*

暑中見舞いの書き方プライベートとビジネスの文例

公開日: : 最終更新日:2017/05/27 マナー・しきたり

『暑中お見舞い申し上げます…』

この先は何を書いたら良いのだろう…と、ペンが止まってしまう事はありませんか⁇

 

今回は、そんな時に役立つ暑中見舞いの書き方から文例をまとめてみました‼

文例は、友人へのプライベートの場合ビジネスの場合の2つをご紹介いたします。

 

基本を押さえておくことでもしかしたら、今年の暑中見舞いの書き方が一味変わるかもしれません…⁉

 

【関連記事】
暑中見舞いっていつからいつまでに出したらいいの?

 

■書き方のポイント
■文例プライベート編
■文例ビジネス編

 

それでは、一緒に学んでいってみましょう‼

 

SPONSORED LINK

 

書き方のポイント

◆順番やポイントのまとめ

暑中見舞いの書き方の順番としてこのようになります。

 

①初めの挨拶文を入れる。

…暑中見舞いの挨拶となる言葉。

例;『暑中お見舞い申し上げます。』

 

②時候の挨拶文を入れる。

…7月初旬から立秋までの季節の言葉を入れる

 

③こちら側の近況報告

…書いている側の近況報告を入れる。

 

④相手側の健康を気遣う言葉を入れる。

相手側への気遣いの言葉。

例;『暑さはこれからが本番となりますが、どうかくれぐれもご自愛ください。』

 

⑤最後に日付を入れる。

…例;『平成○○年 盛夏』

盛夏とは、夏の1番暑い時期の事

○月○日と書くより、このように平成○○年と書いて終わるのが一般的。

 

 

 

書き方の順番やポイントが分かったところで、プライベートとビジネスの文例を見ていきましょう‼

ぜひ、ご参考になりましたらお役立てください。

 

文例プライベート編

※今回プライベートの文例は、友人宛ての書き方となります。

 

◆友人へ暑中見舞いの文例

暑中お見舞い申し上げます。梅雨が明け、暑い日が続いていますが元気にお過ごしですか?

 

私の方は、家族一同元気に過ごしています。

先日娘から「お父さん太ったね。」なんて言われてしまったので、今年の夏からダイエットに励もうかと思っています。

 

まだしばらく暑い日が続きますが、健康に気を付けてね。

 

平成○○年  盛夏

 

SPONSORED LINK

 

文例ビジネス編

◆ビジネスの暑中見舞い文例

暑中お見舞い申し上げます。日々別格のお引き立てにあずかり、厚く御礼申し上げます。

 

連日炎暑ではありますが、皆さまのご検討をお祈り申し上げます。

 

当社では、このたびまことに勝手ながら、

以下の期間を夏季休業とさせていただきます。

 

○月○日~○月○日

ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承の上今後とも何卒よろしくお願い致します。

 

平成○○年  盛夏

 

※このようにビジネスの場合は、はじめにご紹介しました書き方の順番③部分に、近況報告の中に営業連絡やセール連絡など盛り込んで書くと良いでしょう。

 

 

まとめ

暑中見舞いの書き方や文例はご参考になりましたでしょうか⁇

 

友人宛へ書く時は、ビジネス程かしこまらずに近況報告を具体的に書いても良いと思いますよ‼

 

現代では、メールといった便利な機能のものが増えている中、今回はこのように暑中見舞いとしてでしたが、葉書やお手紙を出すことはプライベートにしてもビジネスにしても、気持ちが伝わりやすい形な気がするので、この先も受け継がれていくと良いですね…♪

 

SPONSORED LINK

関連記事

残暑見舞いはいつから出すものなの?文例紹介

今回は“残暑見舞い”について‼ 『残暑見舞いっていつからなの?』 『暑中見舞いがいつまで

記事を読む

大晦日とはどんな意味があるや由来があるの?英語で言うと?何をする?

12月31日は大晦日です。でもなぜ大晦日というのか知っていますか? 外国でも大晦日は特別な行事

記事を読む

お歳暮の時期は?いつまでに贈る?マナーは?関東、関西で違う?

12月が近づいてくると、テレビのコマーシャルでお歳暮の季節ですと流れます。 でもお歳暮っていつ

記事を読む

お盆の期間っていつからいつまで?送り火と迎え火の方法は?

お盆の初めは迎え火をして、ご先祖様をお迎えします。 それでは、迎え火や送り火はどのようにやるの

記事を読む

お彼岸のお墓参りでの服装は?時間帯とマナー

今回は「お彼岸について~服装・時間帯や作法・マナー~」こちらを、分かりやすくまとめてみました‼

記事を読む

厄払いの料金の相場は?服装はどうすればいいのか?方法は?

数えで男性は、4歳・13歳・25歳・42歳・61歳 女性は、4歳・13歳・19歳・33歳・37

記事を読む

喪中はがきを受け取ったら年賀状は?寒中見舞い?喪中見舞い?

もうそろそろ年賀状の準備をしなくては。 来年の干支にちなんだかわいいデザインや子供の写真を選ん

記事を読む

敬老の日はいつ?プレゼントや贈り物で喜ばれるものは何?

娘さんが、幼稚園で敬老の日のプレゼントを作ってきたことはありませんか? そうしてこれはいつおば

記事を読む

暑中見舞いっていつからいつまでに出したらいいの?

今回のテーマは“暑中見舞い”について‼   もうすぐ夏本番となる季節ですが、暑

記事を読む

「時の記念日」はいつ?その由来と理由は?祝日にしたらいいのにね

「時の記念日」。 響きだけ聞くと、映画のタイトルのような素敵な記念日なんて思い浮かぶのは私だけ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑