ロタウイルス感染症とは?治療法は・予防接種はあるの?
公開日:
:
最終更新日:2016/10/03
健康
小さなお子さんをお持ちのお母さんなら一度は聞いたことがあるはず、ロタウイルス感染症。
小さなお子さんが冬に胃腸炎を起こしたら小児科で言われる病名です。
◦ロタウイルスってどんな病気?
◦治療法
◦予防接種は受けた法がいい?
小さなお子さんを持っているお母さんならぜひ知っておきたいことを調べてみました。
これを読んでお子さんをロタウイルスから守りましょう。
SPONSORED LINK
ロタウイルスってどんな病気?
ロタウイルス感染症は冬に子供がかかる胃腸炎でもっとも多い感染症です。
冬期下痢症とも呼ばれ、1月から4月の間に最も多くかかります。
白色の下痢便が出ることから白色便性下痢症とも呼ばれています。
ロタウイルスは経口感染です。
唾液や嘔吐物・便などからウイルスが口をとおして感染するため保育園・幼稚園・小学校などで集団感染することが多いです。
ロタウイルスの症状は感染してから2~4日後に症状が突然出ます。
突然の嘔吐から始まり腹痛・下痢(白色便)と続き発熱することもあります。
初めて感染した時は症状が重くなりますので乳児は特に注意が必要です。
合併症に痙攣や肝機能障害、急性腎不全、脳症、心筋炎などがあるので長引く時は専門医に診察してもらいましょう。
治療法
ロタウイルスには特効薬がないので、対症療法をします。
下痢を止めるために下痢止めを使う。
吐き気には吐き気止め。
水分補給、下痢や嘔吐がひどいときは点滴で水分を補給します。
小さい子供は吐き気の意味が分からないことがあるので飲み物を嫌がり食欲のない時は吐き気を疑いましょう。
水分補給には吸収されやすいイオン飲料が有効です。
食べ物(果物)での水分補給の場合、柑橘系は吐き気が出やすいので避けてリンゴなど繊維質の多い食材にしましょう。
脱水症状がひどくなると入院が必要になることもあるので早めに専門医に受診して治療をうけましょう。
SPONSORED LINK
脱水症状かを判断する方法
おしっこの回数が異常に少ない。
唇や口の中が乾燥している。
泣いていても涙が出ない。
眼がくぼんでいる。
肌に張りがなくなっている。
脱水症状を早めに見極めて水分補給してあげてください。
お子さんが吐いた時に二次感染を防ぐために適切に処理する方法の動画です。参考にしてください
予防接種は受けた法がいい?
WHOではロタウイルスワクチンを推奨していますが任意接種なので値段が高く1回12,000円から15,000円と高額です。
ワクチンには2種類がありそれぞれ受ける回数が違います。
●ロタリックス 接種回数2回
接種時期生後2か月と4か月
接種量1.5ml
経口接種・生ワクチン
●ロタテック 接種回数3回
接種時期生後2か月4か月6か月
接種量2ml
経口摂取・生ワクチン
回数は違いますがどちらとも全部接種し終えると大体25,000円から30,000円になるでしょう。
どちらかと言うとロタテックのほうが金額は若干高いですが、重症化や入院を防ぐ効果は高いです。
ワクチンの副作用はそれほど重篤なものはありません。
咳・鼻水・発熱・下痢・嘔吐などが2~3%の割合でみられます。
生後6か月以上で接種すると腸重積になる可能性があるので6か月までにワクチンの接種を終えましょう。
高額で副作用もあると思えばワクチンの接種をためらうこともあると思いますが、ロタウイルスで重症になり入院費や医療費が高額になることを考えれば安いかもしれませんね。
ワクチンや治療法などを書いてきましたが、一番大事なことは予防です。
大切なお子さんがロタウイルス感染症にならないためにお子さんだけでなく家族全員がうがい手洗いをしっかり行い、外出時はマスクをするなど確実に予防しましょう。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
ごま油の効能と効果は?ごま油は美容にいいらしいってホント?
普通の油を使うより、ごま油を使った方がなんだか体に良いのは、なんとなく知ってますよね! &nb
-
-
喉が痛い!そんなとき喉に良い食べ物や飲み物は?
今回のテーマは"喉の痛み"について! 「なんか喉が痛いような・・・」
-
-
睡眠時無呼吸症候群の症状とチェックの仕方。対策法と予防法
貴女のパートナーは、いびきをかきますか? 夜寝ている時にいびきをかいていたらそれは、病気の前兆
-
-
貧血の原因は?女性に多いのはどうして?予防法と食べ物は?
あなたは、普段ふらふらしたり立ちくらみしたりしませんか? 女性の2割ほどの
-
-
くも膜下出血の原因は?こんな症状があらわれたら?どう予防したらいい?
くも膜下出血は特に中年から高齢にかけて罹る病気です。 また、発症すると30%の方が亡くなってし
-
-
心筋梗塞の原因は?症状の前兆はあるの?予防はどうしたらいい?
心筋梗塞は壮年期以降の人だけの病気ではありません。 働き盛りの40代でもな
-
-
いびきの対策と原因は何。予防するためのお勧めグッツは?
私の主人はいびきがとても煩くて、もう一緒の部屋には眠られない。 夫婦の寝室は出来れば別にしたい
-
-
入院のときの持ち物は何がいる?あると便利なものリスト
旦那さんが、突然仕事先でケガをしてしまって入院することに!なんて経験1度はありそうですよね。
-
-
大動脈解離の原因は?どんな症状がでたら危険?おすすめ予防法?
大動脈解離という病気があるのを知っていますか? 突然に激しい胸の痛みが起こ
-
-
ぎっくり腰って温める方がいいの?冷やす方がいいの?
ぎっくり腰になったことはありますか? 若くても年配でも、男女関係なくぎっくり腰にはなることがあ