*

十三夜っていつ?読み方は?栗名月?豆名月?

公開日: : 最終更新日:2017/07/16 季節の行事

今回は十五夜ではなく‟十三夜”について。

読み方や2017年の十三夜についても、まとめてみました。

 

「初めて聞いた…‼」なんて方にも、分かりやすい内容になっていますので、

ぜひ1つの豆知識として楽しんでご覧になっていってください。

 

また、十五夜と十三夜の違いについもご紹介しています。

ちょっと物識り気分になれちゃうかも…!?

 

 

✲十三夜って?
✲2017年の十三夜は?
✲お月見のミニ豆知識

 

それでは、十三夜について覗いてみましょう✲

SPONSORED LINK

 

十三夜って?

✲十三夜とは?

旧暦の毎月13日から14日にかけての夜のこと

十三夜の月に関しては、‟後(のち)の月”と呼ばれ、旧暦9月13日から14日の夜である。

 

十三夜にお供えする物は、主に13個の団子、または収穫期の栗や枝豆

そのことから、十三夜の別名は‟栗名月”と‟豆名月”と言われている。

※読み:十三夜(じゅうさんや)、栗名月:(くりめいげつ)、豆名月(まめめいげつ)。

 

それでは、十五夜についても改めて見ていきましょう。

2つの違いが見えてきます。

 

✲改めて十五夜とは?

旧暦の8月15日であり、‟中秋の名月”のこと。

 

十五夜にお供えする物は、主に15個のお団子、または収穫期のお芋類

そのことから十五夜の別名は‟芋名月”とも言われている。

※読み:芋名月(いもめいげつ)。

 

お供えする物や数が違うことから別名の違い、そして、なぜ‟栗名月”と‟豆名月”とよばれているのかまで分かりましたね。

 

十五夜も十三夜も毎年〇〇日と決まっているわけではなく、その年により異なります。

実は、もう1つ「十月十夜」という言葉もあるので、こちらもご紹介していきます。

 

 

✲十月十夜って?

十五夜と十三夜の他にも『十月十夜』があります。

‟十日夜”呼ばれ、または‟三の月”とも呼ばれています。

 

十月十夜に見る月は、「その年の収穫の終わりを告げる」という意味があるようです。

※読み:十日夜(とおかんや)。

 

2017年の十三夜の月は?

✲ズバリ!2017年の十三夜の月はいつ?

2017年11月1日が十三夜となっています。

 

ちなみに、十五夜は10月4日。

だいたい十五夜から1か月後くらいに十三夜が巡ってきます。

 

SPONSORED LINK

 

お月見のミニ豆知識

✲昔の人の月の楽しみ方は?

時は平安時代。

貴族たちの間で観月の宴を催していました。

水面に揺れる月を見る舟遊びなどをして楽しんでいたようです。

 

現代のようにそのまま月を見るのではなく、水面などを通してみる月の楽しみ方があったのですね。

 

 

✲‟片見月”ってんだろう?

時は江戸時代。

遊里では(遊郭)、十五夜と十三夜の2つを祝っていました。

 

ですが、片方の月しか見ないことを『片月見』、『片見月』と呼び、遊女らは縁起が悪いとしてそのようなお客を嫌っていたのです。

 

遊女らは、十五夜にお客を十三夜にも来させるよう誘う風習があったようです。

これは、‟二度目も通ってもらうため”という風習ですね。

 

まとめ

十三夜についてお役に立った情報は見つかりましたでしょうか??

十三夜と十五夜のお供え物に違いはありますが、どちらの月も見るという事は縁起が良い物とされているのですね。

 

またミニ豆知識に出てきましたが、昔の月の楽しみ方を現代でやってみるのもいいですよね。

水面に揺れる月、想像するだけでロマンチックな気がします。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

サンタクロースはどうして赤い服を着ているの?モデルは誰?

サンタクロースは、子どもに夢を与えてくれる素敵な存在ですよね☆   ですが、サ

記事を読む

成人式には行かない?成人式ぼっちとは?おすすめイベントは?

成人式に一緒に行く友達がいない。 成人式で一人ぼっち、略して「成人式ぼっち」は、恥ずかしい?さ

記事を読む

月見団子の由来は?並べ方や数、ススキの意味。お供えの仕方!

秋と言ったら、お月見☆と、思い浮かぶのではないでしょうか?   今回は、そんな

記事を読む

正月飾りのしめ縄はどこにどうやって飾るの?いつからいつまで?

お正月のしめ縄のそもそもの意味や由来は何でしょう?   今回は、そんな正月飾り

記事を読む

8月8日は記念日がたくさん!面白い記念日を紹介

今回は、8月8日をテーマにお届けしていきます。 ただの日付に見えますが、実は沢山の記念日が詰ま

記事を読む

出初式での梯子乗りをする意味や由来は?どんな技があるんだろう

年もあけ、おせち料理をたべながらのんびりもいいですね。   毎年気になるイベン

記事を読む

秋の七草の覚え方はどう?由来や意味は?秋も七草粥にするの?

子供と河川敷を歩いていると、「秋の七草ってどれ?」「この草は食べられるの?」と聞かれたとき母親として

記事を読む

恵方巻きの2017年の方角とその決め方の由来と理由は?

数年ほどで全国的にブームになって定番になった節分の食べ物と言えば恵方巻きです。 そこで、恵方巻

記事を読む

小暑と大暑はいつのこと?意味や理由は?

小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)。 “暑”という字が入っていることからすると、夏のことかな

記事を読む

父の日にどうしてバラを贈るの?「黄色のバラ」の由来と理由は?

もうすぐ父の日がやってきますね。 父の日に贈る花として定番なのが“バラ”となっていますが、なぜ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑