十三夜っていつ?読み方は?栗名月?豆名月?
公開日:
:
最終更新日:2017/07/16
季節の行事
今回は十五夜ではなく‟十三夜”について。
読み方や2017年の十三夜についても、まとめてみました。
「初めて聞いた…‼」なんて方にも、分かりやすい内容になっていますので、
ぜひ1つの豆知識として楽しんでご覧になっていってください。
また、十五夜と十三夜の違いについもご紹介しています。
ちょっと物識り気分になれちゃうかも…!?
✲十三夜って?
✲2017年の十三夜は?
✲お月見のミニ豆知識
それでは、十三夜について覗いてみましょう✲
SPONSORED LINK
十三夜って?
✲十三夜とは?
旧暦の毎月13日から14日にかけての夜のこと。
十三夜の月に関しては、‟後(のち)の月”と呼ばれ、旧暦9月13日から14日の夜である。
十三夜にお供えする物は、主に13個の団子、または収穫期の栗や枝豆。
そのことから、十三夜の別名は‟栗名月”と‟豆名月”と言われている。
※読み:十三夜(じゅうさんや)、栗名月:(くりめいげつ)、豆名月(まめめいげつ)。
それでは、十五夜についても改めて見ていきましょう。
2つの違いが見えてきます。
✲改めて十五夜とは?
旧暦の8月15日であり、‟中秋の名月”のこと。
十五夜にお供えする物は、主に15個のお団子、または収穫期のお芋類。
そのことから十五夜の別名は‟芋名月”とも言われている。
※読み:芋名月(いもめいげつ)。
お供えする物や数が違うことから別名の違い、そして、なぜ‟栗名月”と‟豆名月”とよばれているのかまで分かりましたね。
十五夜も十三夜も毎年〇〇日と決まっているわけではなく、その年により異なります。
実は、もう1つ「十月十夜」という言葉もあるので、こちらもご紹介していきます。
✲十月十夜って?
十五夜と十三夜の他にも『十月十夜』があります。
‟十日夜”呼ばれ、または‟三の月”とも呼ばれています。
十月十夜に見る月は、「その年の収穫の終わりを告げる」という意味があるようです。
※読み:十日夜(とおかんや)。
2017年の十三夜の月は?
✲ズバリ!2017年の十三夜の月はいつ?
2017年11月1日が十三夜となっています。
ちなみに、十五夜は10月4日。
だいたい十五夜から1か月後くらいに十三夜が巡ってきます。
SPONSORED LINK
お月見のミニ豆知識
✲昔の人の月の楽しみ方は?
時は平安時代。
貴族たちの間で観月の宴を催していました。
水面に揺れる月を見る舟遊びなどをして楽しんでいたようです。
現代のようにそのまま月を見るのではなく、水面などを通してみる月の楽しみ方があったのですね。
✲‟片見月”ってなんだろう?
時は江戸時代。
遊里では(遊郭)、十五夜と十三夜の2つを祝っていました。
ですが、片方の月しか見ないことを『片月見』、『片見月』と呼び、遊女らは縁起が悪いとしてそのようなお客を嫌っていたのです。
遊女らは、十五夜にお客を十三夜にも来させるよう誘う風習があったようです。
これは、‟二度目も通ってもらうため”という風習ですね。
まとめ
十三夜についてお役に立った情報は見つかりましたでしょうか??
十三夜と十五夜のお供え物に違いはありますが、どちらの月も見るという事は縁起が良い物とされているのですね。
またミニ豆知識に出てきましたが、昔の月の楽しみ方を現代でやってみるのもいいですよね。
水面に揺れる月、想像するだけでロマンチックな気がします。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
どうして節分にいわしを飾ったり食べたりするの?その由来と意味
皆さんは、節分には何をしますか?豆まき・恵方巻を食べる、鰯を飾る。 でもど
-
-
紅葉狩りの意味と由来は?どうして紅葉するの?英語で言うと?
夏の暑さも落ち着いてきてお盆がすぎると秋の足音が近づいてきます。 テレビをつけるとニュースや旅
-
-
オリオン座流星群のピークの時間帯と方角はどっち?流れ星は?
しし座流星群に次ぐ速さで見応えのある、秋の天体ショーの1つ、オリオン座流星群。 ここ数年は出現
-
-
風鈴の起源は?種類や材料で音が違うの?
"チリンチリーン" 風鈴のこの音を聞くと風情を感じられますよね。 さ
-
-
酉の市はいつ?由来は?熊手が縁起物なのはなぜ?飾り方は?
江戸時代から続く行事の酉の市。 そんな酉の市について、由来や、縁起物、思わずお子さんに教えたく
-
-
節分の食べ物の由来と簡単レシピを紹介
皆さんは、節分に何を食べますか?豆、鰯、恵方巻。 でもなぜそれを食べるのか、疑問に思ったので調
-
-
喪中はがきを送っていない方から年賀状が来たら返信は?
今回は、「喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いてしまった!」 そんな時のために役立つ返
-
-
8月8日は記念日がたくさん!面白い記念日を紹介
今回は、8月8日をテーマにお届けしていきます。 ただの日付に見えますが、実は沢山の記念日が詰ま
-
-
初盆と新盆って同じこと?迎えるにあたって準備することは?
“初盆”と“新盆”。 似ているように思えますが、何か違いはあるのでしょうか⁇  
-
-
花まつりではどうしてお釈迦様に甘茶をかけるのか?由来や理由は?
春に行われる行事で「花まつり」と、呼ばれるものがあります。 みなさんは、ご