*

サンタクロースはトナカイのソリに乗ってどこからやってくるの

公開日: : 最終更新日:2016/10/01 季節の行事

サンタクロースといえば、子どもに夢を与えてくれる素敵な「顎髭のおじさま」というイメージですよね。

 

では、サンタクロースはなぜトナカイのソリに乗っているのか?ご存知ですか?

知っておくと、子どもに聞かれた時にパッと答えられる情報を今回はお届けします☆

 

・なぜトナカイなのか?
・トナカイに名前はあるの?
・どこからサンタクロースはやってくるの?

 

こちらに関してまとめてみました。

SPONSORED LINK

 

なぜトナカイなのか?

まず、サンタクロースの由来となった人物がいます。「聖ニコラウス」という方です。

この方は、貧しい家族に金貨などを恵んでいたとされています。

 

【関連記事】

サンタクロースはどうして赤い服を着ているの?モデルは誰?

 

そして、この方の絵本があるのですが、子どもたちにプレゼントを渡すのにソリをトナカイが引いているものが絵として描かれていたのです。(聖ニコラウスはサンタクロースとして)

 

なぜトナカイが選ばれたのか?それは、サミー人という民族がトナカイと一緒に遊牧生活をしていたことが、サンタクロースにトナカイというイメージになったそうで、サミー人は、昔魔法が使えるとされていたことから、「空飛ぶサンタクロース」になったのではないでしょうか。

 

2

 

では、そんな素敵なお手伝いさんのトナカイには名前があったのでしょうか?次にいってみましょう☆

 

トナカイに名前はあるの?

トナカイたちのリーダーは「ルドルフ」という名前のトナカイなのです☆

 

そして、ルドルフを先頭に、「ダッシャー、ダンサー、プランサー、ヴィクゼン、コメット、キューピッド、ドナー、プリッツェン

と、なっていて、全部で9頭のトナカイがソリを引いてることになります!

 

そして、「ルドルフ」は一番人気者なのです。ルドルフはあの「真っ赤なお鼻のトナカイさん」でおなじみの彼なのです☆

クリスマスソングで有名ですよね!(♪赤鼻のトナカイ)

 

 

サンタクロースだけではなく、トナカイにもストーリーがあったなんて、ますますサンタクロースとトナカイが好きになりますね!

 

では、そんな素敵なトナカイたちとサンタクロースはどこからやってくるのでしょう?

 

SPONSORED LINK

 

どこからサンタクロースはやってくるの?

サンタクロースがどこからやってくるのかは、色々な話があります。

 

まずは、結構みなさんもご存じな人が多い「フィンランドから」の話は、フィンランドにサンタクロース村があります。

ここは、行けばサンタクロースに会えるという素敵な場所です。そしてここから北の山の中にサンタクロースは住んでいると言われています。

 

1

次に、「グリーンランドから」これは、デンマークの子どもたちがサンタクロースはグリーンランドに住んでいると言われているので、そこへお手紙を書くそうです。

 

そして、「スウェーデンから」の話は、サンタワールドというテーマパークがスウェーデンにあるのです。

こちらもサンタクロースに会えるというのが魅力となっていて、ここからくるのでは?となっているそうです。

 

この他にも色々な説があるのですが、サンタクロースは、どの国でも素敵な存在なのですね。

 

まとめ

サンタクロースやトナカイは知れば知るほど魅力的な存在ですね☆

 

私も今回調べたことを、子どもに聞かれた時教えてあげたいと思います!

では、みなさん良いクリスマスを☆彡

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

成人式のレンタル振袖の金額の相場は?選ぶ時のポイントは?

女性の成人式での振袖選び、楽しみですね。 でも、早くから準備しないと自分の希望のものが借りられ

記事を読む

2017年初日の出 【関西】の時間とおすすめポイント

2017年の関西での日の出の時間とおすすめのスポットを今回調べてみました。  

記事を読む

正月飾りで鏡餅を飾る由来と理由?飾り方は?いつからいつまで?

お正月の飾りで代表的なものといえば、「鏡餅」ですよね。 でも、なぜ鏡餅をお正月に飾るのでしょう

記事を読む

風鈴の起源は?種類や材料で音が違うの?

"チリンチリーン" 風鈴のこの音を聞くと風情を感じられますよね。   さ

記事を読む

潮干狩りに便利な持ち物は?どんな服装で行ったらいい?

もう春になりますが、家族でお出かけの予定はありますか⁇   今回は、家族みんな

記事を読む

ハロウィンはいつ頃から日本でも開催されるようになったのか?

もともとハロウィンは輸入文化で、日本でイベントが盛り上がりを見せるようになったのも比較的最近のことで

記事を読む

端午の節句の時に「柏餅」や「ちまき」を食べるのはなぜ?

今回のテーマは『端午の節句』について「“柏餅・ちまき”はなぜ食べるのか?」を分かりやすくまとめてみま

記事を読む

冬至はいつなの?何でかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るのか?!

皆さまは冬至といえば、「ゆず湯」が思い浮かびませんか? では、なぜゆず湯に入るのか?そして、かぼち

記事を読む

小暑と大暑はいつのこと?意味や理由は?

小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)。 “暑”という字が入っていることからすると、夏のことかな

記事を読む

ハロウィンのおすすめ衣装とメイク、コスプレデビューを気軽に

ハロウィン市場が拡大した現在、9月も後半になると店頭にはハロウィングッズがたくさん並び、「今年の仮装

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑