冬至はいつなの?何でかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るのか?!
公開日:
:
季節の行事
皆さまは冬至といえば、「ゆず湯」が思い浮かびませんか?
では、なぜゆず湯に入るのか?そして、かぼちゃを食べる意味とは?不思議ですよね。
そこで今回は
・冬至はいつ?
・冬至を求める計算式!
・なぜ、かぼちゃを食べるの?由来は?
・ゆず湯に入るのは、どうして?
こちらに関してまとめてみました。
冬至についての不思議な疑問を、分かりやすくまとめましたので、是非、最後まで見ていってください☆
SPONSORED LINK
冬至はいつ?
太陽が冬至点を通過する時刻のことを「冬至」といいます。つまり、日照時間が短い日の事なのです!
基本冬至は、12月22日の前後となっていて、2016年の冬至は12月21日です!
冬至の決め方は、定気法という方法で、二十四節季を配置するのですが、なんと!他に冬至の日を知る方法として、冬至の日を求める計算式があるのです。
次の項目で計算式が明かされます!それではいってみましょう。
冬至を求める計算式!
冬至を求めるのに、2つの計算式があります。
まずは、表計算ソフトで求められる簡単な計算式から、ご紹介します☆(月は出ません)
=INT(22.6587+(0.24274049*(Y−1900))−INT((Y−1900)/4))
これは、Yの部分に、求めたい冬至の西暦をいれます。
SPONSORED LINK
次に、2099年までの冬至が分かる計算式を、紹介します。さっきの計算式より少し難しいですが、、、。
=22.6587+0.242752×(Y−1900)−(Y−1900)÷4
こちらの計算式も、Yに求めたい冬至の西暦をいれます。
是非、時間があるとき試してみてはいかがでしょうか☆?
なぜ、かぼちゃを食べるの?由来は?
まず、かぼちゃを食べる理由として、昔の時代は、食料が豊富ではなかったので、夏のかぼちゃを保存して食べていたとされます。
かぼちゃは、保存がきく野菜ですからね!
そして、かぼちゃは、風邪予防などにもなるとも言われています。
次に由来です。
風邪予防になることから、冬を乗り越えられるようにと、厄除けのためだそうです。
そして、もう一つ!中風の予防にもなり、長生きできる。というのも由来となっています。
ゆず湯に入るのは、どうして?
ゆず湯に入るのは、厄払いの意味がありゆず湯に入るようになったとさています!
なぜ厄払いなのかというと、昔の時代は毎日お風呂に入りませんでした。
お風呂に入ることは身を清めるとされていたそうです。
今は、「疲れた身体を癒すためにお風呂に入る」なんて使いますよね!
そして、ゆずの香りにも意味があるそうで、ゆずの強い香りは「邪気が寄ってこない香り」という意味もあるそうです。
更に、まだもう一つあるのです!
「長年の苦労が実るように」という願いが込められているのです!
ゆずは長い年月をかけて実になることから、この願いの意味となっています。
まとめ
いかがでしたか?
冬至の計算式や、かぼちゃ、ゆず湯の意味とても奥深いですよね。
お子さんに教えてあげるのも良いかもしれませんよ☆
是非、皆さまもゆずに願いを込め、お風呂に入ってみてはいかがでしょうか。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
七夕の由来と意味?どうして願い事をするの?笹に飾るのはなぜ?
七夕には願い事を短冊に書いて笹に飾りますよね! でも、そもそもなぜ願い事をするのでしょうか⁇
-
-
小暑と大暑はいつのこと?意味や理由は?
小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)。 “暑”という字が入っていることからすると、夏のことかな
-
-
秋分の日はいつ?どうやって決めているの?!計算式と由来について
「秋分の日って、どうやって決まるの?」や、「何をする日?」などさまざまな疑問を、解消していきましょう
-
-
潮干狩りに便利な持ち物は?どんな服装で行ったらいい?
もう春になりますが、家族でお出かけの予定はありますか⁇ 今回は、家族みんな
-
-
2018年祝日カレンダー一覧!連休は?大型連休はあるの?
今年ももうすぐ終わりますね。 「来
-
-
暑さ寒さも彼岸までと言いますがなんでなんだろう?お彼岸っていつ?
「暑さ寒さも彼岸まで」今の時期よく聞く言葉ですよね、でもいつまで経っても暑い日が続いています。
-
-
どうして節分にいわしを飾ったり食べたりするの?その由来と意味
皆さんは、節分には何をしますか?豆まき・恵方巻を食べる、鰯を飾る。 でもど
-
-
初盆と新盆って同じこと?迎えるにあたって準備することは?
“初盆”と“新盆”。 似ているように思えますが、何か違いはあるのでしょうか⁇  
-
-
クリスマスの家族と一緒?おすすめの楽しい過ごし方は?
クリスマスをどう楽しみますか? 友達や家族での楽しみ方 去年と違ってさらにパワーアップし
-
-
クリスマスのイルミネーションを家に飾り付けるならLEDがおすすめ
クリスマスが近づくと、イルミネーションを飾っていて素敵な家を見かけますよね☆