七夕の由来と意味?どうして願い事をするの?笹に飾るのはなぜ?
公開日:
:
最終更新日:2017/06/02
季節の行事
七夕には願い事を短冊に書いて笹に飾りますよね!
でも、そもそもなぜ願い事をするのでしょうか⁇
そしてなぜ笹なのでしょうか⁇
考えれば考えるほど、七夕には不思議がいっぱいですね‼
そんな今回は、七夕の由来から願い事について分かりやすくまとめてみたので、ぜひご覧になっていってください♪
【関連記事】
七夕で飾る短冊の色に意味はあるの?短冊に願い事を書くポイント
❋由来・意味
❋願い事をする意味
❋笹に飾る意味
聞かれた時や七夕を迎えた時に、お子さんに教えられちゃうかもしれません⁉
それでは、七夕について覗いてみましょう…‼
SPONSORED LINK
由来・意味
☆七夕とは?
五節句の一つでもあり、日本のお祭り事として古くから行われているのです。
また「七夕」は、“しちせき”とも読まれています。
-五節句-
1月7日・・・人日3月3日・・・上巳
5月5日・・・端午
7月7日・・・七夕
9月9日・・・重陽
※七夕の由来には、いくつかの諸説があるため今回は、その中の1つをご紹介していきます。
☆七夕由来-乞巧奠-
今回ご紹介するのは、元々は中国で行われていた行事が日本に伝わった説。
乞巧奠は、織女星にあやかり裁縫などが上手になるようにお祈り(7月7日に)していたという中国の行事でした。
お祈りの際に、庭の祭壇へ針などをお供えし、星に向けてお祈りのするのだとか…。
この行事が日本に伝わって、現在の七夕行事に至るようです‼
また七夕の由来は他にも、元々日本の神事だった“棚機説”や“おりひめひこぼしの伝説”などがあります。
願い事をする意味
☆なぜ七夕に「お願い」をするの?
こちらもまた、乞巧奠から由来するものだとされています。
先ほどの七夕の由来のお話に出てきた“裁縫が上手になるようにお祈り”。
これは後に、裁縫だけでなく芸事・書道の上達も願うようになっていったのです。
これが元となり、「七夕にはお願いをする」といった風習に変化していったのでは?と言われているようです。
そんな歴史が関わる七夕には、もう1つ不思議が残っていますよね⁇
そう!お願い事を書いた短冊を笹に飾ります。
“なぜ笹なのか⁇”最後の不思議を覗いてみましょう…‼
SPONSORED LINK
笹に飾る意味
☆竹笹に飾るのはなぜ?
竹は根が強く成長が早いといったことから、“生命力の象徴”であり、葉には殺菌力があり“魔除け”として昔から「神聖な物」とされてきたのです。
そして、丈の中が空洞になっていることから神が宿るとも言われ、そのことからご先祖様がコチラに降りてくるときの目印として扱われていました。
この事が元となり、願い事を竹笹へ飾るようになったのだとか…‼
竹笹に飾る理由が、こんなにも奥深いものだったとは驚きですよね‼
確かに神が宿るとされていると、お願い事を飾ったとき読んでいてくれてそうな気がしますね…‼
そして私の個人的な話ですが、“七夕・笹”と聞くと、有名な誰もが知っているこの歌が頭に流れてきます^^
まとめ
気になっていた七夕の不思議は解消されたでしょうか⁇
七夕の由来の今回ご紹介しきれなかった他の説も気になりましたら、ぜひチェックしてみてくださいね☆
今回の事で、七夕に関わる物(竹笹など)には1つ1つ意味があることだという事が分かりましたね。
そして、お子さんに聞かれた時はパッと答えられちゃうのではないでしょうか…☆彡
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
クリスマスソングの定番曲は?洋楽だと?邦楽は?
街の雰囲気などでも、季節が変わっていくのが分かりますが、お店のBGMでクリスマスソングが流れると、「
-
-
お歳暮の相場と平均金額は?送る時の気をつけるべきマナー
年末になるとお歳暮を送る季節ですね、毎年困るのが、いくら位でどんなものを贈ったら良いのかと言うことで
-
-
干支(十二支)の簡単な覚え方と順番は?国によって動物も違う?
普段の会話でも「なにどし?」と、聞かれることがあるのではないでしょう? 私
-
-
成人式のお祝い金の相場と平均金額は?ご祝儀はいつ渡すの?
お正月があけたら、嬉しいことに自分の子供が、孫が、もしくは親戚の子が成人式。
-
-
2017年の祝日は?気になるゴールデンウィークやシルバーウィークは?
2017年の気になる祝日、旅行や帰省に役立つ情報をお届けします。 ゴールデンウィーク、シルバー
-
-
暑さ寒さも彼岸までと言いますがなんでなんだろう?お彼岸っていつ?
「暑さ寒さも彼岸まで」今の時期よく聞く言葉ですよね、でもいつまで経っても暑い日が続いています。
-
-
イースター「復活祭」ってなに?2017年はいつ?由来と意味は?
日本ではまだなじみが薄いイースター「復活祭」。 その由来や意味、何をするか?知らないかただ多い
-
-
海の日はいつ(2017年)ハッピーマンデーと関係はあるの?
国民の祝日である海の日。 そんな海の日とハッピーマンデーの関係性を今回は、分かりやすくまとめて
-
-
出初式での梯子乗りをする意味や由来は?どんな技があるんだろう
年もあけ、おせち料理をたべながらのんびりもいいですね。 毎年気になるイベン
-
-
旧正月とはいつ?日本でもお祝いはするの?他の国はどう祝うの?
中国では、春節といって旧正月を派手にお祝いする様子がテレビなどで伝わってきます。