*

お彼岸のお供え物はどんなものがいいの?のしはあったほうがいい?

公開日: : 最終更新日:2017/01/26 マナー・しきたり

もうすぐ3月。

お彼岸の時期に入りますね。

 

春のお彼岸の後は、9月に秋のお彼岸となります。

「お彼岸について詳しく分からないな、、、?」

「お供え物って、どうしたらいいの、、、?」

と、お悩みな方へ‼

 

今回は、お彼岸の「お供え物」から、「のし」について、分かりやすくまとめてみました‼
お供え物は、お寺での場合や家での場合など、2つのパターンについても書いておきました‼

 

そして最後に、意外と知られていないちょっとした豆知識も知れちゃうかもしれません!?

 

【関連記事】

お彼岸のお墓参りでの服装は?時間帯とマナー

 

・お彼岸のお供え物について
・のしはどうするの?
・意外と知らない!?豆知識

 

 

お彼岸についてお困りの方へ是非、今回のまとめが、お役に立てればと思います。

SPONSORED LINK

 

お彼岸のお供え物について

お供え物について-はじめに-

お彼岸と聞く浮かぶお供え物は、「おはぎ」「ぼた餅」と、出てくるかと思います。

今回は、こちらのお供え物以外に、持っていくと良い物。

 

また、家にお供え物を持ち訪問する場合と、お寺へお供え物を持っていく場合の、2つをご紹介していきます。

 

お供え物-家の場合-

お菓子やお茶菓子以外には、、、

 

※1故人が好んでいた物。※2お線香

季節物(フルーツなど)

お花(花束)

(※1)故人が好んでいた物とは?

例:お酒好きだったのであれば、そちらを持っていくと良いでしょう。

 

(※2)お線香?

今は、香りのよいお線香などありますので、そちらを持っていくと、故人だけでなく、ご家族にも喜ばれる物だと思います。

 

http://item.rakuten.co.jp/mgohnoya/07-10-380/

 

お供え物-お寺の場合-

 

お菓子お茶菓子

(クッキーやおせんべいなど。)

 

-2つの場合に共通することは?!

 どちらの場合でも、基本は日持ちする物が良いでしょう。

(※後で、みんなと分ける事がある為、日持ちするものが◎‼)

のしはどうするの?

のしについて

 

 

熨斗・熨斗紙と呼ばれ、正式には、「掛け紙・掛紙」と言います。

(※熨斗紙も含め贈り物にかける紙の事)

 

親戚(知人)への場合

お彼岸などの場合は、水引きが「黒白」もしくは「双銀」の、結び切りを選ぶ。

(※注意点:地域により、異なる場合がある。)

 

表書き

「御供」「御霊前」「御仏前」こちらを、それぞれの場合に合わせて、選びつけます。

(※例:忌明け後なら、御仏前)

 

※POINT

その時の場合により、掛け紙を選ぶこと!

SPONSORED LINK

 

意外と知らない!?豆知識

-ちょこっと豆知識-

最初にチラッと話に出てきた「ぼた餅」「おはぎ」。

この2つに違いってあるのでしょうか⁇

 

、、、実は!!

「ぼた餅は、こうなのよ‼」

「おはぎは、こうなのよ‼」

といった、大きな違いがある物ではなく、地域や風習によっての違いになるのだとか。

 

ちなみに、それぞれの由来については、

「ぼた餅」…春に咲く花の「牡丹」からの由来。

「おはぎ」…秋の七草の1つ「萩の花」からの由来。

 

簡単!作り方

 

まとめ

ご参考になりましたでしょうか?

 

お彼岸に、久々に会う人たちも交えながら、皆で集まり故人との思い出話をしたりしながら過ごすのも、供養になるのではないでしょうか。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

残暑見舞いはいつから出すものなの?文例紹介

今回は“残暑見舞い”について‼ 『残暑見舞いっていつからなの?』 『暑中見舞いがいつまで

記事を読む

「時の記念日」はいつ?その由来と理由は?祝日にしたらいいのにね

「時の記念日」。 響きだけ聞くと、映画のタイトルのような素敵な記念日なんて思い浮かぶのは私だけ

記事を読む

雛人形はいつどんな方法で処分したらいいの?供養はすべき?

ひな祭りには、「女の子の健やかな成長の願い」を込めて、雛人形が飾られますよね‼  

記事を読む

喪中はがきを受け取ったら年賀状は?寒中見舞い?喪中見舞い?

もうそろそろ年賀状の準備をしなくては。 来年の干支にちなんだかわいいデザインや子供の写真を選ん

記事を読む

お歳暮の時期は?いつまでに贈る?マナーは?関東、関西で違う?

12月が近づいてくると、テレビのコマーシャルでお歳暮の季節ですと流れます。 でもお歳暮っていつ

記事を読む

お彼岸のお墓参りでの服装は?時間帯とマナー

今回は「お彼岸について~服装・時間帯や作法・マナー~」こちらを、分かりやすくまとめてみました‼

記事を読む

昭和の日と天皇誕生日の関係みどりの日じゃなかったっけ?

今回のテーマは「昭和の日」について、天皇の誕生日の関係や「みどりの日」までみなさんの気になる情報を分

記事を読む

送別会の案内状メールの書き方「異動」「退職」「定年退職」「寿退社」

春は、新たなスタートとともに、職場では「異動」「退職」などにより、お別れの時期でもありますね、、。

記事を読む

暑中見舞いの書き方プライベートとビジネスの文例

『暑中お見舞い申し上げます…』 この先は何を書いたら良いのだろう…と、ペンが止まってしまう事は

記事を読む

2017年の春と秋のお彼岸はいつ?お彼岸の由来と意味は?

今回のテーマは、「お彼岸」についての由来や意味の他に、2017年のお彼岸の日にちまで、分かりやすくま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑