2017年初日の出 【関西】の時間とおすすめポイント
公開日:
:
最終更新日:2016/10/11
季節の行事
2017年の関西での日の出の時間とおすすめのスポットを今回調べてみました。
【関連記事】
・関西の日の出の時間(2017年1月1日)
・おすすめのスポット県別(関西)
・関西の日の出を楽しむために
について、ご紹介します。
SPONSORED LINK
関西の初日の出の時間(2017年1月1日)
大阪大阪市 07:05:02
京都京都市 07:04:52
奈良県奈良市 07:03:53
兵庫県神戸市 07:06:23
和歌山県和歌山市 07:05:16
滋賀県大津市 07:04:27
三重県 07:01:11
おすすめスポット県別
・大阪府
阿倍野ハルカス
動画:あべのハルカス ヘリポートで初日の出鑑賞(2016年)
日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)のハルカス展望台ここは夏の教祖祭PL花火芸術(毎年8月1日に大阪府富田林市で開催)の時にもよく見えると評判でハルカス地上300mから眺める花火はキレイだったそうです。
わたしも当日、JR天王寺駅で下車して人の多さに驚きました。浴衣姿の女性がキレイでした。
夏場も大盛況ですが元旦の初日の出にも特別営業時間として6;00~8:00まで営業。8:00以降も引き続き営業します。
ハルカスから連絡通路で、キューズモール(大型ショッピングモール)、映画館と商店街も楽しめます。
ハルカスから天王寺動物園(2016年1月1日は臨時開園)もすぐ近くにあり地下鉄、近鉄線、御堂筋線、谷町線と交通機関も多く、近鉄上本町駅から直通のバスが大人、子供問わず100円で乗車できます。
交通機関が多くアクセスもしやすい。
大阪府咲洲庁舎展望台
関空展望ホール「スカイビュー」
梅田スカイビル・空中庭園展望台
泉大津大橋
金剛山
信貴生駒スカイライン
・京都府
京都タワー
地上100mにある展望室から、京の街並み、京都盆地を囲む山々を一望できます。
日の出は東山に向かって拝めます。
善峯寺
五老ケ岳公園
・奈良県
信貴生駒スカイライン
奈良盆地が一望できる暗峠[くらがりとうげ]、鐘の鳴る展望台が日の出スポット
信貴山 朝護孫子寺
・兵庫県
六甲山
瀬戸内海国立公園の区域に指定。
標高880mに位置する六甲ガーデンテラスおよび自然体感展望台。
元旦には、早朝運転されるケーブルを利用して山上までいき、天覧台から朝日を拝めます。
SPONSORED LINK
・和歌山県
和歌山城 天守閣
天守閣から和歌山市街が見渡せる。1月1日6:00~9:00まで無料開放。
先着1000名に「かわらけ」を配布。
・滋賀県
風車街道
県道333号安曇川今津線の琵琶湖沿いの道路。
琵琶湖の東側から湖面越しに昇る日の出を拝むことができる。
・三重県
伊勢志摩スカイライン展望台
太平洋水平線上から昇る初日の出は美しく幻想的です。
例年1月1日7:00〜先着順約800名様に「朝熊山初日の出汁」が振る舞われます。
関西の日の出を楽しむために
お得な「大阪周遊パス」電車、バスがエリア内乗り放題。
大阪周遊パスは電車・バスまたは無料入場施設どちらかを初めて利用された時から、その日一日(2日券はその翌日まで)利用できます。
大阪のみならず、兵庫(神戸)、奈良からも乗車でき、大阪市内を中止としたエリアが乗り放題となるお得なパスがあります。
「大阪エリア版」「拡大版・関空版」の2種類ありますので購入する前にご利用になる移動範囲で決めるといいですね。
1日券、2日券の2種類あります。
利用時間:
①1日券の朝5時~翌朝の4時59分まで(利用開始時刻から24時間ではありません)。
交通機関ではご利用日の始発から終電までで。
②2日券の朝5時~翌々日の朝4時59分まで(利用開始時刻から48時間ではありません)。交通機関では利用開始日の始発から翌日の終電まで。
カード乗車券になり、約30施設を各施設1回に限り無料で利用可能です。
乗車券利用日(2日券では連続する2日間)のみ有効。
ここで注意、2日券でも同一施設は2日間で1回限りですので違う施設を楽しみましょう。
レストランやショップで特典も受けられますのでかなりお得ですよ。
初日の出のみならずその後に食い倒れを楽しんでみては。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
父の日にどうしてバラを贈るの?「黄色のバラ」の由来と理由は?
もうすぐ父の日がやってきますね。 父の日に贈る花として定番なのが“バラ”となっていますが、なぜ
-
-
2017年の夏至はいつ?意味や由来は?昼間が一番長い日
1年の中で昼間が一番長い日とされる『夏至』。 今回はそんな夏至について、由来や意味から風習まで
-
-
2017年初日の出 【関東】の時間とおすすめポイント
2017年の元旦の初日の出(関東)の時間とおすすめポイントを調べてみました。 来年の初日の出に
-
-
秋の七草の覚え方はどう?由来や意味は?秋も七草粥にするの?
子供と河川敷を歩いていると、「秋の七草ってどれ?」「この草は食べられるの?」と聞かれたとき母親として
-
-
秋分の日はいつ?どうやって決めているの?!計算式と由来について
「秋分の日って、どうやって決まるの?」や、「何をする日?」などさまざまな疑問を、解消していきましょう
-
-
ひな祭りはどうして「桃の節句」と呼ばれるの?その由来と理由
3月3日と言ったら、、、ひな祭り!!と、すぐ頭に浮かびますよね。 そんなひな祭りの「桃の節句」
-
-
干支(十二支)の簡単な覚え方と順番は?国によって動物も違う?
普段の会話でも「なにどし?」と、聞かれることがあるのではないでしょう? 私
-
-
ハロウィンはいつ頃から日本でも開催されるようになったのか?
もともとハロウィンは輸入文化で、日本でイベントが盛り上がりを見せるようになったのも比較的最近のことで
-
-
端午の節句の時に「柏餅」や「ちまき」を食べるのはなぜ?
今回のテーマは『端午の節句』について「“柏餅・ちまき”はなぜ食べるのか?」を分かりやすくまとめてみま
-
-
お彼岸いつなの?お墓参りとお供え物で、ご先祖様を供養する。
お彼岸は、お墓参りをして、ご先祖様を供養するのが習わしになっていますが、そもそもお彼岸の意味とは、な