端午の節句の時に「柏餅」や「ちまき」を食べるのはなぜ?
公開日:
:
最終更新日:2017/03/29
季節の行事
今回のテーマは『端午の節句』について「“柏餅・ちまき”はなぜ食べるのか?」を分かりやすくまとめてみました‼
「今更聞けないけど、気になるな~...」なんてみなさんが思っている情報も、お届けできたらと思います^^
また、私自身調べながら初めて知ったちょっとした豆知識もご紹介していますので、ぜひご覧になってください♪
【関連記事】
■端午の節句とは?
■『柏餅』はなぜ食べる?
■『ちまき』はなぜ食べる?
それでは、『端午の節句』についての情報を覗いてみましょう...‼
SPONSORED LINK
端午の節句とは?
・『端午の節句』
5月5日“子どもの日”のこと。
また『菖蒲の節句』とも呼ばれ、男の子の成長や立身を祝う節句である。
(※菖蒲⇒“尚武”という言葉にかけて『尚武の節句』とも言われている。)
・ちょこっと豆知識
地域によって5月5日ではなく、旧暦や月遅れの6月5日に行う所もあるのだとか…!
また、初めは牛の月の最初の牛の日を節句としてたのである。
『柏餅』をなぜ食べる?
・『柏餅』をなぜ食べる
端午の節句の供え物である『柏餅』。
これは日本独自のものであり、柏餅に使用されている“カシワの葉”は、「新芽が育つまで古い葉が落ちない。」といったことから、「家系が途切れない/子孫繁栄」として縁起物とされています。
・ちょこっと豆知識×柏餅レシピ
“カシワの葉”を使用した柏餅は元々関東地方が中心だったのだとか...!
◇『柏餅』簡単レシピ
◇材料(8個分)
・上新粉…200g・砂糖…大さじ1
・あん…160g
・水…250ml
・カシワの葉…8枚
SPONSORED LINK
『ちまき』をなぜ食べる?
・『ちまき』をなぜ食べる
柏餅と同じく端午の節句のお供え物として用いられる。
話は中国戦時代。楚の詩人(政治家)である屈原の命日が5月5日であり、彼が身を投げたとされる汨羅江(べきらこう)に、“ちまき”を投げて供養したことが由来となっている。
また、魚たちが屈原の亡骸を食べないように“ちまき”を餌としていたのだとか...。
・ちょこっと豆知識×ちまきレシピ
地域によって『ちまき』の形に違いがある。(※縦長や三角形など)
また、日本では元々“ササ”の葉ではなく、“チガヤの葉”で巻いて作られていたことから、『ちまき』と呼ばれているのだとか...!
◇『中華ちまき』レシピ
◇材料(4個分)
・もち米…2カップ・水…180g
・人参…50g
・干し椎茸…10g
・枝豆…50g
・たけのこ…100g
・醤油…大さじ2
・みりん…大さじ1
・ごま油…大さじ1
・塩…小さじ半分
◇『ちまき』レシピ
◇材料(3個分)
・上新粉…50g・砂糖…25g
・水…55g
・ササ…6枚
・イグサ…3本
まとめ
いかがでしたか⁇気になっていた『端午の節句/柏餅・ちまき』についての情報は見つかりましたでしょうか^^?
柏餅もちまきも、ただ単に端午の節句で食べられているのではなく、意味や理由があって現在も食べられている大切な食べ物だったのですね...!
また、豆知識の方もいかがでしたか?ついつい周りの人へ教えたくなっちゃいますよね‼
そして、最後に気になりましたらぜひ、今回ご紹介した『柏餅・ちまきレシピ』もお試しくださいね♪
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
お彼岸いつなの?お墓参りとお供え物で、ご先祖様を供養する。
お彼岸は、お墓参りをして、ご先祖様を供養するのが習わしになっていますが、そもそもお彼岸の意味とは、な
-
-
父の日にどうしてバラを贈るの?「黄色のバラ」の由来と理由は?
もうすぐ父の日がやってきますね。 父の日に贈る花として定番なのが“バラ”となっていますが、なぜ
-
-
ハロウィンでかぼちゃでジャック・オー・ランタンを作るのはなぜ?
ハロウィンといえば、オレンジ色のかぼちゃをくり抜いたジャック・オー・ランタンのイメージが強いですよね
-
-
小暑と大暑はいつのこと?意味や理由は?
小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)。 “暑”という字が入っていることからすると、夏のことかな
-
-
夏日?真夏日?猛暑日?それぞれの基準は?熱帯夜って?
『夏日・真夏日・猛暑日』。 聞いているだけで、クラッとしてしまう言葉ですよね…! &nb
-
-
恵方巻きの2017年の方角とその決め方の由来と理由は?
数年ほどで全国的にブームになって定番になった節分の食べ物と言えば恵方巻きです。 そこで、恵方巻
-
-
6月6日はどうして「楽器の日」なの?意味と由来は?イベントは?
6月6日と聞いて思い浮かぶものはありますか?? …実は「楽器の日」という名の記念日となっていま
-
-
2017年の祝日は?気になるゴールデンウィークやシルバーウィークは?
2017年の気になる祝日、旅行や帰省に役立つ情報をお届けします。 ゴールデンウィーク、シルバー
-
-
干支(十二支)の簡単な覚え方と順番は?国によって動物も違う?
普段の会話でも「なにどし?」と、聞かれることがあるのではないでしょう? 私
-
-
正月飾りの門松の飾り方いつ飾ってどうやって処分するの?
クリスマスが楽しみ終われば、お正月の準備に入る方も多いのではないでしょうか? そして、玄関に門