*

「祭日」と「祝日」違う言い方だけどどう違うの?

公開日: : 最終更新日:2016/12/23 季節の行事

今回は、「祭日」と「祝日」についてまとめてみました!

 

あなたは会話で「今日は、祭日?、、、いや祝日?」なんて言葉に詰まったことはないですか?

私は、正直に言いますとあります、、、!私が学生の時、祖母が「祭日」と言っていて、私は「祝日」ではないの?と疑問に思ったりしていたのです。

 

今回は同じような疑問を持っているあなたと、一緒に解消していきたいと思います!

 

【関連記事】

2017年の祝日は?気になるゴールデンウィークやシルバーウィークは?

 

・「祭日」の意味
・「祝日」の意味
・2つの違いはこれ!

 

それでは、いってみましょう。

 

 

SPONSORED LINK

 

 

祭日の意味

実は、現代では祭日は法律上存在しないものとなっているのをご存知ですか?

私もびっくりしました!

 

ですが、調べてみて分かったのが、「何故無くなったのか?」それは、日本の歴史に関わることだったのです。

 

では、話をどんどん遡ってみましょう!

 

1

 

まず、もともと祭日は、皇室が行われていた祭事を行う日とされていました。

 

※ここで、日本の歴史が関わってきます!この行事を行う日の休日がなくなってしまったのは、1945年に日本は戦争に負けてしまいます。

そして、戦後に法改正された時に、祭日は名前が変わり国民の祝日とされたのです。

 

と、このようにして「祭日」は廃止になったのですね。

 

また、振替休日は日曜日と被ってしまう場合に、その日以降の1番近い日を(国民の休日と被ってない日)休日にすると昭和48年に定められたものなのです。

 

「祝日」の意味

「祝日」とは、国にとって歴史的な出来事などを記念する日のことであり、

祝日は、1948年に「国民の祝日に関する法律」が出来たのですが、それによって定められた日を示します。

 

日本の祝日はこのようになっています!

 

  • 1月1日・・・元旦
  • 1月第2月曜・・・成人の日
  • 2月11日・・・建国記念の日
  • 3月21日あたり・・・春分の日
  • 4月29日・・・みどりの日
  • 5月3日・・・憲法記念日
  • 5月4日・・・休日
  • 5月5日・・・こどもの日
  • 7月第3月曜日・・・海の日
  • 8月11日・・・山の日
  • 9月第3月曜日・・・敬老の日
  • 9月23日あたり・・・秋分の日
  • 10月第2月曜日・・・体育の日
  • 11月3日・・・文化の日
  • 11月23日・・・勤労感謝の日
  • 12月23日・・・天皇誕生日

 

SPONSORED LINK

 

春分の日や秋分の日は、毎年同じ日というわけではないので、多少ずれがあります。

 

改めて祝日を数えてみると年間に16日あるのですが、8月の「山の日」は新しく定められた祝日となっています。

 

 

2つの違いはこれ!

「祭日」・・・皇室で行われていた祭事を行う日であり、廃止になる前の法律で定められたもの

 

「祝日」・・・法律で定められた国民の休日のこと。

 

※ちなみに、「祝祭日」という言葉は聞いたことありますでしょうか?

祝祭日とは、祝日と祭日を合わせた言葉の総称なのです。

 

2

 

「祭日」と「祝日」は、私は正直言葉にするには、どっちが正しいのかな?というぐらい今回調べるまで、2つの違いについて無知でした、、、ですがこれを機に知れて良かったです!

 

まとめ

ご参考になりましたでしょうか?

今回知れたことにより、子どもが大きくなって聞いてきたときなど、しっかり日本の歴史もふまえて教えてあげようと思います。

 

「祭日」と「祝日」みなさんの、疑問に思っていたことが解消されていれば嬉しいです!

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

2017年の寒の入りはいつから?大寒は何日?毎年違うの?

寒くなってくると、「寒の入り」という言葉を耳にするのではないでしょうか。 みなさん、寒の入り(

記事を読む

成人式の由来と意味は?どうして20歳から?英語で言うと?

晴れの成人式楽しみです。 でも、成人式について詳しくは学校では教えてもらっていません。

記事を読む

十三夜っていつ?読み方は?栗名月?豆名月?

今回は十五夜ではなく‟十三夜”について。 読み方や2017年の十三夜についても、まとめてみまし

記事を読む

重陽の節句(菊の節句)の由来と意味は?いつ?食べ物は何?

重陽の節句ってあまり聞きなれない節句ですが、実は桃の節句や端午の節句と同じように大事な節句です。

記事を読む

ハロウィンのおすすめ衣装とメイク、コスプレデビューを気軽に

ハロウィン市場が拡大した現在、9月も後半になると店頭にはハロウィングッズがたくさん並び、「今年の仮装

記事を読む

花まつりではどうしてお釈迦様に甘茶をかけるのか?由来や理由は?

春に行われる行事で「花まつり」と、呼ばれるものがあります。   みなさんは、ご

記事を読む

暖房の設定温度って何度くらいがいいの?暖房器具によって違うの?

寒い日が続くようになりましたが、みなさんのご家庭では暖房器具を準備し始めている頃ではないでしょうか。

記事を読む

小暑と大暑はいつのこと?意味や理由は?

小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)。 “暑”という字が入っていることからすると、夏のことかな

記事を読む

旧正月とはいつ?日本でもお祝いはするの?他の国はどう祝うの?

中国では、春節といって旧正月を派手にお祝いする様子がテレビなどで伝わってきます。  

記事を読む

どんど焼きの由来は?地域によって開催日や呼び方は違うの?

お正月のしめといったら、どんど焼きを思いつく方も多いのではないでしょうか。 では、なぜ「どんど

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑