海水浴でクラゲの出る時期は?もし刺されたら?対処法
公開日:
:
最終更新日:2017/06/26
健康
海水浴に行くとき心配なのが、クラゲの存在ですよね。
お子さんが一緒なら尚更親の私たちは気をはってしまいます。
そんな今回は、海水浴でクラゲが出る時期や、刺されてしまった時の対処方法をお届けしたいと思います。
落ち着いて対処できるように、ぜひお役立てください。
■クラゲの出る時期
■刺された時の対処方法
■クラゲのミニ豆知識
また最後にはクラゲの豆知識もご紹介していますので、そちらもぜひご覧になっていってください^^
SPONSORED LINK
クラゲの出る時期
⦿1年で多くクラゲが発生する時期は?
1年の中で最も多くクラゲが発生するとされている時期は、“お盆明け”となっています。
「この時期以外ならいないのかな?」と思われがちですが、クラゲは海の生き物ですので、お盆明け以外にも海に生息しています。
⦿クラゲに刺されたらどうなるの?
クラゲにも種類があり、「毒性が強いタイプのクラゲ」や「毒性の弱いタイプのクラゲ」…etc.
クラゲに刺されると、灼熱感やヒリヒリとした痛みを伴い、“水膨れ”や“みみず腫れ”などを起こします。
また“アナフィキラシーショック”を起こしてしまう恐れもあります。
⦿“アナフィキラシー”とは?
発症後に短い時間で全身性のアレルギー症状が出る反応のこと。
主なきっかけとして、飲食、吸い込んだりすることがきっかけとなるようです。
そして、血圧の低下や意識障害を起こしてしまう命にかかわる状態を『アフィキラシーショック』と言います。
(※症状が出るまでの時間は、患者さんやアレルゲンにより異なる。)
見た目はちょっとかわいいクラゲだけれど、刺されるとこんな危険の恐れがあるとは…。
それでは、しっかり対処方法を押さえておきましょう。
刺された時の対処方法
⦿クラゲに刺された時の対処方法
◆「クラゲに刺された‼」と思ったら、すぐに刺された場所を触らず、速やかにその場から離れるようにしましょう。
クラゲが触手がまだ付いていたりする場合があるので、すぐに素手で触るのはやめましょう。
※クラゲが張り付いている場合は、陸の上でタオルなどを使用して剥がすようにしましょう。
SPONSORED LINK
◆刺された場所は、まず海水でよく洗い、氷(保冷剤)などで冷やします。
※冷やす場所は、刺された場所とその周り。
◆上記までのは、あくまで応急処置となるので、その後早めに必ず皮膚科へ行きましょう。
クラゲのミニ豆知識
クラゲの言葉を使ったことわざを見つけました‼
2つご紹介しますので、ミニ豆知識としてぜひ楽しんでご覧ください。
『くらげの風向かい』
・・・水面に浮かぶくらげが、風上に向かって進もうとしてもできないことから、“運命や強敵に逆らっても無駄。”という意味。
『命あればくらげも骨に会う』
・・・“命を粗末にせず”“長生きするよう心がける”という教えや、”長生きしているとめったにない幸運に巡り合う事もある”という意味。
他にもクラゲや他の海の生き物のことわざがありましたので、気になりましたらチェックしてみてくださいね♪
まとめ
クラゲについて気になっていた情報は発見できましたでしょうか⁇
クラゲの応急処置として、市販の薬を塗っても良いそうなのですが、上記でも型通り、人によって症状が出る時間は様々となっていますので、必ず皮膚科を受診することを、おすすめします。
また対処方法にも書いてある冷やすもの(保冷剤など)を、持っていくと便利かもしれません。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
ごま油の効能と効果は?ごま油は美容にいいらしいってホント?
普通の油を使うより、ごま油を使った方がなんだか体に良いのは、なんとなく知ってますよね! &nb
-
-
自宅でも歯のホワイトニングが簡単に出来ちゃうおすすめ方法
ニコッと笑った時に、白い歯が見えると清潔感を与え、更に笑顔が映えますよね♡
-
-
貧血の原因は?女性に多いのはどうして?予防法と食べ物は?
あなたは、普段ふらふらしたり立ちくらみしたりしませんか? 女性の2割ほどの
-
-
いびきの対策と原因は何。予防するためのお勧めグッツは?
私の主人はいびきがとても煩くて、もう一緒の部屋には眠られない。 夫婦の寝室は出来れば別にしたい
-
-
RSウイルスは乳児がかかりやすい?感染経路と予防法、治療法は?
乳幼児のお子さんをお持ちのお母さんで、今回の風邪インフルエンザではなかったけど何だかいつもより咳や鼻
-
-
ぎっくり腰って温める方がいいの?冷やす方がいいの?
今回はぎっくり腰をテーマに、みなさんが疑問に思っていた情報をお届けしていきます。
-
-
甘酢の効能は?ダイエット・美容や健康に良いらしいけど効果はあるの?
「○○の甘酢漬け」なんて、レシピをよく聞きませんか? そんな甘酢の「酢」に
-
-
睡眠時無呼吸症候群の症状とチェックの仕方。対策法と予防法
貴女のパートナーは、いびきをかきますか? 夜寝ている時にいびきをかいていたらそれは、病気の前兆
-
-
目がかすんだら?その原因と簡単な対処法をご紹介します。
今回のテーマは"目のかすみ"について‼ 「あれ?なんだか視界が悪い・・・」 今までにこの
-
-
「喉が痛い!そんなとき喉に良い食べ物や飲み物は?」
春になり暖かくなってきてはいても夜はまだ肌寒かったりしますよね。 ちょっと風邪気味だな、咽喉が