*

年越しそばはいつ(時間)食べればいい?由来や意味は?作り方

公開日: : マナー・しきたり

年越しそばって何時食べますか?

NHKの紅白を見ながら食べる?紅白を見終わってから食べる?それとも元旦の朝?

 

【関連記事】

大晦日とはどんな意味があるや由来があるの?英語で言うと?何をする?

 

とても気になったので調べてみることにしました。

 

◦年越しそばを食べるのはどうして?
◦いつ食べるのがいい?
◦作り方

 

いつ食べるのか?なぜ食べるのか?

お子さんと一緒に年越しそばを作りながら話しをする参考にして下さい。

 

SPONSORED LINK

 

年越しそばを食べるのはどうして?

12月31日に縁起を担いでそばを食べること年越しそばと言います。

 

江戸時代に「健康長寿」「家運長命」を願い、蕎麦は細く長く切って食べることから「細く長く」にかけて蕎麦を食べるようになったと言われています。

 

その他にも蕎麦は細くて切れやすいことから、「今年一年の災厄を断ち切る」と言う願掛けもありました。

 

また、蕎麦にはルチンと言う栄養素が含まれていますが、ルチンは毛細血管を強くして高血圧を予防する成分あり栄養学的にも健康長寿になりそうですよね。

 

1

いつ食べるのがいい?

年越しそばを食べるのが一番多い時間といえば、NHK紅白が終わってからの除夜の鐘を聞きながらでしょうか。

 

でも、小さいお子さんなど年越しまで起きていられない方は夕食時に食べると言う方もいるでしょう。どれが一体本当の時間なのでしょうか?

 

厳格な決まりはないそうです。

12月31日に食べれば朝でも昼でも夜でも夜中でいいのです。

 

SPONSORED LINK

 

また、地方によっても違うようです。

 

会津地方では元旦に年越しそばを食べるそうです、元旦だと年を越してしまっているのでは?とも思いますが、元旦の朝にそば、2日はもち、3日はとろろご飯だそうです。

 

でも、一般的には12月31日食べるのでその日に食べるのがよさそうです。

 

2

作り方

大晦日は何かと忙しいですね大掃除もあるし、簡単な年越しそばレシピをお教えます。

 

◦年越しそば

材料(2人分)

そば(乾麺)160g小松菜 3分の1束

板かまぼこ 2枚

海老の天ぷら

だし汁 500㏄

A 薄口しょうゆ 小さじ1

しょう油 小さじ1

酒 大さじ1

塩 小さじ1

作り方

①小松菜は根を落として水で洗い、お湯でさっと茹でて水にさらし5センチに切ります。

 

別鍋だし汁を煮立たせてAで味を調えます。

 

③器に茹でたそばを盛り②で作った汁をかけ、かまぼこ・小松菜・海老の天ぷらを盛りつけたら出来上がりです。

 

 

動画ではそばつゆを使っていますが、だし汁を自分で作ると蕎麦は一段と美味しくなります

意外と簡単にできるので試してみてください。

 

だし汁レシピ

材料

水 2ℓ出し昆布10センチ角1枚(利尻昆布を使うと美味しいです)

鰹節(本節)70g

作り方

①鍋に水を張り昆布を1時間つけておきます。

 

②①を中火にかけ沸騰直前に昆布を取り出します。

 

③沸騰したら鰹節を入れ30分煮出します。

 

灰汁は小まめに取りましょう

 

⑤ふきんやペーパータオルを使い濾します。このとき最後にふきんやペーパータオルは絞らないでください。

 

⑥透明な出汁が出来上がりです。

 

上のレシピを使えば年越しそばはお手軽簡単に出来上がります。

多めに作ると次の日のお雑煮の出汁にも使えて便利です

 

ぜひお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

 

SPONSORED LINK

関連記事

お彼岸のお供え物はどんなものがいいの?のしはあったほうがいい?

もうすぐ3月。 お彼岸の時期に入りますね。   春のお彼岸の後は、9月に

記事を読む

雛人形はいつどんな方法で処分したらいいの?供養はすべき?

ひな祭りには、「女の子の健やかな成長の願い」を込めて、雛人形が飾られますよね‼  

記事を読む

お盆の期間っていつからいつまで?送り火と迎え火の方法は?

お盆の初めは迎え火をして、ご先祖様をお迎えします。 それでは、迎え火や送り火はどのようにやるの

記事を読む

入院のお見舞い品とお見舞金の金額と相場。おすすめ品は?

結婚して家族や親戚が増えると親族や旦那様の友人などお付き合いが増えますよね。  

記事を読む

大晦日とはどんな意味があるや由来があるの?英語で言うと?何をする?

12月31日は大晦日です。でもなぜ大晦日というのか知っていますか? 外国でも大晦日は特別な行事

記事を読む

お歳暮の時期は?いつまでに贈る?マナーは?関東、関西で違う?

12月が近づいてくると、テレビのコマーシャルでお歳暮の季節ですと流れます。 でもお歳暮っていつ

記事を読む

暑中見舞いっていつからいつまでに出したらいいの?

今回のテーマは“暑中見舞い”について‼   もうすぐ夏本番となる季節ですが、暑

記事を読む

お彼岸にお墓参りをするのはどうして?いつ行けばいいの?

お盆に帰省した時にお墓参りはしたのに両親や姑からお彼岸はお墓参りいつ来るの?と聞かれると、お彼岸もお

記事を読む

喪中はがきを受け取ったら年賀状は?寒中見舞い?喪中見舞い?

もうそろそろ年賀状の準備をしなくては。 来年の干支にちなんだかわいいデザインや子供の写真を選ん

記事を読む

梅雨入りや梅雨明けはいつ誰が決めるの?平均的な時期はいつ頃?

もうすぐ梅雨の時期が近づいてますね。 そうなると「いつ梅雨入りするのかな?」と気になる所ですよ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑