読書の秋と言われる由来は?読書週間はいつ?英語で言うと?
公開日:
:
最終更新日:2016/09/23
季節の行事
○○の秋といえば思いつくのが読書の秋ですね。
読書の秋の他にも食欲の秋・スポーツの秋と色々な秋の楽しみ方があります。
夏も終わり涼しくなってきて読書するのには良い季節です。
でも、○○の秋はいっぱいありますがなぜ読書の秋と言うか知っていますか?
◦どうして秋は読書なの?
◦読書の秋の由来
◦読書週間はいつどのように出来たのか
◦英語で読書の秋をなんて言う?
涼しくて過ごしやすいだけではない色々な意味がありました、これを知ってお子さんと一緒に読書の秋を楽しみませんか。
SPONSORED LINK
どうして秋は読書なの?
人が集中できる温度は18度前後と言われています、正確には頭のほうは15度で足のほうは20度だそうですが、秋の夜は18度前後の気温になり暑くもなく寒くもありません湿度も夏よりも低くなり読書しやすい環境が整います。
また、秋は夜長と言いますが立秋を境に夜が昼間より長くなります。
本を集中して読むのにも夜が適しています。
夜が長く気温も湿度もちょうどよい秋は勉強や読書に最も適した季節なのです。
読書の秋の由来
読書の秋の由来は中国から来ています。
中国の詩人韓愈の詩に「燈火稍く親しむ可く(とうかようやくしたしむべく)」という言葉があります。
「秋の夜は涼しく気持ちが良いので燈火(灯り)の下で読書をするにはとても良いものです」と言う意味です。
SPONSORED LINK
この詩が夏目漱石の「三四郎」と言う小説の中に登場したことから読書の秋が広まったと言われています。
読書中に聞くのに素敵なBGMを見つけたのでぜひ聞きながら読書はいかがですか
読書週間はいつどのように出来たのか
秋の読書週間は10月27日から11月9日までの2週間で色々な読書を推進する行事が行われますがなぜこの日になったのでしょう。
読書週間の元になるのは1924年に日本図書館協会が作った図書週間です。
関東大震災の翌年、大量の本が震災によってなくなってしまったことからはじまりました。
しかし、戦争の影響で1939年に廃止になりました。
終戦後、1947年に日本出版協会や日本図書館協会の他30余りの関連団体で作られた読書週間実行委員会によって11月17日から11月23日までの「第一回読書週間」が行われました。
第2回目からは今のように10月27日から11月9日までの文化の日を挟んだ読書週間になり今まで続いています。
この時期には、読書感想文コンクールや読書をテーマにした標語やポスターの募集など読書に関連した行事が行われます。
ちなみに、2016年読書週間の標語は「四角い本にまあるい心」でした。
また、読書週間のマークはフクロウがモチーフになっています。
フクロウはギリシャ神話で学問や知恵をつかさどる女神アテネの使者で聖なる鳥です。
読書のイメージにもぴったりですね。
英語で読書の秋をなんて言う?
英語で読書の秋は「Autumn is the best season for reading」「秋は読書をするには最適な季節です」と言う意味です。
読書の秋と言う言葉は日本独特の言葉なので英語ではその意味を文章にして伝えます。
読書の秋といえば読書週間ですが英語で読書週間は「Book Week」(ブックウィーク)と言います。
アメリカに「チルドレンズ・ブック・ウィーク」という子供のための読書週間があり日本での第1回読書週間を作る際には参考にされています。
多くの子供や学生に本を親しんでもらおうと作られました。
子供たちのために読書感想文コンクールがあって学生の時は書いた記憶がありますよね。
読書感想文を上手に書くコツは全体の文章を「書き出し」「展開①」「展開②」「まとめ」にわけ書き上げた後は自分で声に出して読み返しチェックすることだそうです。
これを機会にお子さんと一緒に読書をして感想文を書いてみてはいかがですか。
SPONSORED LINK
関連記事
-
節分の食べ物の由来と簡単レシピを紹介
皆さんは、節分に何を食べますか?豆、鰯、恵方巻。 でもなぜそれを食べるのか、疑問に思ったので調
-
正月飾りで鏡餅を飾る由来と理由?飾り方は?いつからいつまで?
お正月の飾りで代表的なものといえば、「鏡餅」ですよね。 でも、なぜ鏡餅をお正月に飾るのでしょう
-
風鈴の起源は?種類や材料で音が違うの?
"チリンチリーン" 風鈴のこの音を聞くと風情を感じられますよね。 さ
-
父の日にどうしてバラを贈るの?「黄色のバラ」の由来と理由は?
もうすぐ父の日がやってきますね。 父の日に贈る花として定番なのが“バラ”となっていますが、なぜ
-
喪中はがきを送っていない方から年賀状が来たら返信は?
今回は、「喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いてしまった!」 そんな時のために役立つ返
-
正月飾りの門松の飾り方いつ飾ってどうやって処分するの?
クリスマスが楽しみ終われば、お正月の準備に入る方も多いのではないでしょうか? そして、玄関に門
-
七五三はいつすればいいか。男の子と女の子は?早生まれはどう?
あれ?うちの子はいつ七五三をしたらよいだろう、初めてお子さんを持った親にとって疑問に思うことが多いで
-
送別会の挨拶で送る側の例文「退職」「転勤」「人事異動」など
人を送り出す挨拶って、送る側は感謝の気持ちを伝えられる機会でもありますし、送られる側も、素敵な挨拶を
-
ふたご座流星群のベストな方角と時間帯は?便利グッズをご紹介
12月の流星群と言えば、三大流星群のひとつであるふたご座流星群ですね。 天文に興味がある人にと
-
2017年初日の出 【関東】の時間とおすすめポイント
2017年の元旦の初日の出(関東)の時間とおすすめポイントを調べてみました。 来年の初日の出に