*

鯉のぼりはいつ出していつしまったらいいの?簡単な洗い方

公開日: : 最終更新日:2017/03/31 季節の行事

もう春になりますね。

男の子のお子さんがいらっしゃるご家庭では、春といったら鯉のぼりの出番なのではないでしょうか⁇

 

そんな今回は『鯉のぼりの飾る時期から洗い方まで』分かりやすくまとめてみました‼

 

「飾るのにダメな日はあるの?」

「鯉のぼりの洗い方って…」

こんなお困りな疑問を一緒に解消していきましょう‼

 

【関連記事】

鯉のぼりはどうして子供の日にあげるの?その由来と意味

 

◆飾る時期・いつからいつまで?
◆鯉のぼりの洗い方
◆こんな時どうする⁈

 

みなさんが気になっていた情報が見つかるかもしれません!?

それでは、鯉のぼりについて覗いてみましょう…!

SPONSORED LINK

 

飾る時期・いつからいつまで?

…はじめに

飾る時期に関して『特にこの日はNG』といった決まりはありません

ですが今回は、飾る時期として良いとされる日をご紹介していきます。

 

 

…飾り始め

3月20日前後(春分の日)から4月中旬までに飾り始めるのが良いとされており、最低でも4月29日までに飾るのが良いと言われています。

 

…飾り終わり

飾りはじめも飾り終わりも天気の良い日が良いとされており、飾り終わる時期に関しては梅雨の時期が来る前の5月中旬までが良いとされています。

 

この飾る時期に関しては鯉のぼりだけでなく、人形等も同じじきが良いと言われています。

鯉のぼりの洗い方

…洗い方の前に

洗濯機で洗う場合鯉のぼりの破損の恐れがある為、手洗いをおすすめします

 

鯉のぼりは軽く水で汚れを落とすか、または濡れ雑巾等で拭いてあげるのが良いとされていますが、どうしてもそれだけでは落ちない汚れの場合の手洗いの洗い方を、今回はご紹介しています。

 

 

■手洗いの方法

中性洗剤をお風呂の浴槽に入れて、鯉のぼりを浸け置きしておきます。

部分汚れに関しては、その部分だけ揉むようにしましょう。

金箔部分は軽く洗うのが

 

■干し方

水分を軽く切るだけでにして、そのまま干します。

思いっきり絞るのは×

 

この洗い方なら簡単且つそんなに手間がかからなそうですよね^^

 

SPONSORED LINK

 

こんな時どうする?

きっと、多くのご家庭が思っている疑問がコチラ↓

 

疑問;次の子が生まれたのだけれど、鯉のぼりはどうしたら良いの?

 

この場合、基本は1人につき1つといった考えになりますが、これでは兄弟の多いご家庭は大変になってしまいます。

なので、この場合1人増えたら1匹ずつ足していく形で良いと言われています。

 

歌にもありますよね‼

黒の真鯉がお父さん、(赤い緋鯉がお母さん)そして小さな鯉が子ども達…。

 

このような感じで、家族が増えたら1匹ずつ足すことで問題はありません。

 

子どもたちに『あれがパパだよ!ママだよ!』なんて会話をしてみると、ほのぼのしますよね^^

 

まとめ

気になっていた情報は見つかりましたでしょうか⁇

ぜひ、今回の洗い方をご参考にしてみてください‼

 

私自身調べながら、鯉のぼりを出すたびに感じる我が子の成長などを考えていたら、我が子が更に愛おしくなっちゃいました…!

 

また、鯉のぼりは『子どもに立派になってほしい』といった願いが込められたものです。

私たち親は、我が子が無事に健康で育ちますようにといった願いも込めて、これからの成長も見守っていきたいものですね…^^

 

SPONSORED LINK

関連記事

6月6日はどうして「楽器の日」なの?意味と由来は?イベントは?

6月6日と聞いて思い浮かぶものはありますか?? …実は「楽器の日」という名の記念日となっていま

記事を読む

2分の1成人式って何?いつから始まってどんな行事なの?

      もうすぐ年明けとなりますが、 そう

記事を読む

送別会の挨拶で送る側の例文「退職」「転勤」「人事異動」など

人を送り出す挨拶って、送る側は感謝の気持ちを伝えられる機会でもありますし、送られる側も、素敵な挨拶を

記事を読む

木枯らし1号って?2号3号はあるの?春一番との違いは何?

木枯らしの季節になってきましたね。   では、そもそも木枯らしとは何なのでしょ

記事を読む

父の日にどうしてバラを贈るの?「黄色のバラ」の由来と理由は?

もうすぐ父の日がやってきますね。 父の日に贈る花として定番なのが“バラ”となっていますが、なぜ

記事を読む

バレンタインの義理チョコの相場は?職場での渡し方のポイント

2月14日は皆ドキドキする日なのではないでしょうか♡   そう、バレンタインと

記事を読む

クリスマスの家族と一緒?おすすめの楽しい過ごし方は?

クリスマスをどう楽しみますか? 友達や家族での楽しみ方 去年と違ってさらにパワーアップし

記事を読む

潮干狩りに便利な持ち物は?どんな服装で行ったらいい?

もう春になりますが、家族でお出かけの予定はありますか⁇   今回は、家族みんな

記事を読む

扇子とうちわの違いは?起源や歴史、素材は何?

暑い時に活躍するアイテムといえば"扇子"と"うちわ"ですね‼   さて、それで

記事を読む

月見団子の由来は?並べ方や数、ススキの意味。お供えの仕方!

秋と言ったら、お月見☆と、思い浮かぶのではないでしょうか?   今回は、そんな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑