お彼岸にお墓参りをするのはどうして?いつ行けばいいの?
公開日:
:
最終更新日:2016/09/08
マナー・しきたり
お盆に帰省した時にお墓参りはしたのに両親や姑からお彼岸はお墓参りいつ来るの?と聞かれると、お彼岸もお墓参りするの?旅行の計画たてていたのに、そんな経験ありませんか?
そこで今回は、
◦どうしてお墓参りに行くの?
◦いつ行けばいい?
◦どんな服装で行けばいい?
◦お供え物は何がいい?
について、色々気になって見たので調べてみました。
お墓参りの時に失敗しないように参考にしてください。
SPONSORED LINK
どうしてお墓参りに行くの?
お彼岸とはあの世・死後の世界のことです。
仏教では彼岸は西の方向にあると言われています
春分の日や秋分の日は太陽が真西の調度真ん中を通るので彼岸と此岸(現世)が一番近くなると言われています。
また、昼と夜の長さが同じになることからお釈迦さまの教えの「隔たりのない考え方」(中道)に通じる日といわれています。
彼岸に一番近い頃にお墓参りをしてお墓と向かい合いご先祖様をしたいながら故人と向き合いには調度良い日と言うわけです。
また、お彼岸にお墓参りで先祖供養をしてご先祖様と通じ合えば、自分が死んだときに迷わずに極楽浄土にいけると考えられています。
いつ行けばいい?
今年の秋のお彼岸は9月19日が彼岸入り9月22日が彼岸の中日(秋分の日)9月25日が彼岸明けです。
SPONSORED LINK
ちなみに、春のお彼岸もお墓参りに行きますが2017年の3月17日彼岸入り3月20日彼岸中日(春分の日)3月23日彼岸明けです、お墓参りの心づもりをしておきましょう。
お彼岸は7日間ありますが「前の3日間は父方の供養」「中日は水子供養・子供の供養」「後ろ3日間は母方の供養」をします。
どうしても、お彼岸の間にいけない場合は、お彼岸の前にお墓参りに行きましょう。
どんな服装で行けばいい?
お墓参りには基本的には何を着ても構いません。
先にお墓掃除を済ませていればよいですが遠方ですとそうはいかないのでお墓の掃除をしなくてはいけませんから動きやすい服装が良いです。
また、余り派手な服装はさけて清楚なきちんとした服を着ましょう。
匂いの強い香水や派手なアクセサリーにも気を付けましょう。
お参りですから数珠を忘れずに持ちましょう。
また、持ち物にはお供えやお花、お線香・マッチ・蝋燭・手桶・柄杓などがありますが、お墓を掃除するためにホウキ・軍手・雑巾・バケツ・ごみ袋・タワシなどの道具を持って行くと便利です。
お墓掃除の仕方です、参考にしてください
お供え物は何がいい?
お墓へのお供え物を順に書いていきますね。
かけ水:お墓掃除が終わったら最初にかけ水を忘れないであげましょう。
死後の世界ではかけ水をかけた分だけ水を飲めると言われています。
たっぷりとかけてあげましょう。
仏花:自然の花は美しく人の心を清め鎮めてくれます。
お供え用の花には仏花といって菊を中心とした花束が売られていますが特に決まりはありません。
個人の好きであった花を供えてあげましょう。
一般的にはお墓の両側に左右同じものを1対用意します。
決まりがなくても匂いがきつく棘のある花は避けましょう。
線香:香は邪気を払い清めてくれます。
蝋燭:蝋燭を照らすことで個人の霊が極楽浄土に行けます。
上のような一般的なお供えの他にお菓子や果物、飲み物など故人の好きだったものを供えてあげましょう。
どんなお花やお供えが良いか迷ったときに便利なサイトをみつけたので参考にしてください
お手頃価格な仏花
【送料無料】【お墓参り】【仏花】【墓花】【お盆】【お彼岸】お花の専門店が作る本格仏花!〜仏花・墓花Lサイズ〜 |
お墓についている花瓶は小さいのでと言う方には花瓶がいらない仏花
【送料無料】【法事】【法要】【お盆】【お墓参り】【仏花】【墓花】ラッピング外さず花瓶もいらない、そのまま置いて飾れちゃうスペシャル仏花!〜らくらく仏花Lサイズ〜 |
お墓参りは昔からの日本古来の伝統で大切な行事です。
お墓に家族で行きお墓参りすることで故人も安らかに眠っていられます。
作法や、掃除、お供えなど少し面倒に思うこともあるかも知れませんがいつか自分も通る道と思いぜひお子さんも連れて家族でお参りしましょう。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
入院のお見舞い品とお見舞金の金額と相場。おすすめ品は?
結婚して家族や親戚が増えると親族や旦那様の友人などお付き合いが増えますよね。
-
-
お盆の期間っていつからいつまで?送り火と迎え火の方法は?
お盆の初めは迎え火をして、ご先祖様をお迎えします。 それでは、迎え火や送り火はどのようにやるの
-
-
昭和の日と天皇誕生日の関係みどりの日じゃなかったっけ?
今回のテーマは「昭和の日」について、天皇の誕生日の関係や「みどりの日」までみなさんの気になる情報を分
-
-
お盆の供え物は何がいい?のしはどのように書いたらいい?
もうすぐお盆の時期となりますね。 となると、親戚や知人の方の家へ訪問する方が多いかと思います。
-
-
厄払いの料金の相場は?服装はどうすればいいのか?方法は?
数えで男性は、4歳・13歳・25歳・42歳・61歳 女性は、4歳・13歳・19歳・33歳・37
-
-
「謹賀新年」ってどういう意味?「賀正」「迎春」「初春』の使い方は?
年賀状を書く時に最初に各文字が「謹賀新年」ですね、また「賀正」「迎春」「初春」とも書きます。
-
-
七五三でのお父さんお母さんの衣装は?妊婦の場合はどうするの?
初めての七五三、お父さんもお母さんも張り切る行事です。子どもの晴れ姿、記念に撮った写真はいつまでもそ
-
-
立冬とはいつ?食べ物は何をたべるといいの?時候の挨拶は?
秋になり、食べ物がおいしい季節がやってきました。 でも、秋なんてあっという間に過ぎてしまいすぐ
-
-
喪中はがきを受け取ったら年賀状は?寒中見舞い?喪中見舞い?
もうそろそろ年賀状の準備をしなくては。 来年の干支にちなんだかわいいデザインや子供の写真を選ん
-
-
「時の記念日」はいつ?その由来と理由は?祝日にしたらいいのにね
「時の記念日」。 響きだけ聞くと、映画のタイトルのような素敵な記念日なんて思い浮かぶのは私だけ