*

七夕で飾る短冊の色に意味はあるの?短冊に願い事を書くポイント

公開日: : 最終更新日:2017/06/04 季節の行事

七夕になると短冊にお願い事を書きますが、短冊の色について不思議に思ったことはありませんか⁇

 

今回は、そんな短冊について色のことや願い事の書き方について分かりやすくまとめてみましたよ‼

 

お子さんにも教えられちゃうミニ豆知識もご紹介していきますので、ぜひご覧になっていってください♪

 

【関連記事】

七夕の由来と意味?どうして願い事をするの?笹に飾るのはなぜ?

 

❋色の意味
❋書き方のポイント
❋七夕ミニ豆知識

 

 

短冊の書き方のポイントを押さえて、七夕を更に満喫しちゃいましょう‼

 

SPONSORED LINK

 

色の意味

…はじめに

短冊の始まりは、紙ではなく”五色”の糸を飾っていたそうです。

 

五色は自然を表す「五行説」よりきているもので、『赤・青・黄・白・黒』とされていました。

(※後に黒の代わりに、紫が取り入れられるようになりました。)

 

…色の意味

「赤」・・・炎の火行。「青」・・・緑の木行。

「黄」・・・大地の土行。

「白」・・・金属の材料である鉱物金行。

「黒」・・・命育む水行。

 

↓またこのような意味もあります。

「赤」・・・誠意、礼「青」・・・思いやり、真心、仁

「黄」・・・誠実、信頼、信

「白」・・・正しさ、義

 

この色の意味たちが、この後の書き方のポイントにつながっていますので、おさえておきましょう‼

 

書き方のポイント

※お願いごとの書き方について調べてみると、色々な書き方が出てきましたので私なりにまとめたものをご紹介していきます。

 

・願いは1つに絞ろう。

願いが叶うなら、沢山お願いしておきたいものですが、願う事は1つに絞って簡潔に書きましょう。

 

「○○になりますように。」

といったようにシンプルに書いても良いのですが、調べてみるとこんな書き方も見つけました‼

 

例;「私は○○を頑張りますので、○○になりますように。」

このように、自分自身も努力することを書き伝えるといった方法。

 

 

・色と願い事を合わせる。

はじめにご紹介した色の意味に合わせて、自分の願い事と近いものの色を選んで書いてみると良いようです。

 

以上が、願い事の書き方のポイントとなります。

大きく分けて2つにまとめてみましたが、確かに願いを叶えたり、その願いに近づくには、自分の努力も必要な気がしますよね‼

 

それでは、最後に七夕のミニ豆知識を楽しんでいってください♪

 

SPONSORED LINK

 

七夕ミニ豆知識

☆豆知識①

現在では、七夕のお願い事は男の子も女の子も行うものですが、元々は中国で行われていた女性が裁縫など上手になるようにとお願いしていたことが始まりでした。

 

それが、日本に伝わって願う内容や形が変化をしながら現在に至ると言われています。

 

☆豆知識②

七夕のイメージといったら織姫と彦星の2人。

この2人、実は恋人ではなく「夫婦」だった説があるのだとか…。

 

☆豆知識③

最後に簡単に出来る七夕飾りを見つけたので、1つご紹介‼

 

-投網-

・折り紙を三角に折っていき、はさみで交互に細かく切れ目を入れていく。・切れ目を入れ終えたら、優しく開いて頂点に穴を開け、ひもを通して完成‼

 

↓ご参考動画。

 

 

まとめ

気になっていた七夕情報は見つかりましたでしょうか⁇

短冊の色に意味がありますが、実は笹にも意味があるんですよ‼

 

七夕に使われているものには意味がある物が多いので、気になりましたらチェックしてみてください‼

また最後にご紹介しました豆知識も、ぜひお子さんと一緒に楽しんでみてください…☆彡

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

潮干狩りに便利な持ち物は?どんな服装で行ったらいい?

もう春になりますが、家族でお出かけの予定はありますか⁇   今回は、家族みんな

記事を読む

花まつりではどうしてお釈迦様に甘茶をかけるのか?由来や理由は?

春に行われる行事で「花まつり」と、呼ばれるものがあります。   みなさんは、ご

記事を読む

ハロウィンではどうして仮装をするの?いつが起源で由来は何か?

9月も後半になると、店頭にはハロウィンコーナーが並び、幼稚園や小学校の行事としても取り上げられるほど

記事を読む

暖房の設定温度って何度くらいがいいの?暖房器具によって違うの?

寒い日が続くようになりましたが、みなさんのご家庭では暖房器具を準備し始めている頃ではないでしょうか。

記事を読む

ハロウィンでかぼちゃでジャック・オー・ランタンを作るのはなぜ?

ハロウィンといえば、オレンジ色のかぼちゃをくり抜いたジャック・オー・ランタンのイメージが強いですよね

記事を読む

2017年の夏至はいつ?意味や由来は?昼間が一番長い日

1年の中で昼間が一番長い日とされる『夏至』。 今回はそんな夏至について、由来や意味から風習まで

記事を読む

正月飾りで鏡餅を飾る由来と理由?飾り方は?いつからいつまで?

お正月の飾りで代表的なものといえば、「鏡餅」ですよね。 でも、なぜ鏡餅をお正月に飾るのでしょう

記事を読む

ハロウィンのおすすめ衣装とメイク、コスプレデビューを気軽に

ハロウィン市場が拡大した現在、9月も後半になると店頭にはハロウィングッズがたくさん並び、「今年の仮装

記事を読む

七五三にはどうして千歳飴なのか?理由と由来は?

千歳飴って七五三で貰える飴ですよね。 最近ではイチゴ味とか抹茶味とかありますが、細長くてとても

記事を読む

七夕の由来と意味?どうして願い事をするの?笹に飾るのはなぜ?

七夕には願い事を短冊に書いて笹に飾りますよね! でも、そもそもなぜ願い事をするのでしょうか⁇

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑