*

暑中見舞いっていつからいつまでに出したらいいの?

公開日: : 最終更新日:2017/05/25 マナー・しきたり

今回のテーマは“暑中見舞い”について‼

 

もうすぐ夏本番となる季節ですが、暑中見舞いについての時期や例文、贈るときっと喜ばれる⁈ギフトなど、情報盛りだくさんでお届けしたいと思います。

 

【関連記事】

暑中見舞いの書き方プライベートとビジネスの文例

 

■暑中見舞いって?
■時期はいつ?
■例文やギフト紹介

 

 

暑中見舞いってそもそも何だろう…?

なんて疑問も今回は、基本的なことからもまとめてありますので、きっと解消出来るはずです‼

 

それでは!いってみましょう^^

SPONSORED LINK

 

暑中見舞いって?

◆暑中見舞いとは?

小暑の時期に、知人やお世話になっている方へ、近況報告も含めて安否を尋ねることです。

その方法として、お手紙を出したりお家へ伺ったりします。

 

現代では、少し社交辞令となりがちな暑中見舞いですが、本来の趣旨としては“1年の中で最も暑い時期に、相手の健康を気遣うもの”となっています。

(※“暑中”とは、1年の中で最も暑いとされる時期という意味。)

 

時期はいつ?

◆いつからいつまで?

※暑中見舞いを出す時期に関して様々な説があるようですが、今回は一般的な時期をご紹介します。

 

 

・7月~8月7日頃の立秋の前日までに出そう!

7月の初旬となると、梅雨明けの時期となります。

梅雨が明けて、夏が本格的にくる小暑から秋が顔を出す立秋の前日までに、暑中見舞いを出すようにしましょう。

 

それでは‼お待たせいたしました。

暑中見舞いの例文とともに、贈るときっと喜ばれる⁈ギフトのご紹介へいってみましょう♪

 

SPONSORED LINK

 

例文やギフト紹介

※今回は、ビジネスでの例文ではなく知人などへ送る例文となります。

◆例文紹介

暑中見舞い申し上げます。梅雨も明け、厳しい暑さが続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?

 

私の方は、家族一同元気に過ごしております。

今年の夏も、毎年行っているバーベキューを家族でやります。

たまには、ゆっくり食べていたいものですが、私が焼く係なのも毎年の恒例となりつつあります。

 

暑さはまだしばらく続きますが、どうかくれぐれもご自愛ください。

 

平成●●年  盛夏

 

ぜひ、ご参考にしてみてくださいね♪

それでは次にギフトのご紹介です‼

 

◆きっと喜ばれる⁈暑中見舞いギフト

 

カタログ

 

ご自分でお好みのものを、選んでいただけるので、おすすめです。

 

・お酒類

お酒が好きな方へきっと喜ばれるので、おすすめです。

普通のお酒だけだと物足りないかな?と言った場合は、こちらのように様々なビールなどの詰め合わせ感覚のものが、おすすめかと思います。

 

・洋菓子

 

洋菓子もギフトの中で人気となっています。

こちらのように、お菓子だけでなくコーヒーとセットの物もありますので、1つの贈り物で2つ楽しめる形なので、おすすめかと思います。

 

 

まとめ

暑中見舞いについての疑問は解消されたでしょうか⁇

今回は、基本的な部分も改めてまとめましたのできっと、今年の暑中見舞いは一味違った気持ちになるのではないでしょうか⁇

 

“相手の健康を気遣う…”いつの時代も、お互いを気遣うことや思いやりは大切です

そんな大切な気持ちが、これからも受け継がれていくと良いですよね…♪

 

SPONSORED LINK

関連記事

昭和の日と天皇誕生日の関係みどりの日じゃなかったっけ?

今回のテーマは「昭和の日」について、天皇の誕生日の関係や「みどりの日」までみなさんの気になる情報を分

記事を読む

お彼岸のお供え物はどんなものがいいの?のしはあったほうがいい?

もうすぐ3月。 お彼岸の時期に入りますね。   春のお彼岸の後は、9月に

記事を読む

お盆の期間っていつからいつまで?送り火と迎え火の方法は?

お盆の初めは迎え火をして、ご先祖様をお迎えします。 それでは、迎え火や送り火はどのようにやるの

記事を読む

大晦日とはどんな意味があるや由来があるの?英語で言うと?何をする?

12月31日は大晦日です。でもなぜ大晦日というのか知っていますか? 外国でも大晦日は特別な行事

記事を読む

喪中はがきを受け取ったら年賀状は?寒中見舞い?喪中見舞い?

もうそろそろ年賀状の準備をしなくては。 来年の干支にちなんだかわいいデザインや子供の写真を選ん

記事を読む

お彼岸にお墓参りをするのはどうして?いつ行けばいいの?

お盆に帰省した時にお墓参りはしたのに両親や姑からお彼岸はお墓参りいつ来るの?と聞かれると、お彼岸もお

記事を読む

お盆の供え物は何がいい?のしはどのように書いたらいい?

もうすぐお盆の時期となりますね。 となると、親戚や知人の方の家へ訪問する方が多いかと思います。

記事を読む

七五三でのお父さんお母さんの衣装は?妊婦の場合はどうするの?

初めての七五三、お父さんもお母さんも張り切る行事です。子どもの晴れ姿、記念に撮った写真はいつまでもそ

記事を読む

送別会の案内状メールの書き方「異動」「退職」「定年退職」「寿退社」

春は、新たなスタートとともに、職場では「異動」「退職」などにより、お別れの時期でもありますね、、。

記事を読む

立冬とはいつ?食べ物は何をたべるといいの?時候の挨拶は?

秋になり、食べ物がおいしい季節がやってきました。 でも、秋なんてあっという間に過ぎてしまいすぐ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑