冬至はいつなの?何でかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るのか?!
公開日:
:
季節の行事
皆さまは冬至といえば、「ゆず湯」が思い浮かびませんか?
では、なぜゆず湯に入るのか?そして、かぼちゃを食べる意味とは?不思議ですよね。
そこで今回は
・冬至はいつ?
・冬至を求める計算式!
・なぜ、かぼちゃを食べるの?由来は?
・ゆず湯に入るのは、どうして?
こちらに関してまとめてみました。
冬至についての不思議な疑問を、分かりやすくまとめましたので、是非、最後まで見ていってください☆
SPONSORED LINK
冬至はいつ?
太陽が冬至点を通過する時刻のことを「冬至」といいます。つまり、日照時間が短い日の事なのです!
基本冬至は、12月22日の前後となっていて、2016年の冬至は12月21日です!
冬至の決め方は、定気法という方法で、二十四節季を配置するのですが、なんと!他に冬至の日を知る方法として、冬至の日を求める計算式があるのです。
次の項目で計算式が明かされます!それではいってみましょう。
冬至を求める計算式!
冬至を求めるのに、2つの計算式があります。
まずは、表計算ソフトで求められる簡単な計算式から、ご紹介します☆(月は出ません)
=INT(22.6587+(0.24274049*(Y−1900))−INT((Y−1900)/4))
これは、Yの部分に、求めたい冬至の西暦をいれます。
SPONSORED LINK
次に、2099年までの冬至が分かる計算式を、紹介します。さっきの計算式より少し難しいですが、、、。
=22.6587+0.242752×(Y−1900)−(Y−1900)÷4
こちらの計算式も、Yに求めたい冬至の西暦をいれます。
是非、時間があるとき試してみてはいかがでしょうか☆?
なぜ、かぼちゃを食べるの?由来は?
まず、かぼちゃを食べる理由として、昔の時代は、食料が豊富ではなかったので、夏のかぼちゃを保存して食べていたとされます。
かぼちゃは、保存がきく野菜ですからね!
そして、かぼちゃは、風邪予防などにもなるとも言われています。
次に由来です。
風邪予防になることから、冬を乗り越えられるようにと、厄除けのためだそうです。
そして、もう一つ!中風の予防にもなり、長生きできる。というのも由来となっています。
ゆず湯に入るのは、どうして?
ゆず湯に入るのは、厄払いの意味がありゆず湯に入るようになったとさています!
なぜ厄払いなのかというと、昔の時代は毎日お風呂に入りませんでした。
お風呂に入ることは身を清めるとされていたそうです。
今は、「疲れた身体を癒すためにお風呂に入る」なんて使いますよね!
そして、ゆずの香りにも意味があるそうで、ゆずの強い香りは「邪気が寄ってこない香り」という意味もあるそうです。
更に、まだもう一つあるのです!
「長年の苦労が実るように」という願いが込められているのです!
ゆずは長い年月をかけて実になることから、この願いの意味となっています。
まとめ
いかがでしたか?
冬至の計算式や、かぼちゃ、ゆず湯の意味とても奥深いですよね。
お子さんに教えてあげるのも良いかもしれませんよ☆
是非、皆さまもゆずに願いを込め、お風呂に入ってみてはいかがでしょうか。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
プレミアムフライデーっていつから実施されるの?メリットとデメリットは?
突然ですが、みなさんは“プレミアムフライデー”ってご存知でしょうか⁇ 私自
-
-
卒業旅行の海外ランキング、大学生におすすめの格安旅行
今回のテーマは卒業旅行におすすめな海外ランキングです‼ そろそろ卒業シーズ
-
-
ひな祭りでちらし寿司を食べるのはなぜ?具にそれぞれ意味があるの?
もうすぐ3月3日、、、ひな祭りがやってきますね! 特に初節句のご家庭は何かと準備で忙しいのでは
-
-
ハロウィンはいつ頃から日本でも開催されるようになったのか?
もともとハロウィンは輸入文化で、日本でイベントが盛り上がりを見せるようになったのも比較的最近のことで
-
-
お盆玉って?その由来と相場は?ポチ袋に入れるべき?
もうすぐお盆の時期がやってきますが、“お盆玉”についてご存知でしょうか⁇
-
-
出初式での梯子乗りをする意味や由来は?どんな技があるんだろう
年もあけ、おせち料理をたべながらのんびりもいいですね。 毎年気になるイベン
-
-
織姫と彦星の関係は?本当はどんな物語なの?
七夕のイメージといったら、思い浮かぶのが『織姫・彦星』。 1年に1度しか会
-
-
扇子とうちわの違いは?起源や歴史、素材は何?
暑い時に活躍するアイテムといえば"扇子"と"うちわ"ですね‼ さて、それで
-
-
喪中はがきを送っていない方から年賀状が来たら返信は?
今回は、「喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いてしまった!」 そんな時のために役立つ返
-
-
クリスマスの家族と一緒?おすすめの楽しい過ごし方は?
クリスマスをどう楽しみますか? 友達や家族での楽しみ方 去年と違ってさらにパワーアップし