*

成人式には行かない?成人式ぼっちとは?おすすめイベントは?

公開日: : 最終更新日:2016/11/07 季節の行事

成人式に一緒に行く友達がいない。

成人式で一人ぼっち、略して「成人式ぼっち」は、恥ずかしい?さびしい?

 

成人式に行く、行かないを決めるのは個人の自由ですよね

全員が成人式にいかないといけないわけでもなく、すでに就職をしていて成人式の日は仕事、遠方に住んでいるので行けない、ということもありますね。

 

でも、意外と親がうるさい、周りから「成人式は?」と、聞かれて困ってしまう方もいらっしゃいます。

 

【関連記事】

成人式の由来と意味は?どうして20歳から?英語で言うと?

 

1.成人式ぼっちでも参加
2.成人式に参加したくない方へ
3.成人式ぼっちの方におすすめのイベントは?

 

今回は、について紹介します。

SPONSORED LINK

 

成人式ぼっちで参加

一人で参加している方も沢山いますよ

式の前後、グループではしゃぐだけが目的ではありません。

 

成人式を厳かな式と考えて式終了後帰宅してもいいのではないでしょうか。

 

小さいころに嫌な思い出があり、その相手と会うのが嫌なら避ければいいのです。

意外と外見が変わって双方わからない場合もあります。

 

相手が昔のことを覚えなく嫌な思いをされた自分のみが気になっている場合もありますので、その点は気楽にして参加してもいいのではないでしょうか。

 

1

 

親御さんがどうしても成人式に行ってほしいというなら式だけでも参加すればいいことです。

正直なところ親御さんは式に出席をすることより晴れ姿をみたいだけのことが多いのですから、式典が終わったら式場に残る必要もありません。

 

そのまま、ぶらぶらしていても親御さんは、気にしませんが、帰宅後、両親にこれまでのお礼を述べて式にでて大人の自覚を持ちます、など感謝の気持ちをプレゼントしてはいかがでしょうか。きっと喜ばれますよ。

 

これから社会にでてからの「逃げ癖」をつけないために練習場として、式に参加

仕事、家庭面とこれからどんどん行きたくなくても参加しないといけない会が増えてきますのでスキルアップのためにつながりますよ

 

2

式に参加したくない方へ

義務ではないので、行かなくていいです

ペナルティがあるわけもなく、式に行かないといけないわけではありません。

 

成人式に行きたくない人は、小、中学の友達と疎遠になっているケースが多く、また、引っ越しで住民票がある市で受けるため知っている人誰もいないという場合など会場で知らない人ばかりなので成人式ぼっちになるのが嫌なら無理してストレスをためる必要はありません

 

どうしても参加したくなかったらこの日は外出を避けて引きこもりましょう

外に出ればどうしても晴れ着の女性が目に入って余計落ち込むことになります。

 

間違ってもTVを付けてはいけません

ニュースでも必ず楽しい成人式しか映りません。

 

SPONSORED LINK

 

TVに移っていて盛り上がっているグループの映像は、ごく一部の方々です。

例えば、夏の海水浴のビーチでビキニを着た女性が数名、楽しそうに遊んでいる風景が映し出されますが、ごくまれな風景です。

 

実際、ビーチに行くと、ビキニの女性だけで楽しんでいる風景は極稀ですので、その楽しい風景の中に自分が入れないから寂しく思えるのであって、小グループのはしゃぎの他に2~3人グループで昔を懐かしんで思い出を語るグループの方が断然多いので、とりあえず参加して嫌なら式後さっさと帰宅すればいいのです

 

成人式でいただける記念品目当てできたと割りきってもいいでしょう。

 

3

成人式ぼっちの方におすすめのイベントは?

自宅で親御さんに感謝の気持ちを込めてサプライズプレゼントをしてみてはいかがでしょうか、いつもなら恥ずかしくて言えなかった感謝の気持ちを手紙にして読んではいかがでしょうか。

 

花束やプレゼントを渡すのも自分だけでなく親御さんを喜ばせるイベントにすれば、成人式ぼっちなど怖くありません。

一生に一度の素敵なイベントになるに違いありません。

 

4

まとめ

成人式ぼっちは、誰だって好き好んでなりたいわけではありません。

式にでるということのみを重視すれば一人ぼっちは怖くありません

 

式にくる人の全員が自分の思い出の中の嫌な人でしょうか?

おそらくそのような方はいないはず、話し相手がいないと思っていても、隣の席に座った人が話かけてくれたり、自分が話しかけたりといろいろな出会のチャンスがあるのが成人式です。

 

参加するのは貴方次第です。

ぜひ、この記事が貴方の参考になりますように。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

どうして節分にいわしを飾ったり食べたりするの?その由来と意味

皆さんは、節分には何をしますか?豆まき・恵方巻を食べる、鰯を飾る。   でもど

記事を読む

中秋の名月はいつ?十五夜って?由来は?仲秋の名月との違いは?!

「中秋・仲秋とは、そもそも何?」や、「違いはあるの?!」など疑問に思う方が多くいるかと思います。

記事を読む

ハロウィンのおすすめ衣装とメイク、コスプレデビューを気軽に

ハロウィン市場が拡大した現在、9月も後半になると店頭にはハロウィングッズがたくさん並び、「今年の仮装

記事を読む

栗拾いの時期は?服装やあると便利なおすすめグッズ

暑い日が少しずつ終わりもうすぐ秋模様に変わる頃ですね。 "秋の定番な食べ物"といったら「栗」が

記事を読む

風鈴の起源は?種類や材料で音が違うの?

"チリンチリーン" 風鈴のこの音を聞くと風情を感じられますよね。   さ

記事を読む

海の日はいつ(2017年)ハッピーマンデーと関係はあるの?

国民の祝日である海の日。 そんな海の日とハッピーマンデーの関係性を今回は、分かりやすくまとめて

記事を読む

お歳暮の時期は?いつからいつまでに送ればいい?遅れてしまったら?

お歳暮は、年の暮れにお世話になった人へ贈る贈り物の事です。   家族ができてお

記事を読む

恵方巻きの2017年の方角とその決め方の由来と理由は?

数年ほどで全国的にブームになって定番になった節分の食べ物と言えば恵方巻きです。 そこで、恵方巻

記事を読む

お歳暮の相場と平均金額は?送る時の気をつけるべきマナー

年末になるとお歳暮を送る季節ですね、毎年困るのが、いくら位でどんなものを贈ったら良いのかと言うことで

記事を読む

鯉のぼりはどうして子供の日にあげるの?その由来と意味

もうすぐ5月。 男の子がいらっしゃるご家庭では、『子どもの日』といった大きなイベントがありますよね

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑