*

お盆の供え物は何がいい?のしはどのように書いたらいい?

公開日: : 最終更新日:2017/07/10 マナー・しきたり

もうすぐお盆の時期となりますね。

となると、親戚や知人の方の家へ訪問する方が多いかと思います。

 

今回は、お盆のお供え物やのしについて、分かりやすくまとめてみました。

 

【関連記事】

お盆の期間っていつからいつまで?送り火と迎え火の方法は?

 

 

❊お供え物の選び方
❊のしの書き方
❊お供え物ご紹介

 

 

お供え物は、家に訪問する場合とお寺へ持っていく場合、この2つのパターンの選び方のポイントをご紹介していきます。

 

またのしの書き方についても、ぜひご参考にしてみてください。

SPONSORED LINK

 

お供え物の選び方

お家へ訪問する時の場合

一般的に多く選ばれているのが、『お菓子、故人が好んでいたもの、季節物(フルーツ)、花…etc.』となっています。

 

また、お供え物を後で分けたりする場合もあるので、お菓子類などでしたら、中の物が1つずつ包装されている形のものが、分けやすいので良いかもしれません。

 

お寺での場合

お寺での一般的なお供え物は、『クッキーなどのお菓子類、おせんべい…etc.』といったものが多く選ばれているようです。

 

上記2つのパターンに共通して言えるポイントは、“日持ちする物”がお供え物にはおすすめとなります。

 

また、お供え物を品物ではなく、お金を包むといった形もあるようです。

 

のしの書き方

のしの選び方

地域により異なりがあるようですが、一般的なのは、関東地方だと、のしの水引きが“黒白(銀)”の結び切り

 

関西地方だと、のしの水引きが“黄白(銀)”の結び切り

このようになています。

 

のしの表書き・のしの書き方

一般的に“御供”または“御仏前”となります。

また宗派によって異なる場合もあります。

 

そして下段には、名前を書きます。

‟○○家”またはフルネームで書きましょう。

 

SPONSORED LINK

 

お供え物ご紹介

お盆のお供え物として、ぜひご参考にお役立てください。

 

❊香り選べるお線香+ブリザードフラワー

 

今はお線香も煙の少ないものや、こちらのように香りが選べるものもあります。

またこちらのブリザードフラワーは、ケースに入れておくと2~3年綺麗な状態が保てるそうです。

 

❊日持ちする和菓子

 

こちらは賞味期限が20日間となっていて、1つずつの包装となっていますので、お供えの後みなさんで分ける時に、簡単に分けられるようになっています。

 

❊季節のフルーツ詰め合わせ

 

こちらはその時期の旬に合わせたフルーツの詰め合わせとなっています。

なので、時期によって中に入っているフルーツが変るようになっているのです。

 

 

-おまけ-

お盆の時期に仕事で実家に帰ることが出来ない時などに、このようなお花を贈ってみるのはいかがでしょうか⁇

 

幅をとらないサイズとなっていますので、おすすめです。

 

 

お供え物の平均相場

お盆のお供え物としての平均相場は、3,000~5,000円となっているようです。

 

お供えする品物も大切ではありますが、やはり1番は供養する気持ちや、敬意といった気持ちが大切です。

 

 

おわり

お盆のお供え物、‟のし”についてお困りだったことは、解消できたでしょうか⁇

 

先ほども書いた通り、供養、敬意といった気持ちが大切となります。

 

故人との思い出話や『○○はこんな人だったな』と、ご家族とお話しするのもきっと、故人もご家族も嬉しいのではないでしょうか…。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

梅雨入りや梅雨明けはいつ誰が決めるの?平均的な時期はいつ頃?

もうすぐ梅雨の時期が近づいてますね。 そうなると「いつ梅雨入りするのかな?」と気になる所ですよ

記事を読む

お彼岸のお供え物はどんなものがいいの?のしはあったほうがいい?

もうすぐ3月。 お彼岸の時期に入りますね。   春のお彼岸の後は、9月に

記事を読む

立冬とはいつ?食べ物は何をたべるといいの?時候の挨拶は?

秋になり、食べ物がおいしい季節がやってきました。 でも、秋なんてあっという間に過ぎてしまいすぐ

記事を読む

暑中見舞いの書き方プライベートとビジネスの文例

『暑中お見舞い申し上げます…』 この先は何を書いたら良いのだろう…と、ペンが止まってしまう事は

記事を読む

敬老の日はいつ?プレゼントや贈り物で喜ばれるものは何?

娘さんが、幼稚園で敬老の日のプレゼントを作ってきたことはありませんか? そうしてこれはいつおば

記事を読む

新入社員の挨拶と自己紹介のポイントは?参考になる例文

もうすぐ社会人になる方、必見です‼   今回のテーマは、「新入社員の挨拶や自己

記事を読む

お盆の期間っていつからいつまで?送り火と迎え火の方法は?

お盆の初めは迎え火をして、ご先祖様をお迎えします。 それでは、迎え火や送り火はどのようにやるの

記事を読む

残暑見舞いはいつから出すものなの?文例紹介

今回は“残暑見舞い”について‼ 『残暑見舞いっていつからなの?』 『暑中見舞いがいつまで

記事を読む

お歳暮の時期は?いつまでに贈る?マナーは?関東、関西で違う?

12月が近づいてくると、テレビのコマーシャルでお歳暮の季節ですと流れます。 でもお歳暮っていつ

記事を読む

お見舞い金のお返しの相場は?いつすればいい?おすすめは何?

入院してお見舞いをもらったらお返しをするのが礼儀です。 でもいざお返しをする立場になると、いく

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑