*

お彼岸のお墓参りでの服装は?時間帯とマナー

公開日: : 最終更新日:2017/01/28 マナー・しきたり

今回は「お彼岸について~服装・時間帯や作法・マナー~」こちらを、分かりやすくまとめてみました‼

 

結構お彼岸については、詳しく分からない方も多いと思います。
そして、お彼岸にも、マナーがあります、、。

 

是非、一緒に改めて学んでいきましょう‼

 

関連記事】

お彼岸のお供え物はどんなものがいいの?のしはあったほうがいい?

 

●服装について-お彼岸の場合-
●時間帯や作法
●マナーについて

 

私自身も、調べながら初めて知ったこともあったので、みなさんと情報を共有したいなと思いました。

それでは、いってみましょう‼

 

SPONSORED LINK

 

 

服装について-お彼岸の場合-

-お彼岸の服装-

「この服装でなければならない、、」という決まりは、ありません

(※法要などに関しては、基本的に喪服となります。)

 

ですが、マナーがあります‼

次を見てみましょう。

 

マナーについて

-お彼岸のマナー-

・派手な格好や香りが強い香水などは控えよう。

お墓参りは、自分たち以外にも、来ている方がいますので、このような格好や香水は、気をつけましょう‼

 

・気持ちを込めてお掃除をしよう。

汚れていたり、ゴミが散乱していると、ご先祖様へ失礼になりますので、お墓参りへ行ったら、はじめにお掃除をしましょう

 

SPONSORED LINK

 

・お供え物は持ち帰ろう。

食べ物の場合、カラスなどに荒らされてしまう事があり、お墓の汚れに繋がってしまいます。

 

また、お花に関しても、処分してくれる所もありますが、そうでない所もあります。

お花が枯れてしまったら、これも汚れに繋がってしまいます。

 

↓綺麗なまま長く維持できるお花

 

なので、出来るだけお供え物は、帰る頃に持ち帰るようにしましょう。

 

時間帯や作法

-時間帯-

お墓参りは午前中に行く人が多いと思いますが、お墓参りの時間帯に関しても、特に決まっているわけではありません

 

ですが、お掃除のことなど考えると、可能であるなら午前中にお墓参りを済ませておく方が、良いかもしれません。

 

地域により、「お墓参りは、○時までにした方が良い」という所もあるようなので、自分の地域の人や家族に確認しておくとよいでしょう。

 

-作法-

※作法は、これが確実というわけではありません。

一通りの流れについて、まとめてみましたので、お役立てください。

 

・はじめにお掃除

着いたら、まずお墓周りを綺麗にします。

・ほうきで掃き、雑草を抜く。

・墓石は水をかけながら汚れを落としていく。

(※水鉢や香立、細かい部分も、しっかり掃除を‼)

 

・お供え

お墓を綺麗にしたら、お供えになります。

(※お線香も火をつけお供えをする。)

・墓石へ打ち水をして、供花を供え、水鉢に新しい水を入れる。

(※お菓子などをお供えする時、直接ではなく、半紙の上に置きましょう。)

 

・合掌

・水を柄杓で水桶からすくい、墓石へかけてから、合掌をする。

 

最後に、先ほどのマナーの通りお供え物や、ゴミがあれば、持ち帰りましょう

以上で、これが一連の流れとなります。

 

 

 

まとめ

ご参考になりましたでしょうか??

 

マナーを守り感謝の気持ちを込めて、お掃除をするときっと、ご先祖様も喜ばれると思います、、!

 

私たち大人が、このようにやっていくことで、子ども達へ「感謝の気持ち」の大切さとともに、継がれていくのではないでしょうか。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

年越しそばはいつ(時間)食べればいい?由来や意味は?作り方

年越しそばって何時食べますか? NHKの紅白を見ながら食べる?紅白を見終わってから食べる?それ

記事を読む

「初夢」は何日に見た夢?「一富士ニ鷹三茄子」 縁起のいい夢は?

初夢は1月1日見た夢?1月2日に見た夢?色々な説があるようなので調べてみました。  

記事を読む

お彼岸のお供え物はどんなものがいいの?のしはあったほうがいい?

もうすぐ3月。 お彼岸の時期に入りますね。   春のお彼岸の後は、9月に

記事を読む

喪中はがきを受け取ったら年賀状は?寒中見舞い?喪中見舞い?

もうそろそろ年賀状の準備をしなくては。 来年の干支にちなんだかわいいデザインや子供の写真を選ん

記事を読む

大晦日とはどんな意味があるや由来があるの?英語で言うと?何をする?

12月31日は大晦日です。でもなぜ大晦日というのか知っていますか? 外国でも大晦日は特別な行事

記事を読む

厄払いの料金の相場は?服装はどうすればいいのか?方法は?

数えで男性は、4歳・13歳・25歳・42歳・61歳 女性は、4歳・13歳・19歳・33歳・37

記事を読む

お見舞い金のお返しの相場は?いつすればいい?おすすめは何?

入院してお見舞いをもらったらお返しをするのが礼儀です。 でもいざお返しをする立場になると、いく

記事を読む

お盆の供え物は何がいい?のしはどのように書いたらいい?

もうすぐお盆の時期となりますね。 となると、親戚や知人の方の家へ訪問する方が多いかと思います。

記事を読む

七五三でのお父さんお母さんの衣装は?妊婦の場合はどうするの?

初めての七五三、お父さんもお母さんも張り切る行事です。子どもの晴れ姿、記念に撮った写真はいつまでもそ

記事を読む

暑中見舞いの書き方プライベートとビジネスの文例

『暑中お見舞い申し上げます…』 この先は何を書いたら良いのだろう…と、ペンが止まってしまう事は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑