*

文化の日はいつ?由来は?明治節って?どんなイベントがあるの?

公開日: : 最終更新日:2016/09/03 季節の行事

文化の日っていつ?由来は?」と言われてパッと答えられる方は少ないのではないでしょうか?

 

今回は、そんな文化の日について深く掘り下げてみましょう!

 

・文化の日はいつ?
・由来や意味は?
・明治節とは?
・どんなイベントや催しがある?

 

こちらに関してまとめてみました。

 

また、文化の日でのイベントなどもご紹介いたしますので、きっとお子さんがいらっしゃる方にもお役に立てると思うので、是非最後まで見ていってください☆

SPONSORED LINK

 

文化の日はいつ?

ずばり!文化の日は毎年11月3日となっています。

これは日本の祝日の一つとなっていることは皆さまご存知ですよね?

 

では何故、「11月3日なのか?」と疑問になりますよね。

名前の「文化」とは何を意味しているのでしょう。

 

それでは、由来について次にいってみましょう!

 

1

 

由来や意味は?

「国民の祝日に関する法律」にて、文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされていて、11月3日というのは、1946年に日本国憲法が交付された日なのです。

 

SPONSORED LINK

 

日本国憲法は平和と文化を重視しているため「文化の日」という国民の祝日として制定されたそうです!

 

平和を愛することは、大切なことですよね☆

 

2

 

明治節とは?

ですが、11月3日は、もともと明治天皇のお誕生日であり、「明治節」と呼ばれていた祝日なのです!

明治節は四台節の一つとされています。

 

明治天皇が崩卸され、明治天皇のお誕生日だった日を祝日にしてほしいという国民の声により「明治節」という祝日が出来たのです。

第二次世界大戦後にGHQの意向により1947年に明治節は廃止となるのです。

 

このような経緯があり、1948年から現在の「文化の日」の祝日となったのです!

 

ちなみに、この文化の日は、明治節とは関係ないとされているのですが、明治節を残すという意思が考えられます。

 

(※GHQとは、General Headquartersの略であり、連合国総司令部。第二次世界大戦後に連合軍が、日本占領中に設置したものです。)

 

明治という時代を次の世代へ忘れず伝えていきたいものですね。

 

3

どんなイベントや催しがあるの?

毎年文化の日には、皇居で文化勲章の授与式が行われます。

これは、文化の発展に寄与した方々が授与されるものであります。

ちなみに、1937年に文化勲章は制定されたのです。

 

そして、文化庁主催で芸術祭が行われたり、数多くの美術館や博物館が無料で公開されているのです!

そして、いつもは有料なコンサートも無料になっていたりしますよ!

 

是非、博物館などお子さんを連れて行ってみてはいかがでしょうか?

 

特に個人で、「何かをする日」というわけでは無いようですが、歴史を振り返ってみたりするのも良いかと思いますよ。

 

 

まとめ

お役に立てたでしょうか?

これで、お子さんなどに「文化の日って何?」と聞かれて時、パッと答えられますよね☆

 

そして、是非無料になっている美術館や博物館に行ってみると、お子さんと一緒に色々な体験ができると思いますよ☆

 

最後に、自由と平和がいつまでも続くように、次の世代へこの事を伝えていきたいですね。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

喪中はがきを送っていない方から年賀状が来たら返信は?

今回は、「喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いてしまった!」 そんな時のために役立つ返

記事を読む

秋の七草の覚え方はどう?由来や意味は?秋も七草粥にするの?

子供と河川敷を歩いていると、「秋の七草ってどれ?」「この草は食べられるの?」と聞かれたとき母親として

記事を読む

七五三はいつすればいいか。男の子と女の子は?早生まれはどう?

あれ?うちの子はいつ七五三をしたらよいだろう、初めてお子さんを持った親にとって疑問に思うことが多いで

記事を読む

えびす講って?恵比寿様をどのようにどこで祝うお祭りなの?

冬のお祭りと知られている「えびす講」! ですが、「そもそも恵比寿様って、どんな神様なの?」と、

記事を読む

「祭日」と「祝日」違う言い方だけどどう違うの?

今回は、「祭日」と「祝日」についてまとめてみました!   あなたは会話で「今日

記事を読む

ふたご座流星群のベストな方角と時間帯は?便利グッズをご紹介

12月の流星群と言えば、三大流星群のひとつであるふたご座流星群ですね。 天文に興味がある人にと

記事を読む

正月飾りの門松の飾り方いつ飾ってどうやって処分するの?

クリスマスが楽しみ終われば、お正月の準備に入る方も多いのではないでしょうか? そして、玄関に門

記事を読む

成人式のレンタル振袖の金額の相場は?選ぶ時のポイントは?

女性の成人式での振袖選び、楽しみですね。 でも、早くから準備しないと自分の希望のものが借りられ

記事を読む

小暑と大暑はいつのこと?意味や理由は?

小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)。 “暑”という字が入っていることからすると、夏のことかな

記事を読む

クリスマスローズの簡単な育て方、花言葉はなんだろう?

「クリスマスローズ」とはどのような花でしょうか?   ガーデニング初心者でも簡

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑