*

重陽の節句(菊の節句)の由来と意味は?いつ?食べ物は何?

公開日: : 最終更新日:2016/08/31 季節の行事

重陽の節句ってあまり聞きなれない節句ですが、実は桃の節句や端午の節句と同じように大事な節句です。

でも、わからないことが多いのでどんなことをするのか調べてみました。

 

◦重陽の節句(菊の節句)はいつ?
◦重陽の節句(菊の節句)の由来は?
◦どうしてあまり知られていないのか
◦食べ物と言えば?

 

これを読んで今年はお子さんと一緒に重陽の節句も祝ってみませんか?

 

SPONSORED LINK

 

重陽の節句(菊の節句)はいつ?

9月9日重陽の節句です。

 

1月7日「七草の節句」3月3日「桃の節句」5月5日「端午の節句」7月7日「七夕の節句」これらと合わせて「5節句」と呼び季節の変わり目をお祝いする日です。

 

1

 

重陽の節句(菊の節句)の由来は?

重陽の節句は中国から伝わってきた行事で陰陽思想の考えから成り立っています

 

数字の奇数は陽を表していて9の数字は陽の気が一番多い数字と言われていました、ですから9月9日は「陽」が「重」なった日で重陽の日と言われ、とてもおめでたい日と祝われるようになりました。

 

SPONSORED LINK

 

5節句の日はおめでたい反面悪いことにも転じやすいと言われています、そのためお祝いと一緒に厄払いも行われます。

そして不老長寿や繁栄を祝う行事が行われてきました。

 

菊は不老長寿の薬とされていて重陽の節句でも長寿を願い食べられていたため、菊の節句とも言われています。

また、栗ご飯を食べる習わしもあり栗の節句とも呼ばれています。

 

2

 

どうしてあまり知られていないのか

江戸時代では五節句を締めくくる重要な節句として祝われていた重陽の節句がなぜ今ではあまり浸透されていないのでしょう

 

菊の旬の季節は10月です。

 

旧暦の9月9日はいまの10月あたりです。今の暦で9月9日だと菊はまだ盛りを迎えていません。

ですからあまり流行らなかったと言われていますが、桃の節句も端午の節句も同じく桃の花や菖蒲は盛りには早いですよね

 

でも、ひな祭り、端午の節句、七夕、どれもとても派手で賑やかななお祭りですが、重陽の節句は静かで地味な節句です。

地味なのであまり流行らなくなったのかもしれませんね

3

食べ物と言えば

菊の節句の謂れの通り、重陽の節句では菊を飾ってお祝いされます。

菊酒や食用菊を食べますが、食器にも菊が描かれていれば風流がましますね。

 

食用菊の食べ方ですが、おひたし・お吸い物・サラダ・天ぷらなどがあります。

お祝いにつくるちらし寿司に菊の花を散らしても綺麗ですよね

 

食べ物の他にも昔、重陽の節句の前夜には「菊の被せ綿(きせわた)」と言って、露よけの綿を菊にかぶせ、当日に菊の香りがしみ込んだその綿で体を拭いて邪気を払いました。

 

でも、現在では菊湯で同じような邪気払いをします。

 

菊をお湯に浮かべてお風呂に入るなんて素敵ですよね。

菊に含まれるカンフェンが血行を促進し保温性を高め疲れを癒してくれます

 

菊の他にも重要な食べ物がです。

この季節は栗が沢山取れたことから栗ご飯を食べるようになったと言われています。

 

栗ご飯の簡単な作り方を書いておきますね。

もち米がなくてもおいしく作れるレシピです。

 

栗ご飯(3人分)

 

材料

米   5合

栗   300g(大10個くらい)

酒   大さじ2

塩   小さじ1

黒ごま 少々

 

①米は洗ってザルにあげ水気を切り30分置きます。

 

②栗を熱湯に入れ1分煮ます。

 

③②をザルにあげ水気を切ります

 

④先に栗の鬼皮の下側を切りそれから下から上に向かって皮を引っ張るようにはぎとります

 

⑤渋皮をむきます。

 

⑥渋皮を向いたら水に1時間つけてアクを抜きます。

 

⑦炊飯器に洗った米と酒を入れて普通に水加減をします。

 

⑧塩を入れてかき混ぜる

 

⑨栗をのせて炊きます。

 

⑩炊きあがったら10分蒸らしほぐしてゴマ塩をかけてできあがりです。

 

菊の花を使った料理の動画を見つけたので載せておきますね

 

 

みなさんも、これを機会に菊の節句を楽しんでみませんか。

少し地味な行事ですがお子さんにとっても季節を感じるとても良い思い出になると思います。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

no image

卒業旅行の海外ランキング、大学生におすすめの格安旅行

今回のテーマは卒業旅行におすすめな海外ランキングです‼   そろそろ卒業シーズ

記事を読む

クリスマスローズの簡単な育て方、花言葉はなんだろう?

「クリスマスローズ」とはどのような花でしょうか?   ガーデニング初心者でも簡

記事を読む

秋の七草の覚え方はどう?由来や意味は?秋も七草粥にするの?

子供と河川敷を歩いていると、「秋の七草ってどれ?」「この草は食べられるの?」と聞かれたとき母親として

記事を読む

イースターエッグって何だろう?簡単な作り方をご紹介

今回のテーマは「イースターエッグ」について、みなさんが気になっていた情報を分かりやすくまとめてみまし

記事を読む

正月飾りで鏡餅を飾る由来と理由?飾り方は?いつからいつまで?

お正月の飾りで代表的なものといえば、「鏡餅」ですよね。 でも、なぜ鏡餅をお正月に飾るのでしょう

記事を読む

節分での豆まきの由来と意味は?正しい作法について

節分に豆まきは子供たちも楽しみにしている季節の行事ですがその由来や意味をお子さんに聞かれたら正しく答

記事を読む

2017年初日の出 【関西】の時間とおすすめポイント

2017年の関西での日の出の時間とおすすめのスポットを今回調べてみました。  

記事を読む

読書の秋と言われる由来は?読書週間はいつ?英語で言うと?

○○の秋といえば思いつくのが読書の秋ですね。 読書の秋の他にも食欲の秋・スポーツの秋と色々な秋

記事を読む

秋分の日はいつ?どうやって決めているの?!計算式と由来について

「秋分の日って、どうやって決まるの?」や、「何をする日?」などさまざまな疑問を、解消していきましょう

記事を読む

年賀はがきが余ったら交換できるの?手数料はいくら?書き損じは?

年賀状多く買いすぎてしまった。宛名を間違えた。パソコンで年賀状印刷を上下、表裏を間違えたなどの失敗経

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑