端午の節句の時に「柏餅」や「ちまき」を食べるのはなぜ?
公開日:
:
最終更新日:2017/03/29
季節の行事
今回のテーマは『端午の節句』について「“柏餅・ちまき”はなぜ食べるのか?」を分かりやすくまとめてみました‼
「今更聞けないけど、気になるな~...」なんてみなさんが思っている情報も、お届けできたらと思います^^
また、私自身調べながら初めて知ったちょっとした豆知識もご紹介していますので、ぜひご覧になってください♪
【関連記事】
■端午の節句とは?
■『柏餅』はなぜ食べる?
■『ちまき』はなぜ食べる?
それでは、『端午の節句』についての情報を覗いてみましょう...‼
SPONSORED LINK
端午の節句とは?
・『端午の節句』
5月5日“子どもの日”のこと。
また『菖蒲の節句』とも呼ばれ、男の子の成長や立身を祝う節句である。
(※菖蒲⇒“尚武”という言葉にかけて『尚武の節句』とも言われている。)
・ちょこっと豆知識
地域によって5月5日ではなく、旧暦や月遅れの6月5日に行う所もあるのだとか…!
また、初めは牛の月の最初の牛の日を節句としてたのである。

『柏餅』をなぜ食べる?
・『柏餅』をなぜ食べる
端午の節句の供え物である『柏餅』。
これは日本独自のものであり、柏餅に使用されている“カシワの葉”は、「新芽が育つまで古い葉が落ちない。」といったことから、「家系が途切れない/子孫繁栄」として縁起物とされています。

・ちょこっと豆知識×柏餅レシピ
“カシワの葉”を使用した柏餅は元々関東地方が中心だったのだとか...!
◇『柏餅』簡単レシピ
◇材料(8個分)
・上新粉…200g・砂糖…大さじ1
・あん…160g
・水…250ml
・カシワの葉…8枚
SPONSORED LINK
『ちまき』をなぜ食べる?
・『ちまき』をなぜ食べる
柏餅と同じく端午の節句のお供え物として用いられる。
話は中国戦時代。楚の詩人(政治家)である屈原の命日が5月5日であり、彼が身を投げたとされる汨羅江(べきらこう)に、“ちまき”を投げて供養したことが由来となっている。
また、魚たちが屈原の亡骸を食べないように“ちまき”を餌としていたのだとか...。

・ちょこっと豆知識×ちまきレシピ
地域によって『ちまき』の形に違いがある。(※縦長や三角形など)
また、日本では元々“ササ”の葉ではなく、“チガヤの葉”で巻いて作られていたことから、『ちまき』と呼ばれているのだとか...!
◇『中華ちまき』レシピ
◇材料(4個分)
・もち米…2カップ・水…180g
・人参…50g
・干し椎茸…10g
・枝豆…50g
・たけのこ…100g
・醤油…大さじ2
・みりん…大さじ1
・ごま油…大さじ1
・塩…小さじ半分
◇『ちまき』レシピ
◇材料(3個分)
・上新粉…50g・砂糖…25g
・水…55g
・ササ…6枚
・イグサ…3本
まとめ
いかがでしたか⁇気になっていた『端午の節句/柏餅・ちまき』についての情報は見つかりましたでしょうか^^?
柏餅もちまきも、ただ単に端午の節句で食べられているのではなく、意味や理由があって現在も食べられている大切な食べ物だったのですね...!
また、豆知識の方もいかがでしたか?ついつい周りの人へ教えたくなっちゃいますよね‼
そして、最後に気になりましたらぜひ、今回ご紹介した『柏餅・ちまきレシピ』もお試しくださいね♪
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
オリオン座流星群のピークの時間帯と方角はどっち?流れ星は?
しし座流星群に次ぐ速さで見応えのある、秋の天体ショーの1つ、オリオン座流星群。 ここ数年は出現
-
-
ハロウィンはいつ頃から日本でも開催されるようになったのか?
もともとハロウィンは輸入文化で、日本でイベントが盛り上がりを見せるようになったのも比較的最近のことで
-
-
七夕で飾る短冊の色に意味はあるの?短冊に願い事を書くポイント
七夕になると短冊にお願い事を書きますが、短冊の色について不思議に思ったことはありませんか⁇ &
-
-
クリスマスカードのメッセージの文例は?こんなカードをもらったら嬉しい
クリスマスが近づいてくるとワクワクしてきますね。 クリスマスプレゼントに、そっと手書きのクリス
-
-
エイプリルフールはどうして嘘をつくの?由来と意味
4月1日「エイプリルフール」。 今までちょっとした悪戯の気持ちで、友人や家族などに嘘をついたりしま
-
-
ハロウィンのおすすめ衣装とメイク、コスプレデビューを気軽に
ハロウィン市場が拡大した現在、9月も後半になると店頭にはハロウィングッズがたくさん並び、「今年の仮装
-
-
8月8日は記念日がたくさん!面白い記念日を紹介
今回は、8月8日をテーマにお届けしていきます。 ただの日付に見えますが、実は沢山の記念日が詰ま
-
-
6月6日はどうして「楽器の日」なの?意味と由来は?イベントは?
6月6日と聞いて思い浮かぶものはありますか?? …実は「楽器の日」という名の記念日となっていま
-
-
冬至はいつなの?何でかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るのか?!
皆さまは冬至といえば、「ゆず湯」が思い浮かびませんか? では、なぜゆず湯に入るのか?そして、かぼち
-
-
中秋の名月はいつ?十五夜って?由来は?仲秋の名月との違いは?!
「中秋・仲秋とは、そもそも何?」や、「違いはあるの?!」など疑問に思う方が多くいるかと思います。
