*

風鈴の起源は?種類や材料で音が違うの?

公開日: : 最終更新日:2017/08/09 季節の行事

"チリンチリーン"

風鈴のこの音を聞くと風情を感じられますよね。

 

さてそれでは、こんな素敵な音色を出す風鈴の始まりって一体いつからだったのでしょう⁇

 

今回は、風鈴の起源や種類についてをテーマにお届けしたいと思います。

 

✿風鈴の起源は?
✿種類や材料で音色は変わる?
✿素敵な風鈴たちのご紹介

 

また様々な風鈴の中からピックアップしたものもご紹介していきますので、是非楽しみながらご覧になっていってください✿

SPONSORED LINK

 

風鈴の起源は?

✿風鈴のはじまり

風鈴は元々、占風鐸(せんふうたく)といった中国から伝わってきたものでした。

 

占風鐸とは音の鳴り方や風の向きなどで縁起の良い事、悪いことを占うものとして使われていたのです。

これが風鈴のはじまりとされています。

 

後に"お寺でなっている間は悪いことが起きない"ということで四方の隅に吊り下げられるようになったのです。

そして、この話が日本へ伝わってきたとされています。

 

----------------

 

今は夏の風物詩として親しまれている風鈴が、元々は占いで使うものだったなんてちょっとした豆知識になりましたね✿

 

種類や材料で音色は変わる?

風鈴にはたくさんの種類や形があります。そのため、音に違いがあるのです。

今回はその種類や材料によっての音の違いをまとめてみました。

 

・素材:鉄(南部)

鉄製で出来た岩手県の工芸品「南部風鈴」の奥行きのある"リーン"といった澄んだ音色が特徴。

 

・素材:ガラス

短く"チリンチリン"といった音色が特徴。

代表的なものとすると「江戸風鈴」こちらはカラフルな絵付けが特徴。

 

・素材:陶器(焼き物)

乾いている音色ではあるが、暖かさを感じる音色が特徴。

 

・素材:竹

"コロンコロン"といった優しく自然を感じさせてくれる柔らかい音色が特徴。

 

・素材:炭

"カラカラ"といった音色又は"キンキン"といった金属音と、長さなどにより音色が異なる

 

 

種類や素材によって音色に違いがありましたが、みなさんは気になる音色を発見できたでしょうか⁇

 

今回こちらでご紹介しきれなかった風鈴の種類がまだありますので、気になりましたら他のもぜひチェックしてみてください✿

 

SPONSORED LINK

 

素敵な風鈴たちのご紹介

【南部鉄器】

 

可愛いシャボン玉模様で鮮やかな色の風鈴。

 

【ウィンドウチャイム】

 

こちらは天然石が使用されていてデザインも素敵。

ウィンドチャイムは音色を楽しませてくれるアイテムでもあるので、1年通して楽しめます。

 

【KURU-RIN】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

■風鈴「KURU-RIN」
価格:6696円(税込、送料別) (2017/8/4時点)

 

こちらはどんぐりがモチーフとなっていて、真鍮の涼しげな音色が特徴。

 

【ガラス・風鈴】

 

夏の通り雨をイメージしたデザインで、カラーバリエーションも豊富

 

まとめ

今回の風鈴についてのテーマはいかがでしたでしょうか⁇

風鈴の歴史は長く、また風鈴1つ1つに違う音色があるのですね。

 

今回ご紹介しました素敵な風鈴たち以外に他にもたくさんありましたので、気になりましたら、ぜひチェックしてみてください。

 

きっと職人さんが心を込めて丁寧に作られたものだからこそ、私たちの心はどこか暖かみを感じるのかもしれませんね…✿

 

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

ハロウィンでトリック・オア・トリートと言うのは?なぜお菓子?

ハロウィンと言えば子どもが仮装して、ご近所さんを周り「トリック・オア・トリート」を合言葉にお菓子をも

記事を読む

ハロウィンはいつ頃から日本でも開催されるようになったのか?

もともとハロウィンは輸入文化で、日本でイベントが盛り上がりを見せるようになったのも比較的最近のことで

記事を読む

お盆玉って?その由来と相場は?ポチ袋に入れるべき?

もうすぐお盆の時期がやってきますが、“お盆玉”についてご存知でしょうか⁇  

記事を読む

どうして節分にいわしを飾ったり食べたりするの?その由来と意味

皆さんは、節分には何をしますか?豆まき・恵方巻を食べる、鰯を飾る。   でもど

記事を読む

クリスマスソングの定番曲は?洋楽だと?邦楽は?

街の雰囲気などでも、季節が変わっていくのが分かりますが、お店のBGMでクリスマスソングが流れると、「

記事を読む

えびす講って?恵比寿様をどのようにどこで祝うお祭りなの?

冬のお祭りと知られている「えびす講」! ですが、「そもそも恵比寿様って、どんな神様なの?」と、

記事を読む

土用の丑の日はいつ?うなぎを食べる理由は?意味があるのかな?

“土用の丑の日”といえば“うなぎ”といったイメージがありますが、そもそも“土用の丑の日”って何なので

記事を読む

オリオン座流星群のピークの時間帯と方角はどっち?流れ星は?

しし座流星群に次ぐ速さで見応えのある、秋の天体ショーの1つ、オリオン座流星群。 ここ数年は出現

記事を読む

寒中見舞いはいつまでに送ったらいい?例文とマナー

今回は寒中見舞いについてまとめてみました‼   「寒中見舞いってどんな意味のも

記事を読む

七夕の由来と意味?どうして願い事をするの?笹に飾るのはなぜ?

七夕には願い事を短冊に書いて笹に飾りますよね! でも、そもそもなぜ願い事をするのでしょうか⁇

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑