*

ひな祭りの食べ物で縁起が良いとされるものの由来と意味は?

公開日: : 最終更新日:2016/12/22 季節の行事

女の子のお祝いと言ったら、ひな祭りですよね!

そんなひな祭りに出される欠かせない料理といったら、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などなど、色々あります。

 

では、なぜひな祭りに出される料理は、縁起が良いとされているか知っていますか?!

 

今回はひな祭りの縁起が良いとされる料理について、お子さんに教えられる情報をお届けしたいと思います!

 

【関連記事】
ひな祭りでちらし寿司を食べるのはなぜ?具にそれぞれ意味があるの?

 

・縁起の良い食べ物の由来や意味
・ひなあられのちょっとした豆知識
・簡単な甘酒の作り方

 

「これは、こういう意味があるのよ。」と教えながら食べるのも、新たな楽しみ方になるかもしれませんよ!

 

それでは、いってみましょう。

SPONSORED LINK

 

縁起が良い食べ物の由来や意味

1つずつ縁起が良いとされている由来や意味を、みていきましょう。

 

ちらし寿司

⇒ちらし寿司の由来は、実は色々な諸説がありますが、これといった由来はないのです。

 

しかし、ちらし寿司の具に意味があって、縁起が良いとされています。

(※海老:長寿の意味。 れんこん:将来の見通しが良い事の意味。 豆:マメに働ける意味。 などなど、、、)

 

はまぐりのお吸い物

⇒二枚貝はお姫様を意味し、二枚貝のようにピタリと合わさることから、「一生一人の人と連れ添うように」という願いが込められているのです。

二枚貝が合わさることは、「夫婦」を表しているのですね。

 

ひなあられ

⇒お雛様の由来となっている「ひな遊び」から、ひなあられの由来はきています。

 

このひな遊びの時に、人形を外へ連れていく風習をひな国見せと言われるのですが、ひな国見せの時に食べやすい物として、持っていかれていたのが「ひなあられ」だったそうです。

 

そんなひなあられの色に意味があり、込められている願いがあるのです。

 

白:大地のエネルギー・・・雪の大地緑:木々のエネルギー・・・木々の芽吹き

赤:生命のエネルギー・・・生命、血

 

このような意味があり、ひなあられを食べることにより、自然の力を授かり健やかに成長できますようにといった願いが込められているのです。

 

また、ひなあられは3色だけでなく4色の場合のあるのですが、

4色の場合は四季を表しています

 

 

菱餅(ひしもち)

⇒菱餅にも、ひなあられ同様色に意味があります。

 

緑  :健康、長寿白  :清浄

ピンク:魔除け

 

という意味が示されているのですが、これにも諸説があり、、、

 

「雪が溶け大地に草が芽生え、桃の花が咲く」となっている場合は、色の意味も変わってきます

 

緑  :大地白  :雪

ピンク:桃

 

を示しているとも言われているのです。

 

白酒

⇒もともと飲まれていたのは「桃香酒」でした。

「桃」には邪気を払う百歳(ももとせ)まで生きるという意味があるとされていました。

 

この「桃香酒」が「白酒」に変わっていったとされています。

そして、「白酒」に定着したのは江戸時代っだと言われているのですが、この白酒を飲むようになった意味は、また色んな説があり「胎内に悪い子が宿らぬように」と飲むようになった。

 

と、これは昔に大蛇を宿してしまったという女性の話が由来しているもので、他にも諸説はあるようです。

 

今では、白酒だけではなく子供にも飲めるようにと、甘酒も用意されますよね!

 

ひなあられのちょっとした豆知識

ひなあられの味付けや形は、関東と関西では違いがあるのです!

 

❋関東のひなあられの特徴❋

米粒大で、砂糖などで味付けされたで甘い味。

 

❋関西のひなあられの特徴❋

直径1cm程の大きさで、味付けは塩や醤油などで出来ている。

 

今は、これだけでなく色んな味付けされてる物もあるので、色んな味の楽しみ方もありますよね!

 

SPONSORED LINK

 

簡単な甘酒の作り方

自宅で作れる簡単な甘酒の作り方をご紹介します!

 

●簡単甘酒●

 

 

動画の方に載っていますが、一応私なりに書いておきますね!

 

~材料~

・もち米 1カップ・水   2カップ

・麹   200g

 

~作り方~

①もち米を一晩浸水させたら、2倍の水で炊きます。

②↑の温度が60℃に下がったら、麹を混ぜます。

③60℃で8時間発酵させて、完成です!

 

甘酒って簡単に出来ちゃうんですね!

作り方が分からなかった場合は、是非、こちらを試してみて下さい。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

お子さんの健康と成長を願って、素敵なひな祭りを是非、お過ごしください♡

 

今回まとめみた「ひな祭りの縁起の良い食べ物」の情報が、お役に立てれば嬉しいです!

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

サンタクロースはトナカイのソリに乗ってどこからやってくるの

サンタクロースといえば、子どもに夢を与えてくれる素敵な「顎髭のおじさま」というイメージですよね。

記事を読む

バレンタインの義理チョコの相場は?職場での渡し方のポイント

2月14日は皆ドキドキする日なのではないでしょうか♡   そう、バレンタインと

記事を読む

2017年の夏至はいつ?意味や由来は?昼間が一番長い日

1年の中で昼間が一番長い日とされる『夏至』。 今回はそんな夏至について、由来や意味から風習まで

記事を読む

七五三にはどうして千歳飴なのか?理由と由来は?

千歳飴って七五三で貰える飴ですよね。 最近ではイチゴ味とか抹茶味とかありますが、細長くてとても

記事を読む

出初式での梯子乗りをする意味や由来は?どんな技があるんだろう

年もあけ、おせち料理をたべながらのんびりもいいですね。   毎年気になるイベン

記事を読む

成人式のレンタル振袖の金額の相場は?選ぶ時のポイントは?

女性の成人式での振袖選び、楽しみですね。 でも、早くから準備しないと自分の希望のものが借りられ

記事を読む

お盆玉って?その由来と相場は?ポチ袋に入れるべき?

もうすぐお盆の時期がやってきますが、“お盆玉”についてご存知でしょうか⁇  

記事を読む

酉の市はいつ?由来は?熊手が縁起物なのはなぜ?飾り方は?

江戸時代から続く行事の酉の市。 そんな酉の市について、由来や、縁起物、思わずお子さんに教えたく

記事を読む

はんげしょう(半夏生)っていつ?由来と意味?どうしてタコを食べるの?

半夏生(はんげしょう)って聞いたことがあるでしょうか?? 私も今回調べるまでちゃんとした意味を

記事を読む

クリスマスカードのメッセージの文例は?こんなカードをもらったら嬉しい

クリスマスが近づいてくるとワクワクしてきますね。 クリスマスプレゼントに、そっと手書きのクリス

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑