節分での豆まきの由来と意味は?正しい作法について
公開日:
:
最終更新日:2016/11/28
季節の行事
節分に豆まきは子供たちも楽しみにしている季節の行事ですがその由来や意味をお子さんに聞かれたら正しく答えられることができますか?
子供にもわかりやすいように調べてみました。
◦節分の意味について
◦豆まきの意味や由来
◦豆まきの正しい作法は?
これを読んでお子さんにも正しい知識を伝えてあげましょう。
SPONSORED LINK
節分の意味について
節分とは、中国から伝わった暦の考え方で季節の変わり目の日と言う意味があり、元々は立春・立夏・立秋・立冬の前日、春・夏・秋・冬の4つの季節の変わり目に1ずつ年に4回ありました。
ところが、日本では立春は一年の始まりで特に尊ばれたので、室町時代頃から立春の前の日の2月3日だけが節分の行事として残っています。
昔から季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると言われていてそれを追い払うための悪霊払いの行事が節分に行われていました。
追儺(ついな)と言う宮中行事に豆うちと言う鬼払いの儀式があって今では豆まきと呼ばれています。
平安時代には宮中でのみ行われていましたが、次第に民衆にも行われるようになりました。
豆まきの意味や由来
豆まきとは、季節の変わり目に現れる邪気(鬼)を掃うための儀式です。
昔の人は、季節の変わり目(節分)には邪気が現れて良くないことが起こると言われていました。
そこで、鬼の嫌いな穀物(豆、麦、米)などを撒いて邪気をお祓いしていました。
なぜ、穀物(豆)が鬼退治に効くかと言うと色々な説がありますが
SPONSORED LINK
1.穀物には昔から魔除けの呪力があると考えられていた。
2.鞍馬山の鬼が出てきて町をアラした時に毘沙門天のお告げから大豆で鬼の目をつぶして退治した。
3.「魔目(まめ)」を豆にかけて、「摩滅(まめつ)」魔を滅するとの語呂合わせ。
などがあります。
鬼とは、目に見えない災いや疫病、飢餓などのことで鬼を退治することで無病息災を祈る。
豆まきは大事な行事でした。
豆まきの正しい作法は?
1.福豆を準備する:福豆は炒った大豆のことで豆まきをする夜まで神棚にお供えしておきます。炒った大豆はスーパーでも売ってます。また神社によってはお祓いした大豆を売っていたりもします。
2.豆まきは夜に行います:鬼は真夜中にやってきます。ですから夜暗くなってから行いましょう。
3.豆をまくのは一家の主人:最近ではお父さんが鬼の役をしたりしますが本来、お父さんは豆をまく係です。鬼役はいりません。
4.「鬼は外・福は内」と言い豆を撒く:家の窓や玄関を開けて「鬼は外」で豆を撒き、窓や玄関を閉めて「福は内」と言って家の中に豆を撒きます。一部屋ずつ奥の部屋から順番に行い最後に玄関で行いましょう。
5.最後に豆を食べましょう:豆まきが終わったら、自分の年齢より1つ多い数の豆を食べましょう。数が多くて食べきれない時は福茶を飲みましょう。
福茶の作り方
材料(湯呑1杯分)
福豆:3粒・塩昆布:適量・梅干し:1粒・熱湯
湯呑に材料を全部入れてお湯を注げば出来上がりです。
豆が3粒なのはまめまめしく働くと言う意味があります。
今まで頑張って食べていた方はぜひ試してください、おいしいですよ。ふやけた豆は食べて下さいね。
豆を撒く時の桝を折り紙で作ってみませんか
お子さんと一緒に作ってみて下さい
豆まきの他にも節分には、恵方巻を食べる、鰯料理を食べる、焼いた鰯の頭を玄関の外につるすなど色々な厄払いの方法があり、地域によっても様々なやり方がありますが、豆まきは子供たちも喜ぶ一番なじみ深い行事です。
少し面倒ですが、昔ながらの方法で今年も無病息災、家内安全を祈りながら家族で豆まきを楽しんでください。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
サンタクロースはトナカイのソリに乗ってどこからやってくるの
サンタクロースといえば、子どもに夢を与えてくれる素敵な「顎髭のおじさま」というイメージですよね。
-
-
冬至はいつなの?何でかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るのか?!
皆さまは冬至といえば、「ゆず湯」が思い浮かびませんか? では、なぜゆず湯に入るのか?そして、かぼち
-
-
関西の桜の名所ランキングのベスト5!おすすめポイント紹介
もうすぐ春。 春に咲き誇る代表的な花「桜」。 お花見も色々な楽しみ方が、ありますが、みな
-
-
バレンタインの義理チョコの相場は?職場での渡し方のポイント
2月14日は皆ドキドキする日なのではないでしょうか♡ そう、バレンタインと
-
-
木枯らし1号って?2号3号はあるの?春一番との違いは何?
木枯らしの季節になってきましたね。 では、そもそも木枯らしとは何なのでしょ
-
-
イースター「復活祭」ってなに?2017年はいつ?由来と意味は?
日本ではまだなじみが薄いイースター「復活祭」。 その由来や意味、何をするか?知らないかただ多い
-
-
暑さ寒さも彼岸までと言いますがなんでなんだろう?お彼岸っていつ?
「暑さ寒さも彼岸まで」今の時期よく聞く言葉ですよね、でもいつまで経っても暑い日が続いています。
-
-
中秋の名月はいつ?十五夜って?由来は?仲秋の名月との違いは?!
「中秋・仲秋とは、そもそも何?」や、「違いはあるの?!」など疑問に思う方が多くいるかと思います。
-
-
ふたご座流星群のベストな方角と時間帯は?便利グッズをご紹介
12月の流星群と言えば、三大流星群のひとつであるふたご座流星群ですね。 天文に興味がある人にと
-
-
十三夜っていつ?読み方は?栗名月?豆名月?
今回は十五夜ではなく‟十三夜”について。 読み方や2017年の十三夜についても、まとめてみまし