹でもないのにお腹がグゥ~っと鳴るはどうして?対処法は?

公開日: : 最終更新日:2017/08/19 健康

"グゥ~"

「あれ?お腹すいてないのに何で鳴ったんだろう?」

こんなこと経験したことはありませんか?

 

今回は、お腹がすいてないのに鳴ってしまう原因をまとめてみましたので、一緒に見ていきましょう。

 

✿お腹が鳴る原因
✿対処方法
✿美味しいレシピでの対処方法

 

 

お腹が鳴ってしまう原因として、意外と知られていなかったことが発見できちゃうかもしれまでせん・・・!?

 

またそんな時の対処方法もご紹介していますので、ぜひご参考にお役立てください✿

SPONSORED LINK

 

お腹が鳴る原因

お腹が鳴る原因としていくつかあるようですでが、今回はその中からピックアップしたものご紹介していきます。

 

➊【収縮運動】

お腹の中で起きる収縮運動には「空腹期収縮」「食後期収縮」の2つのパターンがあります。

 

胃から小腸へと強く収縮しはじめる運動のことです。

食後期の場合、食べたものを消化しようと動き始めます。

 

この時に、ガスと一緒に消化の運動が起きているため、「お腹が空いていないのに"グゥ~"と鳴る」といったことになります。

 

また空腹期、食後期以外にもお腹が鳴ってしまう原因として、考えられるものもあります。それがこちら⇩

 

❷【呑気症】

呑気症(別名:空気燕下症)とは、必要以上に空気を吸い込んでしまったことにより胃や腸などに空気が溜まって起きる症状のことです。

 

症状としては、「ゲップ、食欲不振、お腹の張り・・・etc.」があり、そして呑気症によって"お腹が鳴る"という事もあるようです。

 

主に食後に鳴るお腹は、消化をしている音となるのですね。

それでは、お腹が鳴らないようにするには何か対処方法はあるのでしょうか⁇

次を見ていきましょう✿

 

対処方法

~お腹が鳴らないための対処方法~

✿早食いは避けましょう!

お腹が鳴る原因の収縮運動の時に"ガス"の話がでましたが、ガスが多く発生しているとお腹の音にも繋がるのです。

 

早食いにな人は、ご飯と一緒に必要以上に空気も飲み込んでしまいがちです。

そのため、ガスが多く発生してしまうので早食いを避ける事を心がけてみましょう。

 

✿腸のバランスを整えましょう!

食べるものに少し気を使ってみるだけでも、お腹が鳴らない期待できます。

 

善玉菌を増やすことで腸のバランスが良くなります。

善玉菌を増やすには、発酵食品がおすすめです!

(納豆、ヨーグルト・・・etc.)

 

✿ストレスを溜め込まないようにしましょう!

ストレスが原因で自律神経が乱れてしまい、腸の動きにも影響があります。

そのためガスが溜まってしまいます。

 

またストレスがかかることは、早食いと同じく空気を飲み込んでしまいがちでもあるのです。

 

今回ご紹介しました対処方法は、どれもお腹の音に限らず健康に過ごすために大切な"基本”のような気がしますよね。

ぜひ、無理のない範囲でお試しください✿

 

それでは最後に、対処方法にも出ました善玉菌を美味しく増やすレシピを、お届けします。

 

SPONSORED LINK

 

美味しいレシピでの対処方法

【オーバーナイトオーツ】

 

 

✿材料/2人分✿

・ヨーグルト(プレーン)

・バナナ

・ブルーベリー

・オートミール

・はちみつ

・牛乳

 

前日の夜に混ぜておくと朝簡単に美味しいオーバーナイトオーツが食べられちゃいます!

ぜひ、気になりましたらお試しください✿

 

~ヨーグルト選びについて~

ヨーグルト選びも大切なポイントです。

何が含まれているのか種類によって1つ1つ違うのでチェックしましょう!

 

まとめ

今回のテーマはいかがでしたでしょうか??

お腹が鳴りにくくするには健康に過ごす基本によって、予防や対処が出来るものでしたね。

 

食べ物などを気を付ける場合には続けることが大切かと思います。

そこで今回ご紹介しましたヨーグルトを使ったレシピなどをご参考に、無理のない範囲内で続けてみると良いかもしれませんね✿

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

脳梗塞の原因は?こんな症状がでたら危険かも?予防方法は?

脳梗塞は5人に1人は発症していると言ういのちにかかわる病気です。   でも、早

記事を読む

目薬の正しいさし方と間違ったさし方は?簡単なさし方をアドバイス

今回は、目薬の正しいさし方についてお届けしていきます。   「目薬に正しいさし

記事を読む

ぎっくり腰って温める方がいいの?冷やす方がいいの?

今回はぎっくり腰をテーマに、みなさんが疑問に思っていた情報をお届けしていきます。  

記事を読む

アデノウイルスは子供の病気?感染経路と予防法、治療法は?

アデノウイルスは子供が多く罹る感染症ですが、大人も罹ることがあるのを知っていますか? でもいっ

記事を読む

目がかすんだら?その原因と簡単な対処法をご紹介します。

今回のテーマは"目のかすみ"について‼ 「あれ?なんだか視界が悪い・・・」 今までにこの

記事を読む

甘酢の効能は?ダイエット・美容や健康に良いらしいけど効果はあるの?

「○○の甘酢漬け」なんて、レシピをよく聞きませんか?   そんな甘酢の「酢」に

記事を読む

入院のときの持ち物は何がいる?あると便利なものリスト

旦那さんが、突然仕事先でケガをしてしまって入院することに!なんて経験1度はありそうですよね。

記事を読む

貧血の原因は?女性に多いのはどうして?予防法と食べ物は?

あなたは、普段ふらふらしたり立ちくらみしたりしませんか?   女性の2割ほどの

記事を読む

ごま油の効能と効果は?ごま油は美容にいいらしいってホント?

普通の油を使うより、ごま油を使った方がなんだか体に良いのは、なんとなく知ってますよね! &nb

記事を読む

グレープシープオイルの効果や効能は?おすすめの使い方レシピ

「グレープシードオイル」とはご存知ですか? これは、健康や美容に良いとされている健康油の1種な

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑