*

お見舞い金のお返しの相場は?いつすればいい?おすすめは何?

公開日: : マナー・しきたり

入院してお見舞いをもらったらお返しをするのが礼儀です。

でもいざお返しをする立場になると、いくらの物を返したらいい?何を返したらいい?とても迷います。

 

そんな時に役に立つように記事にしてみました。

 

◦お返しの相場はどのくらい
◦退院してからどのくらいですればいいの
◦おすすめは何?
◦熨斗(のし)の書き方は?

 

お返し物を何にするのか誰に聞いてよいかわかりませんよね、ぜひ参考にしてください。

SPONSORED LINK

 

お返しの相場はどのくらい

お返しの相場は頂いた金額の3分の1から2分の1です。

 

でも、お花や果物など物でいただいた場合は金額がわかりづらい物もあります。

でもお返しと言うものは気持ちが大事です。大体の金額でよいでしょう。

 

相場がわかってもそれぞれ金額が様々な場合、何種類にもなってしまうと大変ですよね。

そこで全部一律のものにする人もいるようです。

 

私の時は2種類にわけてお返ししました。

 

1

退院してからどのくらいですればいいの?

退院してから10日から1か月の間にお返ししましょう。

 

しかし、退院しても体調がすぐれないこともあります。

そういう時は無理しないで体力が回復してから元気な姿でおかえしに行きましょう。

 

職場に返す時は、職場復帰の初日に持っていくとよいです。

 

SPONSORED LINK

 

おすすめは何?

お勧めのお返し物

 

「ユーカリハーモニータオルセット」

 

 

「アリエール除菌セット」

 

 

「今治タオルフェイスタオル&ウォッシュタオル」

 

 

「AGF&リプトン珈琲・紅茶セット」

 

 

「ナノックスコンパクト洗剤&今治タオルギフト」

 

 

「金沢フレドナール」

 

 

「カタログギフトグラッツェコース」

 

 

「カタログギフトシルエットコース」

 

 

金額に合わせて選んでみて下さい

5,000円以上のお返し物にはカタログギフトがお勧めです。

 

 

熨斗(のし)の書き方は?

お見舞いのお返しは快気祝いと書きます。

 

ここが重要なポイントですが、結びきりの水引を使います。

お祝いだからと言って決して蝶結びの水切りは使ってはいけません。

 

表書きの上段には「快気祝い」下段には病気した方の名前を書きます。

全快していなければ「御見舞御礼」「退院内祝」と書いても良いです

 

2

 

お返しは気持ちです。

心のこもったお返し物を持参するのも大事ですが、それ以上に元気な姿をみせることが大事です。

 

決して無理はせずに自分のペースでお返しにまわりましょう。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

敬老の日はいつ?プレゼントや贈り物で喜ばれるものは何?

娘さんが、幼稚園で敬老の日のプレゼントを作ってきたことはありませんか? そうしてこれはいつおば

記事を読む

お彼岸にお墓参りをするのはどうして?いつ行けばいいの?

お盆に帰省した時にお墓参りはしたのに両親や姑からお彼岸はお墓参りいつ来るの?と聞かれると、お彼岸もお

記事を読む

お歳暮の時期は?いつまでに贈る?マナーは?関東、関西で違う?

12月が近づいてくると、テレビのコマーシャルでお歳暮の季節ですと流れます。 でもお歳暮っていつ

記事を読む

「時の記念日」はいつ?その由来と理由は?祝日にしたらいいのにね

「時の記念日」。 響きだけ聞くと、映画のタイトルのような素敵な記念日なんて思い浮かぶのは私だけ

記事を読む

お彼岸のお供え物はどんなものがいいの?のしはあったほうがいい?

もうすぐ3月。 お彼岸の時期に入りますね。   春のお彼岸の後は、9月に

記事を読む

残暑見舞いはいつから出すものなの?文例紹介

今回は“残暑見舞い”について‼ 『残暑見舞いっていつからなの?』 『暑中見舞いがいつまで

記事を読む

新入社員の挨拶と自己紹介のポイントは?参考になる例文

もうすぐ社会人になる方、必見です‼   今回のテーマは、「新入社員の挨拶や自己

記事を読む

立冬とはいつ?食べ物は何をたべるといいの?時候の挨拶は?

秋になり、食べ物がおいしい季節がやってきました。 でも、秋なんてあっという間に過ぎてしまいすぐ

記事を読む

昭和の日と天皇誕生日の関係みどりの日じゃなかったっけ?

今回のテーマは「昭和の日」について、天皇の誕生日の関係や「みどりの日」までみなさんの気になる情報を分

記事を読む

「謹賀新年」ってどういう意味?「賀正」「迎春」「初春』の使い方は?

年賀状を書く時に最初に各文字が「謹賀新年」ですね、また「賀正」「迎春」「初春」とも書きます。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑