海水浴でクラゲの出る時期は?もし刺されたら?対処法
公開日:
:
最終更新日:2017/06/26
健康
海水浴に行くとき心配なのが、クラゲの存在ですよね。
お子さんが一緒なら尚更親の私たちは気をはってしまいます。
そんな今回は、海水浴でクラゲが出る時期や、刺されてしまった時の対処方法をお届けしたいと思います。
落ち着いて対処できるように、ぜひお役立てください。
■クラゲの出る時期
■刺された時の対処方法
■クラゲのミニ豆知識
また最後にはクラゲの豆知識もご紹介していますので、そちらもぜひご覧になっていってください^^
SPONSORED LINK
クラゲの出る時期
⦿1年で多くクラゲが発生する時期は?
1年の中で最も多くクラゲが発生するとされている時期は、“お盆明け”となっています。
「この時期以外ならいないのかな?」と思われがちですが、クラゲは海の生き物ですので、お盆明け以外にも海に生息しています。
⦿クラゲに刺されたらどうなるの?
クラゲにも種類があり、「毒性が強いタイプのクラゲ」や「毒性の弱いタイプのクラゲ」…etc.
クラゲに刺されると、灼熱感やヒリヒリとした痛みを伴い、“水膨れ”や“みみず腫れ”などを起こします。
また“アナフィキラシーショック”を起こしてしまう恐れもあります。
⦿“アナフィキラシー”とは?
発症後に短い時間で全身性のアレルギー症状が出る反応のこと。
主なきっかけとして、飲食、吸い込んだりすることがきっかけとなるようです。
そして、血圧の低下や意識障害を起こしてしまう命にかかわる状態を『アフィキラシーショック』と言います。
(※症状が出るまでの時間は、患者さんやアレルゲンにより異なる。)
見た目はちょっとかわいいクラゲだけれど、刺されるとこんな危険の恐れがあるとは…。
それでは、しっかり対処方法を押さえておきましょう。
刺された時の対処方法
⦿クラゲに刺された時の対処方法
◆「クラゲに刺された‼」と思ったら、すぐに刺された場所を触らず、速やかにその場から離れるようにしましょう。
クラゲが触手がまだ付いていたりする場合があるので、すぐに素手で触るのはやめましょう。
※クラゲが張り付いている場合は、陸の上でタオルなどを使用して剥がすようにしましょう。
SPONSORED LINK
◆刺された場所は、まず海水でよく洗い、氷(保冷剤)などで冷やします。
※冷やす場所は、刺された場所とその周り。
◆上記までのは、あくまで応急処置となるので、その後早めに必ず皮膚科へ行きましょう。
クラゲのミニ豆知識
クラゲの言葉を使ったことわざを見つけました‼
2つご紹介しますので、ミニ豆知識としてぜひ楽しんでご覧ください。
『くらげの風向かい』
・・・水面に浮かぶくらげが、風上に向かって進もうとしてもできないことから、“運命や強敵に逆らっても無駄。”という意味。
『命あればくらげも骨に会う』
・・・“命を粗末にせず”“長生きするよう心がける”という教えや、”長生きしているとめったにない幸運に巡り合う事もある”という意味。
他にもクラゲや他の海の生き物のことわざがありましたので、気になりましたらチェックしてみてくださいね♪
まとめ
クラゲについて気になっていた情報は発見できましたでしょうか⁇
クラゲの応急処置として、市販の薬を塗っても良いそうなのですが、上記でも型通り、人によって症状が出る時間は様々となっていますので、必ず皮膚科を受診することを、おすすめします。
また対処方法にも書いてある冷やすもの(保冷剤など)を、持っていくと便利かもしれません。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
ロタウイルス感染症とは?治療法は・予防接種はあるの?
小さなお子さんをお持ちのお母さんなら一度は聞いたことがあるはず、ロタウイルス感染症。 小さなお
-
-
風邪の時効果がある食べ物は、コンビニで手軽に買えるおすすめ商品
今回は"風邪の時に効く食べ物"‼ 風邪をひいたとき、何を食べると効果があるのでしょうか⁇
-
-
目薬の正しいさし方と間違ったさし方は?簡単なさし方をアドバイス
今回は、目薬の正しいさし方についてお届けしていきます。 「目薬に正しいさし
-
-
目がかすんだら?その原因と簡単な対処法をご紹介します。
今回のテーマは"目のかすみ"について‼ 「あれ?なんだか視界が悪い・・・」 今までにこの
-
-
緑内障の原因は?初期症状はどんな感じ?どのように予防したらいい?
緑内障は少しずつ視野が狭くなりいずれは失明してしまう眼の病気ですが、早期に発見し治療すると失明を回避
-
-
ぎっくり腰って温める方がいいの?冷やす方がいいの?
ぎっくり腰になったことはありますか? 若くても年配でも、男女関係なくぎっくり腰にはなることがあ
-
-
インフルエンザの時期は?症状は?予防接種は本当に有効なの?
子供の保育園のお友達がインフルエンザになると一緒に遊んでいたうちの子は大丈夫かしらと心配になったこと
-
-
心筋梗塞の原因は?症状の前兆はあるの?予防はどうしたらいい?
心筋梗塞は壮年期以降の人だけの病気ではありません。 働き盛りの40代でもな
-
-
貧血の原因は?女性に多いのはどうして?予防法と食べ物は?
あなたは、普段ふらふらしたり立ちくらみしたりしませんか? 女性の2割ほどの
-
-
大動脈解離の原因は?どんな症状がでたら危険?おすすめ予防法?
大動脈解離という病気があるのを知っていますか? 突然に激しい胸の痛みが起こ