*

バレンタインの義理チョコの相場は?職場での渡し方のポイント

公開日: : 最終更新日:2016/11/19 季節の行事

2月14日は皆ドキドキする日なのではないでしょうか♡

 

そう、バレンタインといったら、「本命チョコ・友チョコ・義理チョコ」を贈るのが主なイベントとなっていますね。

 

近年他にも色々な呼び方のチョコレートがあるようなのですが、今回は!その中の義理チョコに注目してみました!

 

【関連記事】
バレンタインカードのメッセージをご紹介!おすすめの例文と簡単な英文

 

・義理チョコと友チョコの違い
・義理チョコの相場は?
・渡し方のポイント

 

是非、ご参考になると思うので見ていってください♡

SPONSORED LINK

 

義理チョコと友チョコの違い

「義理チョコ・友チョコ」がどのようなものなのか、改めて見ていきましょう。

 

・義理チョコ

恋愛感情を持たない異性へ(女性から男性へ)贈るチョコレート。

 

・友チョコ

女性から女性へ友人として贈るチョコレート。

 

恋愛感情を持たない友達だから、義理チョコじゃないの?と考え出すとややこしくなりがちですが、「贈る相手」が主な違いとなっています。

 

1970年代後半からバレンタインデーが定着し始めたのですが、

なんと!実は、女性から男性へチョコレートを贈る風習は、日本のバレンタインの特徴なのです!

 

海外とは違いがあり、日本と似ている風習の国もあれば、その逆があったりなど必ず女性から男性へという形があるわけではないのです。

 

1

 

義理チョコの相場は?

10代~20代の大半の女性が義理チョコを贈っていると言われていますが、皆は予算どのくらいで準備しているのか?それが、こちらです!

 

平均250~500円(1一人当たりの金額)

 

となっています。

確かにこれ以上の金額にして準備してしまうと、上司や同僚の人数にもよりますが、お財布事情が寂しくなってしまう事になるかもしれませんよね!

 

SPONSORED LINK

 

もし、上司の人にはもう少し金額高い物をと考えているのならば、上司の人には2.000円以内で考えましょう!

相手がお返しするのにも無理ない範囲が良いですからね。

 

ちなみに、友チョコの予算は、平均300~400円あたりとなっています。友チョコもこのくらいが丁度良い金額なのではないでしょうか。

 

2

 

渡し方のポイント

~渡し方のポイント~

・全員が揃っているときに渡す
・平等に渡す

 

これが大きなポイントとなります。

 

まず、全員が揃っているときに渡すには職場に朝行った時点で、渡すのが良いかと思います。

もし、仕事が始まって営業などで、外回りなどある人が居たら渡す機会を逃してしまうかもしれません。

 

平等に渡すのは、「あの人あまり話さないから渡さない」としてしまうと、その後に「俺だけもらってない」なんて思われてしまい、人間関係がぎくしゃくしてしまう場合があるからです。

 

あまり話さない人がいたとしても、出来るだけ平等に全員に渡しましょう!

 

そして、渡すときに一言感謝の気持ちを添えて渡すと、貰う方もより一層嬉しくなるはずですよ♡

 

 

まとめ

いかがでしたか?

お役に立てたでしょうか♡

 

職場の人への義理チョコは、日頃の感謝を伝えられるチャンスですし、貰う方も感謝もされてるんだと知れば、お互い気持ちの良いものですよね!

 

是非、渡し方のポイントを参考にトライしてみて下さい♡

 

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

土用の丑の日はいつ?うなぎを食べる理由は?意味があるのかな?

“土用の丑の日”といえば“うなぎ”といったイメージがありますが、そもそも“土用の丑の日”って何なので

記事を読む

鯉のぼりはいつ出していつしまったらいいの?簡単な洗い方

もう春になりますね。 男の子のお子さんがいらっしゃるご家庭では、春といったら鯉のぼりの出番なの

記事を読む

山の日はいつから祝日になったの?由来は?なぜ8月11日

‟山の日”って聞いたことはありますか⁇ まだ山の日が祝日という風には認知が薄いかと思います。

記事を読む

オリオン座流星群のピークの時間帯と方角はどっち?流れ星は?

しし座流星群に次ぐ速さで見応えのある、秋の天体ショーの1つ、オリオン座流星群。 ここ数年は出現

記事を読む

旧正月とはいつ?日本でもお祝いはするの?他の国はどう祝うの?

中国では、春節といって旧正月を派手にお祝いする様子がテレビなどで伝わってきます。  

記事を読む

お彼岸いつなの?お墓参りとお供え物で、ご先祖様を供養する。

お彼岸は、お墓参りをして、ご先祖様を供養するのが習わしになっていますが、そもそもお彼岸の意味とは、な

記事を読む

クリスマスのイルミネーションを家に飾り付けるならLEDがおすすめ

クリスマスが近づくと、イルミネーションを飾っていて素敵な家を見かけますよね☆  

記事を読む

節分の食べ物の由来と簡単レシピを紹介

皆さんは、節分に何を食べますか?豆、鰯、恵方巻。 でもなぜそれを食べるのか、疑問に思ったので調

記事を読む

クリスマスローズの簡単な育て方、花言葉はなんだろう?

「クリスマスローズ」とはどのような花でしょうか?   ガーデニング初心者でも簡

記事を読む

お歳暮の相場と平均金額は?送る時の気をつけるべきマナー

年末になるとお歳暮を送る季節ですね、毎年困るのが、いくら位でどんなものを贈ったら良いのかと言うことで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑