*

2017年の寒の入りはいつから?大寒は何日?毎年違うの?

公開日: : 最終更新日:2016/11/26 季節の行事

寒くなってくると、「寒の入り」という言葉を耳にするのではないでしょうか。

みなさん、寒の入り(かんのいり)とは何かご存知ですか?

 

字を見ると「寒い・冬」を連想させますよね。

今回は、そんな寒の入りや大寒について、分かりやすくまとめましたので、お子さんに聞かれた時などの為に、是非お役に立てればと思います!

 

・寒の入りの時期
・大寒は何日?毎年違うの?
・大寒と卵の関係で運気は上がる?

 

こちらに関してまとめてみました。

 

SPONSORED LINK

 

寒の入りの時期

「寒の入り」とは、寒さが厳しい冬を迎えましたよ。という意味を示しています。

 

2017年の寒の入りの時期は、1月5日~2月3日までとなっていて、冬至から数え

15日目の冬至と大寒の中間の時期となっているのです。

 

「寒」とは季節を表す言葉として、二十四節気が元とされているのです。

二十四節気とは、一年の季節を四季より更に細かく分けたもので、その中に寒の入りを表した「小寒」や「大寒」など表されているのです!

 

1

 

「大寒」とは?と思いましたよね!次へいってみましょう。

大寒は何日?毎年違うの?

「大寒」とは、一年の中で一番寒い時期を示しています!

2017年の大寒は、1月20日です。

 

2

 

寒の入りを迎えたのに更に寒くなるの?!と驚きですが、大寒の時こそ美味しい旬の食材があるのですよ!

例えば、小松菜や金柑、鶏卵などなど。ワカサギも美味しいですよね!

 

ちなみに、寒の入りから大寒が終わる間は「寒の内」や「寒中」と言われています。

思えばこの時期に、寒中水泳など行われていたりしますよね!

 

私事ですが、この時期毎年あかぎれに悩まされているなと思い出しました。

 

SPONSORED LINK

 

と、話が少しずれましたが、「大寒」の時期は毎年違うのか?と、私自身疑問に思ったので、調べました!

 

大寒は、1月20日または21日と少しずれはあるものの、だいたい同じのようです。

 

それでは、気になっていた大寒と卵で運気が上がる方法とは何でしょう?!

次へ行ってみましょう!

大寒と卵の関係で運気は上がる?

先ほどお話しした寒い時こそ、美味しい食材でチラッとでた卵。

大寒の日に卵を食べると、なんと!「金運」が上がると言われています。この卵のことを「大寒卵」と言います!

 

卵ならシンプルに、温泉卵やだし巻き卵でも美味しいですよね☆

 

そして、金運だけではなく健康面にも良いとされていて、「大寒卵を食べれば、子どもは1年病気をしない」とも言われているそうです!

 

つまり、大寒卵を食べれば大人は金運アップに繋がり、子どもは健康に繋がるのです。

 

そんなご利益があるなら、是非あやかりたいですよね!

お子さんに食べさせるなら、卵を使ったバームクーヘンなどのおやつが、おすすめかと思います☆

 

 

まとめ

お役に立てたでしょうか?

 

これで寒の入りや大寒の時期が分かったので、防寒対策の準備を前もって出来るのではないでしょうか☆

 

2017年は、私は是非大寒卵に家族みんなで、あやかりたいと思います!

そしてこれから、寒さが更に厳しくなるので、みなさんお身体に気を付けてお過ごし下さいね。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

七五三にはどうして千歳飴なのか?理由と由来は?

千歳飴って七五三で貰える飴ですよね。 最近ではイチゴ味とか抹茶味とかありますが、細長くてとても

記事を読む

お歳暮の時期は?いつからいつまでに送ればいい?遅れてしまったら?

お歳暮は、年の暮れにお世話になった人へ贈る贈り物の事です。   家族ができてお

記事を読む

サンタクロースはトナカイのソリに乗ってどこからやってくるの

サンタクロースといえば、子どもに夢を与えてくれる素敵な「顎髭のおじさま」というイメージですよね。

記事を読む

お歳暮の相場と平均金額は?送る時の気をつけるべきマナー

年末になるとお歳暮を送る季節ですね、毎年困るのが、いくら位でどんなものを贈ったら良いのかと言うことで

記事を読む

土用の丑の日はいつ?うなぎを食べる理由は?意味があるのかな?

“土用の丑の日”といえば“うなぎ”といったイメージがありますが、そもそも“土用の丑の日”って何なので

記事を読む

2分の1成人式って何?いつから始まってどんな行事なの?

      もうすぐ年明けとなりますが、 そう

記事を読む

小暑と大暑はいつのこと?意味や理由は?

小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)。 “暑”という字が入っていることからすると、夏のことかな

記事を読む

暑さ寒さも彼岸までと言いますがなんでなんだろう?お彼岸っていつ?

「暑さ寒さも彼岸まで」今の時期よく聞く言葉ですよね、でもいつまで経っても暑い日が続いています。

記事を読む

ペルセウス流星群ベストな方角と時間帯は?便利グッズをご紹介

もうすっかり夏に突入していますが、夜ちょっと寝苦しいなんて方も多いのではないでしょうか。 &n

記事を読む

読書の秋と言われる由来は?読書週間はいつ?英語で言うと?

○○の秋といえば思いつくのが読書の秋ですね。 読書の秋の他にも食欲の秋・スポーツの秋と色々な秋

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑