*

月見団子の由来は?並べ方や数、ススキの意味。お供えの仕方!

公開日: : 季節の行事

秋と言ったら、お月見と、思い浮かぶのではないでしょうか?

 

今回は、そんなお月見に関して、由来や意味、お供え方など分からなかったことを、教えちゃいます!

 

・月見団子の由来について
・並べ方や数は何個なの?
・ススキの意味とは?
・お供えの仕方!

 

こちらに関してまとめてみました。

是非、皆さまのお役に立てたら、嬉しいです。それでは、いってみましょう。

SPONSORED LINK

 

月見団子の由来について

お月さまを、信仰とし、収穫の感謝や豊作祈願、幸福や健康を表していると言われています。

なので、お月さまに似ているお団子を、お供えするようになったのです。

 

また、中秋の名月は、「芋名月」とも呼ばれており、お団子ではなく、芋をお供えしていたという風習もあるのです!

 

【関連記事】

中秋の名月はいつ?十五夜って?由来は?仲秋の名月との違いは?!

 

お月さまを見て、お団子を食べるなんて素敵なひと時ですよね☆彡

 

 

ちなみに、地域によりお団子の形が違うところもあるそうです!

多く知られているのが、丸い形ですが、これは関東地方に多く見られる形となっています。

 

関西地方だと、あんこを巻いて、里芋をイメージした形となっています。

この2つだけでも全然違いますよね!!

 

他にも地域により、さまざまな形があって、面白いですよ!

並べ方や数は何個なの?

まず、お団子の数は、さまざまな場合があります。

 

十五夜の場合は、15個(十五に、ちなんでいます)・一年の満月の数により、12~13個(閏年の場合、13個)

十三夜の場合は、13個

 

そして、簡略する場合もあります!

・15個を、5個に。

・13個を、3個に。

 

と、このようになっています。

 

SPONSORED LINK

 

次は並べ方です!

 

・お団子5個は。一段目に4個並べ、二段目に1個となります。・お団子12個は。一段目に9個並べ、二段目に3個となります。

・お団子13個は。一段目に9個並べ、二段目に4個となります。

・お団子15個は。一段目に9個並べ、二段目に4個、三段目に2個となります。

 

15個の場合の並べ方のときに、三段目の2個の正面から見た時に、縦に2つ並べること注意点です。

縦に2つなら、神事となり、横に2つとなると、仏事となります。

 

1

 

そして、もう一つ並べる位置です。

右側に、人工のものとして月見団子を。

左側に、自然のものとしてススキを。

これは、お月さまから見ての位置となります!

 

例えば、一緒に野菜などを、お供えする場合は、左側となります。

ススキの意味とは?

「なんでススキを、お供えするのか?」それは、お米の収穫を願うという意味が込められて、十五夜のときに飾られています。

ススキは稲穂に似ていますからね!

そして、ススキではなく、地域により稲穂そのものを飾るところもあります。

 

2

 

ちなみに、ススキは魔除けになるとも言われています。

 

中秋の名月は、一年で一番綺麗なお月さまが見られるとされています。

そこに、お月さま・お団子・ススキこの3つが揃うと、風情があって良いですよね☆彡

お供えの仕方!

まず、飾る場所は、お月さまから見える位置が良いです!(縁側など)

続いて、お供え物の飾り方にいきましょう。

 

3

 

ススキは、自由に飾っても良いのですが、一升瓶や花瓶などに飾ると、より風情を感じられますよ。

 

お団子は、三方という器に白い紙を敷き、お団子を乗せてお供えしますが、家庭に三方が無ければ、お盆などに乗せて、お供えしても良いそうです。

 

ちなみに何故、お月さまに向けて、お供えをするのかというと、電気など明かりがなかった時代に、お月さまの明かりで、夜も農作業など出来たことから、お月さまに感謝をするようになったと、言われています。

 

まとめ

いかかでしたでしょうか。

お月見は、季節感と風情を感じられる素敵なひと時ですよね。

そして、お団子の形が地域により変わるだなんて、私自身初めて知りました!

 

お供えの仕方はご参考になったでしょうか?

是非、皆さまも素敵なひと時を、お過ごしください☆彡

SPONSORED LINK

関連記事

成人式のレンタル振袖の金額の相場は?選ぶ時のポイントは?

女性の成人式での振袖選び、楽しみですね。 でも、早くから準備しないと自分の希望のものが借りられ

記事を読む

桜の開花予想はここでチェックしよう!開花は?満開は?いつ?

春に咲く代表的な花「桜」。 見ていると心が優しくなる気がするのは、私だけでしょうか…。

記事を読む

ハロウィンではどうして仮装をするの?いつが起源で由来は何か?

9月も後半になると、店頭にはハロウィンコーナーが並び、幼稚園や小学校の行事としても取り上げられるほど

記事を読む

バレンタインデーの由来は?女性がチョコレートを贈るのはなぜ?

もうすぐバレンタイン。 チョコレートを贈る方も貰う方もドキドキする日ですね!  

記事を読む

山の日はいつから祝日になったの?由来は?なぜ8月11日

‟山の日”って聞いたことはありますか⁇ まだ山の日が祝日という風には認知が薄いかと思います。

記事を読む

七五三にはどうして千歳飴なのか?理由と由来は?

千歳飴って七五三で貰える飴ですよね。 最近ではイチゴ味とか抹茶味とかありますが、細長くてとても

記事を読む

アイスクリームの日っていつ?由来と理由は?イベントは何があるの?

さて!突然ですが…5月9日はいったい何の日とされているでしょうか⁇ そう、今回のテーマでもある

記事を読む

鯉のぼりはどうして子供の日にあげるの?その由来と意味

もうすぐ5月。 男の子がいらっしゃるご家庭では、『子どもの日』といった大きなイベントがありますよね

記事を読む

七夕の由来と意味?どうして願い事をするの?笹に飾るのはなぜ?

七夕には願い事を短冊に書いて笹に飾りますよね! でも、そもそもなぜ願い事をするのでしょうか⁇

記事を読む

成人式のお祝い金の相場と平均金額は?ご祝儀はいつ渡すの?

お正月があけたら、嬉しいことに自分の子供が、孫が、もしくは親戚の子が成人式。  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑