*

湯島天神「梅まつり」2017年の開催日は?見頃とアクセス方法

公開日: : 最終更新日:2017/01/30 地域のイベント情報

湯島天神と言えば、菅原道真公で有名な神社ですよね。

東京都文京区にあって学問の神様が祭られているので都内の方なら何度も行ったことがあると思います。

 

その湯島天神が実は梅の名所でも知られています。

そこで毎年2月の梅祭について調べてみました。

 

 

◦湯島天神梅まつりの開催日はいつ?
◦湯島天神梅まつりの見どころ
◦湯島天神へのアクセス方法

 

今年の2月は梅まつりに足を運んでみてはいかがですか。

SPONSORED LINK

 

湯島天神梅まつりの開催日はいつ?

平成29年の湯島天神の開催日は2月8日から3月8日です。
湯島天神は江戸時代から梅の名所として知られていましたが、梅まつりは昭和33年ころから始まりました。

今年で60回目を迎えます。

 

例年梅の見ごろは2月中旬から3月上旬の3週間ほどですが一番の見ごろはやはり2月中旬である2月15日から25日ごろまでです。

 

イベントもその頃に集中していますので、ご自分で興味のあるイベントに合わせて行ってみると良いでしょう。

期間中は17時~19時までライトアップされています。

 

夜の梅園も幻想的で素敵ですよ。

 

湯島天神梅まつりの見どころ

湯島天神梅まつりイベントスケジュール

 

神輿の渡御:2月26日13時出発15時宮入

カラオケコンクール:予選2月12日10時から・決勝戦3月5日12時から

まといパレード:2月12日11時から

梅まつり野点:開催中の日曜日10時30分から(雨天中止)お点前をいただく場合はお茶券500円がかかります。

 

湯島天神白梅太鼓毎週土日の午後3時から演奏があります。

SPONSORED LINK


この他にも日本舞踊・ベリーダンス・フラダンス・落語・三味線などの奉納芸能が催されます。
境内や表参道の両脇に沢山の屋台が出店していて色々なB級グルメや梅ヶ枝餅の売店が数多く並んでいます。

 

梅ヶ枝餅は餡子入りの焼餅で、毎月25日には「天神さまの日」にちなんでヨモギ入りの梅ヶ枝餅が販売されます。
物産展も数多く出店があり、今年は石川県奥能登 2月11日12日・熊本県 2月18日19日・青森県 2月25日26日・福島県 3月4日5日となっています。

 

他にも色々な催し物があり公式HPにも詳しく書かれています。
公式HP http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm

 

是非アクセスしてみて下さい。
梅まつりの神輿渡御の様子です

湯島天神へのアクセス方法

車の場合

首都高速「神田橋」出入り口か「上野」出入り口から2㎞5分です。駐車場は湯島天神の隣に専用駐車場があり20分につき200円です。

周辺にコインパーキングもあります。

駐車場に止められる台数は少ないので電車で行くことをお勧めします。

 

電車の場合

JR山手線「御徒町駅」徒歩8分

京浜東北線「御徒町駅」徒歩8分

東京メトロ千代田線「湯島駅」3番出口徒歩2分

東京メトロ銀座線「上野広小路駅」徒歩5分

東京メトロ丸の内線「本郷3丁目駅」徒歩10分

都営地下鉄大江戸線「上野御徒町駅」A4出口徒歩5分

 

湯島天神周辺の地図です。

湯島天神と言えば学問の神様が祭られています。

絵馬が売られていて行きたい大学・高校などの名前を書いて祈願します。

 

合格祈願にあわせて梅まつりを見ていくのも良いですが、合格した後にお礼参りを忘れずにしましょう。

 

また境内の石造りの牛の像「撫で牛」と呼ばれていますが悪いところ撫でると良いと言われています。

足が悪い人は足を、耳が悪い人は耳を手が悪い人は手を撫でると良いのだそうです。

 

学問にご利益があるだけでなく病気にもご利益がある湯島天神にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

大阪天満宮初詣の混雑時間は? おすすめのアクセス方法と駐車場

今回は大阪市内にある「大阪天満宮」の快適な初詣のための情報をお届けします。  

記事を読む

金閣寺の紅葉の見頃はいつ?混雑状況は? ライトアップの時間帯

京都を代表する観光スポットである金閣寺(正式名称鹿苑寺)。 TVでしかみたことがないライトアッ

記事を読む

京都「嵐山」の桜は見どころがいっぱい2017年の見頃とアクセス方法

桜と言えば京都嵐山ですね、平安時代から愛され続けている歴史ロマンあふれる嵐山の桜 その開花時期

記事を読む

靖国神社へ初詣!混雑しないおすすめの時間帯?アクセス手段と駐車場

新年は靖国の大太鼓の響きを聞いて初詣。 約600本もの桜の名所とも親しまれ靖国神社は今から14

記事を読む

若草山「山焼き」のスケジュールとおすすめスポット、アクセス方法は?

若草山の山焼きとは毎年1月第4土曜日に行われる若草山の全体を燃やす行事です。 山が焼かれ花火を

記事を読む

大本山東福寺【京都】の紅葉おすすめは?見頃はいつ?ポイントは?

京都に訪れたら一度は行ってみたい名所。 秋は真っ赤に染まる紅葉を肌で感じたいものですね。

記事を読む

成田山の初詣に混雑した時間帯を避けるには?アクセス方法と駐車場

初詣に人気のある「大本山成田山新勝寺」(なりたさんしんしょうじ) 「成田山」と呼ばれていて国の

記事を読む

圓光寺【京都】の紅葉おすすめは?見頃はいつ?ポイントは?

圓光寺は、名庭を有し四季折々の美しい草花が楽しめます。 今回は圓光寺の紅葉を楽しめる情報を入り

記事を読む

浅草寺で初詣!混雑する時間帯?穴場の駐車場とアクセス方法は?

「浅草寺」(せんそうじ)、お寺の読み方は主に音読みで読むことが多いのですが、浅草(あさくさ)にあるの

記事を読む

茨城県「日立桜まつり」2017年見どころの日立風流物?アクセス方法は?

春になり桜が咲きはじけると日本中で桜まつりが開催されますが、日立桜まつりもその中の1つです。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑