母の日はどうしてカーネーションを送るの?おすすめプレゼントは?
公開日:
:
最終更新日:2017/03/25
季節の行事
日ごろ感謝をしているのに恥ずかしさもあり、母へ伝えられないものですが、そんな感謝の気持ちを伝えられるチャンスでもある「母の日」。
「母の日」の定番となっている贈り物はカーネーションですよね‼
でも、なぜカーネーションを送るようになったのでしょう⁇
今回は、「母の日のカーネーションについての秘話」を、分かりやすくまとめてみました^^
【関連記事】
■母の日誕生秘話
■元々は○○だった⁉~カーネーション誕生秘話~
■母の日おすすめプレゼント
知ると今まで以上に、母親の大切さが分かるかもしれません…⁉
それでは、そんなカーネーションの秘話を覗いてみましょう。
SPONSORED LINK
母の日誕生秘話
「母の日」誕生秘話
アメリカ(20世紀初め)の「アンナ・ジャーヴィス」という女性が母の日を作られるきっかけとなった人物である。
1905年5月9日にアンナさんの母親が亡くなり、この時アンナさんは自分を育ててくれた「母親へ敬愛や敬う気持ち」を世の中へ残しておきたいと考えられました。
そして、母親のための祝日を作る運動を始めたのがきっかけとなっています。
後に、アンナさんが行っていた運動に賛同者も増えていき拡大していきました。
そして、遂に1914年アメリカ連邦議会にて5月の第2日曜日が「母の日」として法律で決まりました。
補足;日本はいつから「母の日」が始まった?
アメリカから始まった「母の日」は、世界に広がり日本では明治時代末期からと言われており、キリスト教の広がりとともに「母の日」の祝いは始まっていましたが、全国に広がったのは1937年(森永製菓の告知によって)とされています。
また、昭和に入った頃の時代では3月6日が「母の日」とされていたのだとか…‼
後に、しっかり「5月の第2日曜日が母の日」と制定されたのは戦後1947年。
戦争によって「母の日」を祝える状況ではなくなってしまっていたのですね…。
元々は○○だった⁉~カーネーション誕生秘話~
カーネーションの始まり
アンナさんが、なき母親を追悼するため祭壇に白いカーネーションを飾ったことが、「母の日=カーネーション」のきっかけとなったとされています。
赤ではなく白いカーネーションだったのは、アンナさんの母親が白いカーネーションが好きだった為なのです。
そのことから、「白=亡くなっている場合」「赤=健在の場合」といった流れになっていましたが、後に送るのは「赤いカーネーション」と統一されたのです。
(※母親が居ない子どもなどのさまざまな状況の配慮の為)
~小話~
一人の女性から始まった運動が今では世界各国で定着し、それぞれ母親に感謝をする日として愛溢れる大切な日となっていますよね。
SPONSORED LINK
母の日おすすめプレゼント
カーネーション以外で、またはカーネーションと共に渡すと◎な私なりのおすすめなプレゼントをご紹介していきますね♪
◆和菓子スウィーツ
送料無料 ホワイトデー お返し 春限定 抹茶スイーツ 6種類 詰め合わせ さくら特選セット 桜スイーツ § 京都 和菓子 洋菓子 ギフト お菓子 詰め合わせ プレゼント 送料無料 老舗 伊藤久右衛門
|
日頃頑張っている母へ甘い物を♪
◆ファッションアイテム
和風 プリザーブドフラワー 雅桜 + さくら染めストールセット 送料無料 ストール 母の日 10P03Dec16
|
普段自分(母親)では中々買わない物を♪
◆財布
送料無料 長財布 lamaree ラマーレ レディース ギフト GIFT 女性【春財布】【母の日 誕生日 クリスマス】 プレゼント【fela】
|
使ってもらえて長く愛用できる物を♪
調べてみると、母の日に贈る物は沢山あるので自分の母親の好みなどリサーチしておくと良いかもしれません^^
まとめ
お役に立つ情報は、見つかりましたでしょうか⁇
母の日は、プレゼントだけではなく「日頃の感謝の気持ち」も一緒に伝える事で、お母さんたちはきっと何よりも嬉しいはずです♪
ぜひ、みなさんも「母の日」を通して感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか…☆彡
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
秋分の日はいつ?どうやって決めているの?!計算式と由来について
「秋分の日って、どうやって決まるの?」や、「何をする日?」などさまざまな疑問を、解消していきましょう
-
-
ハロウィンではどうして仮装をするの?いつが起源で由来は何か?
9月も後半になると、店頭にはハロウィンコーナーが並び、幼稚園や小学校の行事としても取り上げられるほど
-
-
お盆玉って?その由来と相場は?ポチ袋に入れるべき?
もうすぐお盆の時期がやってきますが、“お盆玉”についてご存知でしょうか⁇
-
-
関西の桜の名所ランキングのベスト5!おすすめポイント紹介
もうすぐ春。 春に咲き誇る代表的な花「桜」。 お花見も色々な楽しみ方が、ありますが、みな
-
-
正月飾りの門松の飾り方いつ飾ってどうやって処分するの?
クリスマスが楽しみ終われば、お正月の準備に入る方も多いのではないでしょうか? そして、玄関に門
-
-
小暑と大暑はいつのこと?意味や理由は?
小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)。 “暑”という字が入っていることからすると、夏のことかな
-
-
送別会の挨拶で送る側の例文「退職」「転勤」「人事異動」など
人を送り出す挨拶って、送る側は感謝の気持ちを伝えられる機会でもありますし、送られる側も、素敵な挨拶を
-
-
夏日?真夏日?猛暑日?それぞれの基準は?熱帯夜って?
『夏日・真夏日・猛暑日』。 聞いているだけで、クラッとしてしまう言葉ですよね…! &nb
-
-
干支(十二支)の簡単な覚え方と順番は?国によって動物も違う?
普段の会話でも「なにどし?」と、聞かれることがあるのではないでしょう? 私
-
-
旧正月とはいつ?日本でもお祝いはするの?他の国はどう祝うの?
中国では、春節といって旧正月を派手にお祝いする様子がテレビなどで伝わってきます。