緑内障の原因は?初期症状はどんな感じ?どのように予防したらいい?
公開日:
:
最終更新日:2016/12/19
健康
緑内障は少しずつ視野が狭くなりいずれは失明してしまう眼の病気ですが、早期に発見し治療すると失明を回避できます。
緑内障の初期症状や治療・予防法について調べてみました。
◦緑内障とは?症状は?
◦緑内障の原因と種類
◦緑内障の予防方法
これを読んで緑内障のことを知り早期に発見し失明のリスクを防ぎましょう
SPONSORED LINK
緑内障とは?症状は?
緑内障とは眼圧が上昇することで視神経が障害を受けて視野が欠ける病気です。
視神経は一度障害を受けると、もう元には戻らないので失明原因の第1位の目の病気となっていて40歳以上の20人に1人が罹っていると言われています。
緑内障の症状は主に3つあります。
①視野が欠ける
②視野が狭くなる
③視力が低下する
一般的にその症状は徐々に進行し進むスピードも人それぞれです。
ゆっくりと少しずつ視野が狭くなっていくため、見え方に違和感があると気づいた時には症状はかなり進んでいます。
ただし、急性の緑内障の場合は急激に眼圧が上昇し目の痛みや目のかすみ、めまい吐き気など激しい症状が出ます。
緑内障の原因と種類
緑内障は眼圧が上昇するほかにも血流障害・近視・血管の痙攣などの要因があり、どの要因かによって治療方法が違います。
主に2種類の緑内障に分かれます。
1.開放隅角緑内障
眼圧は房水が満たされていることで正常な状態が保たれていますが、房水の出口である隅角と呼ばれる場所が目詰まりを起こし房水が流れにくくなって眼圧が上昇する症状。
ゆっくりと進行する特徴
緑内障を起こす眼圧は人それぞれで正常範囲も異なるため初期症状では見つかりにくいです。
また、一日のうちで時間によって眼圧が異なる時間があるため異常な眼圧の時を見逃しやすいです。
治療法としては眼圧を下げる目薬を使用します。
◦プロスタグランジン関連薬:目の周りにこぼれると色素沈着を起こすので点眼後は顔を拭きましょう
◦交感神経β受容体遮断薬:心臓病やぜんそくの人には使用できません。
SPONSORED LINK
2.閉塞隅角緑内障
房水の出口である隅角は虹彩(瞳孔を大きくしたり小さくしたりすることで目に入る光の量を調節)によって塞がれることで詰まり房水が溜まって眼圧が上昇する症状です。
発作が起こると目の痛み・頭痛・吐き気など急激な症状が出ます。
この場合、点眼で症状が改善しない場合がありその場合は手術を行います。
どちらの緑内障でも根気よく点眼治療などを行うことで症状の進行を抑えるので治療をやめないことが大切です。
正しい目薬の差し方の動画です、見てみて下さい。
緑内障の予防方法
緑内障は早期発見が大事です、定期的に眼科での眼圧測定や視野検査を受けましょう。
定期検査も大事ですがご自分で簡単に緑内障の視野チェックをすることができます。
対面式視野テスト(2人一組で行います)
1.チェックを受ける人は自分の右目がパートナーの右目とまっすぐになるように膝が近づくくらいの距離で座ります。
2.チェックを受ける人はチェックしないほうの目を隠します。
3.チェックする人は自分と相手の中間点に指を伸ばし半径20センチの円をイメージして指を鳴らしながら円を描きゆっくり動かします
4.チェックを受ける人は目線をパートナーからそらさずに円を描く指が見えるかをチェックします。
5.もう片方の目も同様に行います。
パートナーがいなくてもテレビの砂嵐の真ん中を片目ずつ見て周りに視野の欠損がないかをチェックすることができます。
視野チェック以外にも生活を改善することで緑内障を予防しましょう。
①高脂血症・糖尿病の予防
②眼精疲労の改善
③ストレスをためない
④運動不足の解消
生活習慣病も緑内障の原因の一つと考えられています。
最近ではテレビのCMなどでも目のサプリが話題に上ることがありますルテインやカシスが有名でコンビニでもサプリを買うことができます。
ルテインは強い抗酸化作用があり緑黄色野菜に多く含まれています(ケール・ほうれん草など)
カシスは果実でポリフェノールの一種、視覚改善だけでなく目のくまを薄くする効果があるそうですよ。
食べ物やサプリで目の健康維持を心がけるのも良いですね。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
目薬の正しいさし方と間違ったさし方は?簡単なさし方をアドバイス
今回は、目薬の正しいさし方についてお届けしていきます。 「目薬に正しいさし
-
-
「喉が痛い!そんなとき喉に良い食べ物や飲み物は?」
春になり暖かくなってきてはいても夜はまだ肌寒かったりしますよね。 ちょっと風邪気味だな、咽喉が
-
-
海水浴でクラゲの出る時期は?もし刺されたら?対処法
海水浴に行くとき心配なのが、クラゲの存在ですよね。 お子さんが一緒なら尚更親の私たちは気をはっ
-
-
ノロウイルスとは?感染経路、予防法についてと対策グッズ
冬にかかる感染性胃腸炎の中でもっとも感染力が強いウイルスがノロウイルスです。
-
-
いびきの対策と原因は何。予防するためのお勧めグッツは?
私の主人はいびきがとても煩くて、もう一緒の部屋には眠られない。 夫婦の寝室は出来れば別にしたい
-
-
ぎっくり腰って温める方がいいの?冷やす方がいいの?
今回はぎっくり腰をテーマに、みなさんが疑問に思っていた情報をお届けしていきます。
-
-
ごま油の効能と効果は?ごま油は美容にいいらしいってホント?
普通の油を使うより、ごま油を使った方がなんだか体に良いのは、なんとなく知ってますよね! &nb
-
-
ぎっくり腰って温める方がいいの?冷やす方がいいの?
ぎっくり腰になったことはありますか? 若くても年配でも、男女関係なくぎっくり腰にはなることがあ
-
-
空腹でもないのにお腹がグゥ~っと鳴るはどうして?対処法は?
"グゥ~" 「あれ?お腹すいてないのに何で鳴ったんだろう?」 こんなこと経験したことはあ
-
-
喉が痛い!そんなとき喉に良い食べ物や飲み物は?
今回のテーマは"喉の痛み"について! 「なんか喉が痛いような・・・」