はんげしょう(半夏生)っていつ?由来と意味?どうしてタコを食べるの?
公開日:
:
最終更新日:2017/05/03
季節の行事
半夏生(はんげしょう)って聞いたことがあるでしょうか??
私も今回調べるまでちゃんとした意味を分かっていませんでした…!
そんな今回は『半夏生とは何か、なぜタコが食べられるようになったのか』を、分かりやすくまとめてみました‼
「今更聞けないな…」と思っていた半夏生の疑問を一緒に解消していきましょう‼
また、知って楽しいミニ豆知識もご紹介していますので、お子さんなどにも教えて見てくださいね♪
❋半夏生とは?
❋なぜタコを食べる?
❋ミニ豆知識
それでは、“半夏生”について覗いてみましょう…!
SPONSORED LINK
半夏生とは?
・半夏生・由来・意味
昔は夏至から11日目とされていました。
しかし、現在は天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日が半夏生されているので、毎年7月2日頃となっています。
また、この時期に降る雨のことを「半夏雨」と呼び大雨になることが多いのだとか…。
半夏生の由来や意味に関しては2つの説があります。
半夏生は雑節の1つであり、半夏(カラスビシャク)という薬草が生えるころとなっていたり、また一説には、ハンゲショウという草の葉が半分白くなることから化粧をしているようになる頃ともされています。
【ハンゲショウ属】ハンゲショウ(半化粧)3.5号ポット
|
なぜタコを食べる?
・食べる理由・始まり
主に関西地方にてタコを食べる風習があり、その理由が“農家の人たちが神様へ豊作を願いタコを捧げた”ことがきっかけとなっているようです。
タコを捧げて豊作祈願を行った後に、タコを食べてそうです。
なぜタコが選ばれたかというと、“タコのような足(八本足)で、しっかりと根をはるように・・・”といった願いから、タコが選ばれた理由とされています。
(※諸説あり!)
実は…半夏生はタコ以外にも食べるものや、食べること以外の風習があるんですよ‼
それでは、ミニ豆知識ものぞいてみましょう…‼
SPONSORED LINK
ミニ豆知識
◆半夏生食べ物の風習①
半夏生に、タコではなく“うどん”を食べる地域があるそうです。
また香川県製麺事業協同組合にて7月2日を「うどんの日」と制定しているのだとか…!
◆半夏生食べ物の風習②
小麦を混ぜた餅に黄粉をつけて食べるといった地域があるようです。
これは“無事に田植えが終えたことを、田の神様へ感謝の意味としてお供え物をして一緒に食べてこと”が始まりとなっているのだとか…!
◆半夏生食べ物風習③
福井県大野市を中心として半夏生には焼き鯖を食べるといった風習があるようです。
これは“昔、大野藩藩主が農民へ焼き鯖を振る舞った”といったことが、きっかけとされているのだとか…!
地域により様々な風習なので、面白いですよね‼
また、食べること以外にある風習が群馬県の一地方にて、ネギ畑に入ることを禁じているのだとか…!
他にも調べてみると、半夏生にまつわる風習が沢山ありました。
気になりましたら、ぜひ他のものも調べて見てください^^
まとめ
気になっていた疑問は解消されましたでしょうか⁇
タコを食べる風習から、地域により様々な食べものや禁じているものなどがあり、興味深いですよね‼
また半夏生の由来や意味は、葉が白く化粧をしているようになるころ…といった表現が、なんだかロマンチックに感じましたね♪
今回は分かりやすくまとめてみましたので、もう少し深く掘り下げて調べてみるのも面白いかもしれません…‼気になる方はぜひ^^
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
七五三でのお祝い金の相場は?親族だといくら?祝儀袋の書き方
親戚で今年3歳になるから子がいるからお祝いをしてあげないと、でもいったいどのくらいの金額が相場だろう
-
-
初盆と新盆って同じこと?迎えるにあたって準備することは?
“初盆”と“新盆”。 似ているように思えますが、何か違いはあるのでしょうか⁇  
-
-
秋分の日はいつ?どうやって決めているの?!計算式と由来について
「秋分の日って、どうやって決まるの?」や、「何をする日?」などさまざまな疑問を、解消していきましょう
-
-
七夕で飾る短冊の色に意味はあるの?短冊に願い事を書くポイント
七夕になると短冊にお願い事を書きますが、短冊の色について不思議に思ったことはありませんか⁇ &
-
-
2017年初日の出 【関東】の時間とおすすめポイント
2017年の元旦の初日の出(関東)の時間とおすすめポイントを調べてみました。 来年の初日の出に
-
-
成人式のレンタル振袖の金額の相場は?選ぶ時のポイントは?
女性の成人式での振袖選び、楽しみですね。 でも、早くから準備しないと自分の希望のものが借りられ
-
-
暖房の設定温度って何度くらいがいいの?暖房器具によって違うの?
寒い日が続くようになりましたが、みなさんのご家庭では暖房器具を準備し始めている頃ではないでしょうか。
-
-
潮干狩りに便利な持ち物は?どんな服装で行ったらいい?
もう春になりますが、家族でお出かけの予定はありますか⁇ 今回は、家族みんな
-
-
重陽の節句(菊の節句)の由来と意味は?いつ?食べ物は何?
重陽の節句ってあまり聞きなれない節句ですが、実は桃の節句や端午の節句と同じように大事な節句です。
-
-
寒中見舞いはいつまでに送ったらいい?例文とマナー
今回は寒中見舞いについてまとめてみました‼ 「寒中見舞いってどんな意味のも