喪中はがきを送っていない方から年賀状が来たら返信は?
公開日:
:
最終更新日:2017/11/03
季節の行事
今回は、「喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いてしまった!」
そんな時のために役立つ返信方法について分かりやすくまとめてみました。
「喪中はがきっていつから始まったんだろう?」
このような疑問も解消できるかもしれません…‼
【関連記事】
✿年賀状が来てしまった時の返信方法
✿喪中はがきの始まり
✿簡単喪中はがき紹介
また喪中はがきの歴史についてもご紹介していますので、一緒に撮忌を遡ってみましょう。
SPONSORED LINK
年賀状が来てしまった時の返信方法
喪中の時の年賀状の返信方法は?
喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いてしまった場合は、〝寒中見舞い″にて、「喪中のため年賀状を控えさせていただいた。」という旨を伝えましょう。
また寒中見舞いの出すタイミングは、松の内が明けてから出すと良いでしょう。
喪中はがきをもらった場合の返信方法は?
上記とは逆に、喪中はがきを受け取った側の場合は、年賀状は避けて〝寒中見舞い″を送るのが一般的な方法となっています。
喪中はがきを書く時に近況報告はいる?
一般的に喪中はがきを書く時は、「喪中のため新年のご挨拶を控えさせていただきます。」という意味の年賀欠礼状となるので、寒中見舞いとは異なり、近況報告などは書きません。
相手も喪中の場合は送ってはダメ?
上記と同じ理由で、年賀欠礼状となるものなので、相手が喪中の場合でも喪中はがきを送っても大丈夫です。
年賀状が届いてしまった場合は、寒中見舞いで相手に伝えるのですね‼
ちなみに喪中はがきの出すタイミングは、11月~12月初旬あたりに出すのが良いそうです。
相手側が年賀状の準備を始める前にお知らせ出来るため、この時期がベストなのだとか…。
喪中はがきの始まり
喪中はがきの歴史
時は明治・大正期に皇室の葬儀(大喪)に対して、年賀欠礼状を行っていたことが、喪中はがきの始まりとされています。
その後の昭和頃には、年賀状が普及したこともあり「喪中には年賀欠礼状を出す。」ということが、一般の家庭にも定着していったようです。
喪中はがきにも奥深い歴史があったのですね。
今回は喪中はがきについてでしたが、様々な‶物″には1つ1つ歴史があるので、気になる物の歴史を振り返ってみるのも面白いですよね^^
SPONSORED LINK
簡単喪中はがきの紹介
[50枚] 喪中はがき 印刷 年賀状欠礼 ★おしゃれ喪中 花のイメージ★ モダンでカジュアルな喪中はがき 夢工房 喪中はがき印刷 ちょっと差がつくデザイン各種 送料無料 喪中はがき(私製はがき代込)
|
こちらはデザインの種類が豊富なので、好みに合わせてベーシックなタイプかカジュアルめなタイプなど選べます。
喪中はがき 【スタンダードデザイン】 喪中はがき名入れ印刷〈はがき代込み〉 送料無料 6,480円以上は 宅配便送料無料 [8枚/1,800円から]
|
こちらは落ち着いたスタンダードタイプのデザインなので、幅広い年代の方へ活用できます。
~おまけ~
【私製はがき 10枚】喪中はがき・喪中葉書 ZMS-023 喪中 ハガキ 印刷 おしゃれ
|
【官製はがき 30枚】喪中はがき・喪中葉書 ZMS-019 喪中 ハガキ 印刷 おしゃれ
|
こちらは喪中はがきでは少し珍しいデザインとなっています。
故人の想いをはがきにのせて、このように故人の好んでいた物を用いたデザインを選んでみるのも良いかもしれませんね。
数ある中からピックアップしてお届けしました。
この他にも様々なデザインの喪中はがきは沢山ありますので、今回ご紹介しましたものを、是非ご参考にお役立てください✿
まとめ
いかがでしたか?
喪中に年賀状が来てしまった場合と喪中はがきをもらった場合は、どちらも寒中見舞いをそれぞれ送るのですね。
ちなみに、話に出てきた「松の内が明けてから」というのは、地域により違いがありますが、松の内の期間はだいたい1月7日又は1月15日までとなっています。
ご参考にしてみてください✿
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
バレンタインカードのメッセージをご紹介!おすすめの例文と簡単な英文
バレンタインのチョコを渡すと共に、メッセージを添えると気持ちが更に伝わりますよね!  
-
-
酉の市はいつ?由来は?熊手が縁起物なのはなぜ?飾り方は?
江戸時代から続く行事の酉の市。 そんな酉の市について、由来や、縁起物、思わずお子さんに教えたく
-
-
暑さ寒さも彼岸までと言いますがなんでなんだろう?お彼岸っていつ?
「暑さ寒さも彼岸まで」今の時期よく聞く言葉ですよね、でもいつまで経っても暑い日が続いています。
-
-
関東の桜の名所ランキングのベスト5!おすすめポイント紹介
見ていると、ほっこりした気持ちになれる「桜」。 今回はそんな桜の名所について、おすすめのポイン
-
-
お彼岸いつなの?お墓参りとお供え物で、ご先祖様を供養する。
お彼岸は、お墓参りをして、ご先祖様を供養するのが習わしになっていますが、そもそもお彼岸の意味とは、な
-
-
節分での豆まきの由来と意味は?正しい作法について
節分に豆まきは子供たちも楽しみにしている季節の行事ですがその由来や意味をお子さんに聞かれたら正しく答
-
-
暖房の設定温度って何度くらいがいいの?暖房器具によって違うの?
寒い日が続くようになりましたが、みなさんのご家庭では暖房器具を準備し始めている頃ではないでしょうか。
-
-
2017年初日の出 【関西】の時間とおすすめポイント
2017年の関西での日の出の時間とおすすめのスポットを今回調べてみました。
-
-
2分の1成人式って何?いつから始まってどんな行事なの?
もうすぐ年明けとなりますが、 そう
-
-
母の日に贈る喜ばれるメッセージのおすすめ例文とポイント
もうすぐ母の日がやってきますね‼ 日頃感謝している気持ちは、普段だと恥ずかしさもありなかなか伝