2017年の夏至はいつ?意味や由来は?昼間が一番長い日
公開日:
        
        :
         最終更新日:2017/05/11        
        季節の行事                
      
1年の中で昼間が一番長い日とされる『夏至』。
今回はそんな夏至について、由来や意味から風習まで分かりやすくまとめてみました‼
夏至って具体的にどんな日なのか一緒に学んでいきましょう…!
気になる2017年の夏至もご紹介していきますので、ぜひご覧になっていってください♪
◆由来・意味
◆2017年の夏至
◆どんな風習がある?
お子さんにも教えられちゃうチャンスかもしれません…⁉
それでは、夏至について覗いてみましょう‼
SPONSORED LINK
由来・意味
・『夏至』とは-由来・意味-
二十四節気の1つであり、“春分・夏至・秋分・冬至”の中で、真ん中にある中気となっています。
(※夏至と冬至は“至点”と呼ばれる。)
太陽が軽度90°を達した時のことを指していて、太陽暦で6月21日~22日頃となっていて、この時太陽が、最も北側に来るため北半球では昼間が最も長いとされているのです‼
また、夏至は“日長きこと至る”といった意味であり、冬至の場合は“日短きこと至る”です。
夏至の意味を深く知ると、太陽動きといった自然の力が加わり“1年で最も昼間が長い日”が成り立つのですね^^
夏至に限らず、色々な物にはやはり由来や意味があることなので、気になったものを調べてみると楽しい発見になりますね‼

2017年の夏至
2017年の夏至について調べていると、なにやら夏至の日を調べられる計算式があるようです‼
ちょっと覗いてみましょう…!

◆計算式
=INT(22.2747+(0.24162603*(Y−1900))−INT((Y−1900)/4))
すこし難しそうな計算式ですが、“Y”の部分に調べたい夏至の西暦を入れるだけで、エクセルなどの表計算ソフトにて使えるものとなっています。
※ただし!こちらの計算式は2099年までのしか調べられません。
それでは‼お待たせいたしました。
2017年の夏至の日を見ていきましょう。
◆2017年の夏至
2017年の夏至は6月21日となっています‼
また来年の2018年も同じく6月21日のようです♪
計算式があるなんてびっくりですよね‼
難しそうですが、頑張って解いて答えが出た時は嬉しいものですよね♪
ちょっと学生時代を思い出してきちゃいました…^^
SPONSORED LINK
どんな風習がある?
❋日本での風習
日本では、大阪の一部地域にて夏至から11日目の半夏生の間にタコを食べるといった風習があります。
| 広島産の生真たこMサイズ1.5kg、半生にボイルしたお刺身はたこ本来の旨味、甘み、歯応えが味わえます!ボイルの仕方レシピ付き【半夏生 タコ 生たこ 】 
 
 | 
また関東地方には、新小麦で作った焼餅を神様にお供えするといった風習があるのです。
同じ日本でも地域が違うだけで色々な風習があるわけですから、海外では、どのような風習があるのでしょうか^^?
簡単にですが、ご紹介していきます‼
❋海外での風習
①ギリシャ北部では、ファンタジーでロマンチックな伝承がりました!
未婚女性がイチジクの木の下へ自分の持ち物を置くと、将来の旦那さんの夢を見れるのだとか…!
②イギリスでは、男性神と女性神の出会いを祝うといった意味があるストーンヘンジでの夏至祭りがあるのだとか…!
世界の風習や文化など日本とは違った所もあり、色々な国の事を知れば知るほど奥深さを感じますよね^^
まとめ
お役に立てたでしょうか??
夏至の意味や由来、そして日本と世界の風習について色々知れたのではないでしょうか^^
お子さんなどに「夏至ってなに?」と聞かれた時は、ぜひ今回の事をご参考に教えてみてください。
ちょっと豆知識な楽しい会話のネタになるのかもしれません…♪!
SPONSORED LINK
関連記事
-  
                              
- 
              卒業旅行の海外ランキング、大学生におすすめの格安旅行今回のテーマは卒業旅行におすすめな海外ランキングです‼ そろそろ卒業シーズ 
-  
                              
- 
              成人式のお祝い金の相場と平均金額は?ご祝儀はいつ渡すの?お正月があけたら、嬉しいことに自分の子供が、孫が、もしくは親戚の子が成人式。 
-  
                              
- 
              クリスマスの家族と一緒?おすすめの楽しい過ごし方は?クリスマスをどう楽しみますか? 友達や家族での楽しみ方 去年と違ってさらにパワーアップし 
-  
                              
- 
              イースター「復活祭」ってなに?2017年はいつ?由来と意味は?日本ではまだなじみが薄いイースター「復活祭」。 その由来や意味、何をするか?知らないかただ多い 
-  
                              
- 
              土用の丑の日はいつ?うなぎを食べる理由は?意味があるのかな?“土用の丑の日”といえば“うなぎ”といったイメージがありますが、そもそも“土用の丑の日”って何なので 
-  
                              
- 
              初盆と新盆って同じこと?迎えるにあたって準備することは?“初盆”と“新盆”。 似ているように思えますが、何か違いはあるのでしょうか⁇   
-  
                              
- 
              小暑と大暑はいつのこと?意味や理由は?小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)。 “暑”という字が入っていることからすると、夏のことかな 
-  
                              
- 
              鯉のぼりはいつ出していつしまったらいいの?簡単な洗い方もう春になりますね。 男の子のお子さんがいらっしゃるご家庭では、春といったら鯉のぼりの出番なの 
-  
                              
- 
              成人式には行かない?成人式ぼっちとは?おすすめイベントは?成人式に一緒に行く友達がいない。 成人式で一人ぼっち、略して「成人式ぼっち」は、恥ずかしい?さ 
-  
                              
- 
              節分での豆まきの由来と意味は?正しい作法について節分に豆まきは子供たちも楽しみにしている季節の行事ですがその由来や意味をお子さんに聞かれたら正しく答 

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15be2f95.5dbc0a35.15be2f96.d569b319/?me_id=1194540&item_id=10000148&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_gold%2Ftaitai%2Fshouhin_img%2F39_madako%2Fph_01.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_gold%2Ftaitai%2Fshouhin_img%2F39_madako%2Fph_01.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
