*

暖房の設定温度って何度くらいがいいの?暖房器具によって違うの?

公開日: : 最終更新日:2017/10/20 季節の行事

寒い日が続くようになりましたが、みなさんのご家庭では暖房器具を準備し始めている頃ではないでしょうか。

また暖房器具といえば、設定御温度はどのようにしていますか?

 

今回はそんな暖房器具の温度設定や種類、電気代節約方法までご紹介していきたいと思います。

 

知っておくと得する情報が知れちゃうかもしれません!?

 

✿暖房器具の種類・違い
✿電気代を節約するには?
✿寒さ対策!便利グッズ

 

それではさっそく見ていきましょう‼

 

SPONSORED LINK

 

暖房器具の種類・違い

暖房器具の種類の分け方

暖房器具というと皆さんは、代表的な物で「エアコン」がパッと思い浮かぶと思いますが、その他にも様々なものがありますよね。

そんな数ある暖房器具は大きく分けて2種類に分けられます

 

【部屋の空気を暖かくするもの】

【部分的(身体)に暖かくするもの】

 

それではエアコンも含めてそれぞれの暖房器具を、この2種類に分けてみましょう。

また違いはどのようになるのかもチェックしておきましょう。

 

①【部屋の空気を暖かくするもの】

・ガスストーブ・石油ストーブ

・エアコン・ファンヒーター・・・etc.

 

②【部分的(身体)を暖かくするもの】

・電気毛布・カーペット

・こたつ・・・etc.

 

 

~2種類の違い~

①のタイプは、主に使われている暖房器具となります。

本体価格や暖房費は②に比べると高くなってしまいますが、部屋全体を暖める事に向いているものです。

 

それとは逆に②のタイプは、本体価格と暖房費共に①よりも安くなります

ですが、近くにいて暖かく感じるものなので、部屋全体を暖める力はありません。

 

どちらもメリットデメリットはつきものなようです(^^;

それでは、次に主婦さん必見の気になる電気代の節約方法も覗いてみましょう‼

 

電気代を節約するには?

はじめに

今回は主な暖房器具として使われている「エアコン(暖房)」に注目して、節約になる使用方法をご紹介していきます。

まず理想の温度設定を見ていきましょう。

 

 

エアコン(暖房)の設定温度目安は?

環境省によると、設定温度の目安は20度となっているようです。

 

20度でも暖かく過ごすには、エアコンと〇〇を併用。

エアコンのみで部屋を暖かくしても、せっかくの暖かい空気は部屋の上へ溜まり、寒い空気は部屋の下へ溜まってしまう傾向があります。

 

そこで、必要なのが「サーキュレーター」。

エアコンとサーキュレーターを併用することにより、暖かくもあり、電気代の節約になるのです。

 

【エアコン×サーキュレーターの使い方】

サーキュレーターの風を上へ向けて使用します。

こうすることにより、上にある暖かい空気が部屋の下へ流れるので、エアコンの温度設定を上げなくても暖かく感じることが出来ます

 

なので、温度を上げる事もなくなり、電気代の節約にも繋がる仕組みになっているのです。

また、サーキュレーターではなく扇風機でも可能なので、よろしかったら是非お試しください✿

 

SPONSORED LINK

 

寒さ対策!便利グッズ

【あんか】

 

就寝時に足元を暖かくできるので、便利!

 

【コルクマット】

 

保温性が高いため、冬のとこ冷えの寒さを軽減してくれます。

また弾力性や防音性にも優れているので、小さなお子様が居るご家庭に便利

 

【ホットマット】

 

こちらは組み合わせ自由自在。ヒーターとして以外にも、色々な用途に合わせて使えるので便利!

 

 

まとめ

暖房器具の違いや種類など気になっていた疑問は、解消出来ましたか??

暖房器具はどのように暖めたいかによって、使い分ける事も効率的に暖める方法として大切なポイントかもしれません。

 

そして、今回ご紹介しましたエアコンとサーキュレーターの組み合わせも、気になりましたら是非ご参考にお役立てください。

 

それでは、これから寒さがどんどん厳しくなっていきますので、みなさん寒さ対策をしっかりしてお身体にお気をつけください✿

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

旧正月とはいつ?日本でもお祝いはするの?他の国はどう祝うの?

中国では、春節といって旧正月を派手にお祝いする様子がテレビなどで伝わってきます。  

記事を読む

プレミアムフライデーっていつから実施されるの?メリットとデメリットは?

突然ですが、みなさんは“プレミアムフライデー”ってご存知でしょうか⁇   私自

記事を読む

喪中ハガキはいつまでに送ればいいの?例文とテンプレート

今回は"喪中ハガキ"について分かりやすくまとめてみました。 「喪中ハガキっていつまでに出すの?

記事を読む

関西の桜の名所ランキングのベスト5!おすすめポイント紹介

もうすぐ春。 春に咲き誇る代表的な花「桜」。 お花見も色々な楽しみ方が、ありますが、みな

記事を読む

端午の節句の時に「柏餅」や「ちまき」を食べるのはなぜ?

今回のテーマは『端午の節句』について「“柏餅・ちまき”はなぜ食べるのか?」を分かりやすくまとめてみま

記事を読む

2017年の夏至はいつ?意味や由来は?昼間が一番長い日

1年の中で昼間が一番長い日とされる『夏至』。 今回はそんな夏至について、由来や意味から風習まで

記事を読む

出初式での梯子乗りをする意味や由来は?どんな技があるんだろう

年もあけ、おせち料理をたべながらのんびりもいいですね。   毎年気になるイベン

記事を読む

秋分の日はいつ?どうやって決めているの?!計算式と由来について

「秋分の日って、どうやって決まるの?」や、「何をする日?」などさまざまな疑問を、解消していきましょう

記事を読む

お盆玉って?その由来と相場は?ポチ袋に入れるべき?

もうすぐお盆の時期がやってきますが、“お盆玉”についてご存知でしょうか⁇  

記事を読む

七五三はいつすればいいか。男の子と女の子は?早生まれはどう?

あれ?うちの子はいつ七五三をしたらよいだろう、初めてお子さんを持った親にとって疑問に思うことが多いで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑