*

七夕の由来と意味?どうして願い事をするの?笹に飾るのはなぜ?

公開日: : 最終更新日:2017/06/02 季節の行事

七夕には願い事を短冊に書いて笹に飾りますよね!

でも、そもそもなぜ願い事をするのでしょうか⁇

そしてなぜなのでしょうか⁇

 

考えれば考えるほど、七夕には不思議がいっぱいですね‼

 

そんな今回は、七夕の由来から願い事について分かりやすくまとめてみたので、ぜひご覧になっていってください♪

 

【関連記事】

七夕で飾る短冊の色に意味はあるの?短冊に願い事を書くポイント

 

❋由来・意味
❋願い事をする意味
❋笹に飾る意味

 

 

聞かれた時や七夕を迎えた時に、お子さんに教えられちゃうかもしれません⁉

それでは、七夕について覗いてみましょう…‼

SPONSORED LINK

 

由来・意味

 ☆七夕とは?

五節句の一つでもあり、日本のお祭り事として古くから行われているのです。

また「七夕」は、“しちせき”とも読まれています。

 

-五節句-

1月7日・・・人日3月3日・・・上巳

5月5日・・・端午

7月7日・・・七夕

9月9日・・・重陽

 

※七夕の由来には、いくつかの諸説があるため今回は、その中の1つをご紹介していきます。

 

☆七夕由来-乞巧奠-

今回ご紹介するのは、元々は中国で行われていた行事が日本に伝わった説

 

乞巧奠は、織女星にあやかり裁縫などが上手になるようにお祈り(7月7日に)していたという中国の行事でした。

 

お祈りの際に、庭の祭壇へ針などをお供えし、星に向けてお祈りのするのだとか…。

 

この行事が日本に伝わって、現在の七夕行事に至るようです‼

また七夕の由来は他にも、元々日本の神事だった“棚機説”や“おりひめひこぼしの伝説”などがあります。

 

 

願い事をする意味

☆なぜ七夕に「お願い」をするの?

こちらもまた、乞巧奠から由来するものだとされています。

 

先ほどの七夕の由来のお話に出てきた“裁縫が上手になるようにお祈り”。

これは後に、裁縫だけでなく芸事・書道の上達も願うようになっていったのです。

 

これが元となり、「七夕にはお願いをする」といった風習に変化していったのでは?と言われているようです。

 

 

そんな歴史が関わる七夕には、もう1つ不思議が残っていますよね⁇

そう!お願い事を書いた短冊を笹に飾ります

 

“なぜ笹なのか⁇”最後の不思議を覗いてみましょう…‼

 

SPONSORED LINK

 

笹に飾る意味

☆竹笹に飾るのはなぜ?

竹は根が強く成長が早いといったことから、“生命力の象徴”であり、葉には殺菌力があり“魔除け”として昔から神聖な物とされてきたのです。

 

そして、丈の中が空洞になっていることから神が宿るとも言われ、そのことからご先祖様がコチラに降りてくるときの目印として扱われていました。

 

この事が元となり、願い事を竹笹へ飾るようになったのだとか…‼

 

竹笹に飾る理由が、こんなにも奥深いものだったとは驚きですよね‼

確かに神が宿るとされていると、お願い事を飾ったとき読んでいてくれてそうな気がしますね…‼

 

そして私の個人的な話ですが、“七夕・笹”と聞くと、有名な誰もが知っているこの歌が頭に流れてきます^^

 

 

 

まとめ

気になっていた七夕の不思議は解消されたでしょうか⁇

七夕の由来の今回ご紹介しきれなかった他の説も気になりましたら、ぜひチェックしてみてくださいね☆

 

今回の事で、七夕に関わる物(竹笹など)には1つ1つ意味があることだという事が分かりましたね。

そして、お子さんに聞かれた時はパッと答えられちゃうのではないでしょうか…☆彡

 

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

初盆と新盆って同じこと?迎えるにあたって準備することは?

“初盆”と“新盆”。 似ているように思えますが、何か違いはあるのでしょうか⁇  

記事を読む

酉の市はいつ?由来は?熊手が縁起物なのはなぜ?飾り方は?

江戸時代から続く行事の酉の市。 そんな酉の市について、由来や、縁起物、思わずお子さんに教えたく

記事を読む

旧正月とはいつ?日本でもお祝いはするの?他の国はどう祝うの?

中国では、春節といって旧正月を派手にお祝いする様子がテレビなどで伝わってきます。  

記事を読む

卒業旅行の国内おすすめランキング、人気で格安な場所は?

もう少しで卒業シーズンが近づいていますね。 そうなると、「卒業旅行はどこがいいか?」 な

記事を読む

七五三はいつすればいいか。男の子と女の子は?早生まれはどう?

あれ?うちの子はいつ七五三をしたらよいだろう、初めてお子さんを持った親にとって疑問に思うことが多いで

記事を読む

端午の節句の時に「柏餅」や「ちまき」を食べるのはなぜ?

今回のテーマは『端午の節句』について「“柏餅・ちまき”はなぜ食べるのか?」を分かりやすくまとめてみま

記事を読む

バレンタインカードのメッセージをご紹介!おすすめの例文と簡単な英文

バレンタインのチョコを渡すと共に、メッセージを添えると気持ちが更に伝わりますよね!  

記事を読む

暖房の設定温度って何度くらいがいいの?暖房器具によって違うの?

寒い日が続くようになりましたが、みなさんのご家庭では暖房器具を準備し始めている頃ではないでしょうか。

記事を読む

お彼岸いつなの?お墓参りとお供え物で、ご先祖様を供養する。

お彼岸は、お墓参りをして、ご先祖様を供養するのが習わしになっていますが、そもそもお彼岸の意味とは、な

記事を読む

ハロウィンではどうして仮装をするの?いつが起源で由来は何か?

9月も後半になると、店頭にはハロウィンコーナーが並び、幼稚園や小学校の行事としても取り上げられるほど

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑