お彼岸のお墓参りでの服装は?時間帯とマナー
公開日:
:
最終更新日:2017/01/28
マナー・しきたり
今回は「お彼岸について~服装・時間帯や作法・マナー~」こちらを、分かりやすくまとめてみました‼
結構お彼岸については、詳しく分からない方も多いと思います。
そして、お彼岸にも、マナーがあります、、。
是非、一緒に改めて学んでいきましょう‼
関連記事】
お彼岸のお供え物はどんなものがいいの?のしはあったほうがいい?
●服装について-お彼岸の場合-
●時間帯や作法
●マナーについて
私自身も、調べながら初めて知ったこともあったので、みなさんと情報を共有したいなと思いました。
それでは、いってみましょう‼
SPONSORED LINK
服装について-お彼岸の場合-
-お彼岸の服装-
「この服装でなければならない、、」という決まりは、ありません。
(※法要などに関しては、基本的に喪服となります。)
ですが、マナーがあります‼
次を見てみましょう。
マナーについて
-お彼岸のマナー-
・派手な格好や香りが強い香水などは控えよう。
お墓参りは、自分たち以外にも、来ている方がいますので、このような格好や香水は、気をつけましょう‼
・気持ちを込めてお掃除をしよう。
汚れていたり、ゴミが散乱していると、ご先祖様へ失礼になりますので、お墓参りへ行ったら、はじめにお掃除をしましょう‼
SPONSORED LINK
・お供え物は持ち帰ろう。
食べ物の場合、カラスなどに荒らされてしまう事があり、お墓の汚れに繋がってしまいます。
また、お花に関しても、処分してくれる所もありますが、そうでない所もあります。
お花が枯れてしまったら、これも汚れに繋がってしまいます。
※↓綺麗なまま長く維持できるお花
なので、出来るだけお供え物は、帰る頃に持ち帰るようにしましょう。
時間帯や作法
-時間帯-
お墓参りは午前中に行く人が多いと思いますが、お墓参りの時間帯に関しても、特に決まっているわけではありません。
ですが、お掃除のことなど考えると、可能であるなら午前中にお墓参りを済ませておく方が、良いかもしれません。
※地域により、「お墓参りは、○時までにした方が良い」という所もあるようなので、自分の地域の人や家族に確認しておくとよいでしょう。
-作法-
※作法は、これが確実というわけではありません。
一通りの流れについて、まとめてみましたので、お役立てください。
・はじめにお掃除
着いたら、まずお墓周りを綺麗にします。
・ほうきで掃き、雑草を抜く。
・墓石は水をかけながら汚れを落としていく。
(※水鉢や香立、細かい部分も、しっかり掃除を‼)
・お供え
お墓を綺麗にしたら、お供えになります。
(※お線香も火をつけお供えをする。)
・墓石へ打ち水をして、供花を供え、水鉢に新しい水を入れる。
(※お菓子などをお供えする時、直接ではなく、半紙の上に置きましょう。)
・合掌
・水を柄杓で水桶からすくい、墓石へかけてから、合掌をする。
最後に、先ほどのマナーの通りお供え物や、ゴミがあれば、持ち帰りましょう‼
以上で、これが一連の流れとなります。
まとめ
ご参考になりましたでしょうか??
マナーを守り感謝の気持ちを込めて、お掃除をするときっと、ご先祖様も喜ばれると思います、、!
私たち大人が、このようにやっていくことで、子ども達へ「感謝の気持ち」の大切さとともに、継がれていくのではないでしょうか。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
暑中見舞いっていつからいつまでに出したらいいの?
今回のテーマは“暑中見舞い”について‼ もうすぐ夏本番となる季節ですが、暑
-
-
「謹賀新年」ってどういう意味?「賀正」「迎春」「初春』の使い方は?
年賀状を書く時に最初に各文字が「謹賀新年」ですね、また「賀正」「迎春」「初春」とも書きます。
-
-
昭和の日と天皇誕生日の関係みどりの日じゃなかったっけ?
今回のテーマは「昭和の日」について、天皇の誕生日の関係や「みどりの日」までみなさんの気になる情報を分
-
-
雛人形はいつどんな方法で処分したらいいの?供養はすべき?
ひな祭りには、「女の子の健やかな成長の願い」を込めて、雛人形が飾られますよね‼
-
-
除夜の鐘の由来と意味は?大晦日につくのはどうして?
大晦日の夜、家族で年越しそばを食べながらテレビを見ていると除夜の鐘が聞こえてきて年越しを迎えますよね
-
-
暑中見舞いの書き方プライベートとビジネスの文例
『暑中お見舞い申し上げます…』 この先は何を書いたら良いのだろう…と、ペンが止まってしまう事は
-
-
お彼岸にお墓参りをするのはどうして?いつ行けばいいの?
お盆に帰省した時にお墓参りはしたのに両親や姑からお彼岸はお墓参りいつ来るの?と聞かれると、お彼岸もお
-
-
梅雨入りや梅雨明けはいつ誰が決めるの?平均的な時期はいつ頃?
もうすぐ梅雨の時期が近づいてますね。 そうなると「いつ梅雨入りするのかな?」と気になる所ですよ
-
-
立冬とはいつ?食べ物は何をたべるといいの?時候の挨拶は?
秋になり、食べ物がおいしい季節がやってきました。 でも、秋なんてあっという間に過ぎてしまいすぐ
-
-
お盆の期間っていつからいつまで?送り火と迎え火の方法は?
お盆の初めは迎え火をして、ご先祖様をお迎えします。 それでは、迎え火や送り火はどのようにやるの