*

送別会の挨拶で送る側の例文「退職」「転勤」「人事異動」など

公開日: : 最終更新日:2017/01/06 季節の行事

人を送り出す挨拶って、送る側は感謝の気持ちを伝えられる機会でもありますし、送られる側も、素敵な挨拶をしてもらえて、「ここに居られて良かったな。}と思いますよね。

 

送る側も送られる側も、お互い気持ちよいものになるように、今回は、送別会での挨拶の例文をご紹介します!

 

【関連記事】

送別会で男性上司や同僚に喜ばれるおすすめのプレゼントは?

 

挨拶でのポイント
例文をご紹介!
ちょこっとおまけ

 

 

挨拶のポイントなども、載せておきますので、是非、ご参考にお役立てください!

それでは、いってみましょう。

 

SPONSORED LINK

 

挨拶でのポイント

異動・転勤の場合

 

言葉を選ぶ時に、「異動」「転勤」と、そのまま使うのではなく、「栄転」を選び使いましょう。

(※栄転:今よりもよい地位に移り変わること)

 

これまでの、思い出のエピソード、これまでの経歴や経緯を挨拶の時に盛り込むと◎

 

異動や転勤される場合は、これからの異動先や転勤先での活躍を祈り、新しい門出をお祝いする言葉を贈り、伝えましょう!

 

 

定年退職の場合

感謝の気持ち、エールを込めて贈る言葉としましょう。

 

挨拶の適任者としては、退職される方の引継ぎをする人、または退職者と接する事が多かった人物が◎

 

押さえておきたいポイント

相手の立場を考えて挨拶の言葉を選びましょう。

(※上司や後輩など)

 

上司の立場でも、同僚や後輩の立場でも、同じなのは感謝の気持ちを伝える事です。

 

このようにすると、送る側も送られる側も暖かい気持ちになれますよね!

 

 

例文のご紹介!

異動や転勤の例文

 

白井さん、この5年間一緒に仕事ができたこと、とても嬉しく思います

ありがとうございました。

 

白井さんの仕事に対する真面目で熱心な姿と前向きで明るい性格に、わたしたちの部署は沢山助けられました。

 

仕事では真面目な白井さんですが、プライベートでは、軽快なトークでわたしたちを楽しませてくれムードメーカー的な存在でした。

なので、白井さんが異動されるのはとても寂しく感じます。

 

ですが、白井さんにとって素晴らしい飛躍の場と考え、応援したいと思っています。

 

わたしたちも白井さんに負けぬよう、頑張りますので、どうか白井さんも新天地で持ち前の明るさで、頑張ってください。

 

心から本当に応援しております。5年間本当にありがとうございました。

また一緒にお食事に行きましょう!

 

※↑これを基準にして、少し変えてみたりするのも◎!

名前の部分や、年数などを変える。

 

SPONSORED LINK

 

 

定年退職の場合

 

小澤部長、長い間本当にお世話になりました。

私は入社当時××支社で、勤めていました。

当時、営業部のエースとして、活躍しておられた小澤部長に営業はなんたるか一から教えていただきました

職場では厳しい上司として、電話での対応から、声の出し方、書類関係まで、しっかり叩き込んでくださいました。

 

小澤部長は、当時も格好良く、プライベートではお酒の飲み方なども教えていただき、私にとってそれはとても楽しい時間でした

今も変わらず、プライベートも後輩の私を相手にしてくださる素敵な上司だと思っております。

 

その後異動で、別々の職場となっていましたが、ご縁があり、また小澤部長と一緒に仕事ができ、最後まで共に過ごすことができたと事、とても嬉しく思います。

 

このたび小澤部長がめでたく定年を迎えられ、退社されることは本当に名残惜しくも思い、教えていただきたい事が、まだまだ沢山あるように感じます。
今後も変わらぬご指導をお願い申し上げるとともに、どうかお元気でご活躍ください。
今まで本当にお世話になりました

ありがとうございました。

 

※「小澤部長」の所を変える。

 

思い出のエピソードが、盛り込まれていると、相手も「そんなことあったな~」と懐かしむと共に、送る側が覚えててくれたことに、きっと嬉しくなると思います!

 

 

普段緊張してしまいがちで、挨拶が不安な方へ、「あがり症克服して堂々とスピーチする方法」

 

 

こちらをご参考にしてみてください!

 

ちょこっとおまけ

もし、英語での挨拶となった時に、使えるフレーズは、こちらです。

 

Best of luck for your future!

(幸運を祈る!)

 

こんな風に言われたら、カッコイイ!って思うのは、私だけでしょうか、、、!?

 

 

まとめ

お役に立てたでしょうか?

こういう場での挨拶は、緊張してしまいがちですが、あなたの言葉で、感謝の気持ちを素直に伝えると、きっと相手にもしっかり伝わると思いますよ♪

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

ペルセウス流星群ベストな方角と時間帯は?便利グッズをご紹介

もうすっかり夏に突入していますが、夜ちょっと寝苦しいなんて方も多いのではないでしょうか。 &n

記事を読む

七五三にはどうして千歳飴なのか?理由と由来は?

千歳飴って七五三で貰える飴ですよね。 最近ではイチゴ味とか抹茶味とかありますが、細長くてとても

記事を読む

成人式には行かない?成人式ぼっちとは?おすすめイベントは?

成人式に一緒に行く友達がいない。 成人式で一人ぼっち、略して「成人式ぼっち」は、恥ずかしい?さ

記事を読む

風鈴の起源は?種類や材料で音が違うの?

"チリンチリーン" 風鈴のこの音を聞くと風情を感じられますよね。   さ

記事を読む

小暑と大暑はいつのこと?意味や理由は?

小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)。 “暑”という字が入っていることからすると、夏のことかな

記事を読む

重陽の節句(菊の節句)の由来と意味は?いつ?食べ物は何?

重陽の節句ってあまり聞きなれない節句ですが、実は桃の節句や端午の節句と同じように大事な節句です。

記事を読む

母の日はどうしてカーネーションを送るの?おすすめプレゼントは?

日ごろ感謝をしているのに恥ずかしさもあり、母へ伝えられないものですが、そんな感謝の気持ちを伝えられる

記事を読む

鯉のぼりはどうして子供の日にあげるの?その由来と意味

もうすぐ5月。 男の子がいらっしゃるご家庭では、『子どもの日』といった大きなイベントがありますよね

記事を読む

ひな祭りでちらし寿司を食べるのはなぜ?具にそれぞれ意味があるの?

もうすぐ3月3日、、、ひな祭りがやってきますね! 特に初節句のご家庭は何かと準備で忙しいのでは

記事を読む

アイスクリームの日っていつ?由来と理由は?イベントは何があるの?

さて!突然ですが…5月9日はいったい何の日とされているでしょうか⁇ そう、今回のテーマでもある

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑