*

目がかすんだら?その原因と簡単な対処法をご紹介します。

公開日: : 最終更新日:2017/08/21 健康

今回のテーマは"目のかすみ"について‼

「あれ?なんだか視界が悪い・・・」

今までにこのような経験はありませんか?

 

かすみ目の原因から対処法まで分かりやすくまとめてみましたので、ぜひお役立てください。

 

✿目がかすむ原因
✿対処方法
✿便利アイテム

 

また最後には目に関する便利アイテムもご紹介しています。

それでは‼かすみ目の原因を一緒に探っていきましょう!

SPONSORED LINK

 

目がかすむ原因

✲目がかすむ原因

栄養や休憩を取らず目を使い過ぎてしまうと、ピントを合わせる機能が低下してしまいます

そのため"かすみ目"となってしまうのです。

 

また上記のこと以外にもかすみ目の原因はあります。

それがこちら⇩

・ドライアイ

涙の量が減ってしまい涙が全体に行きわたらなくなってしまうもの。

 

・老眼

目の老化からなってしまうもの。

 

・白内障

主に加齢からなるものだが、原因はさまざま。

 

・・・など、他にもいくつかあります。

このような場合には医師にご相談しましょう。

 

 

それでは‼お待たせいたしました。

初めにお話したかすみ目の場合の対処方法をご紹介します。

対処方法

✲目にも休憩を心がけよう!

目の疲労回復を心がけるのがポイントです。

長時間目を使う作業をするときは、こまめに休憩を挟みましょう。

また簡単な疲労回復がこちら⇩

 

~蒸しタオルを使って目を休憩~

準備するもの⇒蒸しタオル

目を閉じた状態で上に蒸しタオルを置いて完了。

目を温める事で効果に期待が出来ます。

 

✲乾燥から目を守ろう!

目が乾燥してしまう前に、目薬で予防しましょう。

 

✲食べ物で目の健康を心がけよう!

目にも栄養が大切です。

そのためには食事を見直してみましょう。

 

目に良いとされる栄養はこちら⇩

ビタミンC

ビタミンE

 

 

✲目のストレッチでリフレッシュしよう!

~ストレッチのやり方~

瞬きを何度か繰り返し行ったあと、強く目を閉じます。

そしてパッっと開ける動作を何度か繰り返してみましょう。

 

こちらは血行を促す簡単なストレッチとなっていますので、ぜひやってみてください✿

 

それでは‼

対処方法が分かったところで最後に、目に関する便利なアイテムを情報を、お届けします。

 

SPONSORED LINK

 

便利アイテム

【目薬】

こちらは目の疲れやピンと調整機能の改善に効果を発揮します。

 

【アイマスク】

 

こちらはホットもクールも両方出来るアイマスクとなっています。

アロマの香りで目だけでなく気持ちも落ち着かせてくれます。

 

【めがね】

 

こちらは目の与えてしまう疲労を軽減してくれる眼鏡となっています。

ちなみに"度付き""度なし"両方あるので、普段怪我値を使ってない人へも利用できるものとなっているので便利です。

 

 

この他にもたくさんの芽に関するアイテムがありましたよ!

気になりましたら、ぜひチェックしてみてくださいね✿

まとめ

今回の"かすみ目"に関するまとめはいかがでしたでしょうか⁇

目がかすんでしまう主な原因は、やはり疲れからくるものでした。

 

目の健康も気遣うのは大切なことですね。

「ちょっと目が疲れたな・・・」なんて時は‼

ぜひ今回ご紹介しました対処方法や便利アイテムをご参考に、お役立てください。

 

これから私も皆さんも自分の体をしっかりケアして、いつまでも健康に過ごしたいものですね✿

SPONSORED LINK

関連記事

いびきの対策と原因は何。予防するためのお勧めグッツは?

私の主人はいびきがとても煩くて、もう一緒の部屋には眠られない。 夫婦の寝室は出来れば別にしたい

記事を読む

風邪の時効果がある食べ物は、コンビニで手軽に買えるおすすめ商品

今回は"風邪の時に効く食べ物"‼ 風邪をひいたとき、何を食べると効果があるのでしょうか⁇

記事を読む

インフルエンザの時期は?症状は?予防接種は本当に有効なの?

子供の保育園のお友達がインフルエンザになると一緒に遊んでいたうちの子は大丈夫かしらと心配になったこと

記事を読む

くも膜下出血の原因は?こんな症状があらわれたら?どう予防したらいい?

くも膜下出血は特に中年から高齢にかけて罹る病気です。 また、発症すると30%の方が亡くなってし

記事を読む

喉が痛い!そんなとき喉に良い食べ物や飲み物は?

今回のテーマは"喉の痛み"について!   「なんか喉が痛いような・・・」

記事を読む

正月太り解消法、食べすぎて太ってしまったらこんなダイエットがおすすめ

正月太りには早目の対処が必須、一日でも早く脂肪は燃焼。 お正月はついつい食べすぎ、これで悩み解

記事を読む

RSウイルスは乳児がかかりやすい?感染経路と予防法、治療法は?

乳幼児のお子さんをお持ちのお母さんで、今回の風邪インフルエンザではなかったけど何だかいつもより咳や鼻

記事を読む

グレープシープオイルの効果や効能は?おすすめの使い方レシピ

「グレープシードオイル」とはご存知ですか? これは、健康や美容に良いとされている健康油の1種な

記事を読む

心筋梗塞の原因は?症状の前兆はあるの?予防はどうしたらいい?

心筋梗塞は壮年期以降の人だけの病気ではありません。   働き盛りの40代でもな

記事を読む

アデノウイルスは子供の病気?感染経路と予防法、治療法は?

アデノウイルスは子供が多く罹る感染症ですが、大人も罹ることがあるのを知っていますか? でもいっ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑