8月8日は記念日がたくさん!面白い記念日を紹介
公開日:
:
最終更新日:2017/07/20
季節の行事
今回は、8月8日をテーマにお届けしていきます。
ただの日付に見えますが、実は沢山の記念日が詰まっている日なのです!
そんな沢山の記念日から、今回は‟面白い”と思ったものを、いくつかピックアップしてご紹介します。
✲8月8日は何の日?
✲その由来とは?
✲8月8日は○○の誕生日!
またその記念日の由来、そして意外と知られていないこの日が、誕生日の〇〇のことまでも分かりやすくまとめているので、ぜひ楽しんでご覧になっていってください✲
SPONSORED LINK
8月8日は何の日?
今回は8月8日の記念日の中で、私が「面白い!」と思った物をご紹介していきます。
それでは、ピックアップしたものを一気に見ていきましょう!
✲鍵盤の日
✲関ジャニ∞の日
✲笑いの日✲スマイルの日
✲ちょうちょうの日
✲親孝行の日
✲パパの日
✲イキイキワークワークの日
✲夢ケーキの日
気になる記念日の名前はありましたでしょうか??
ちなみに8月8日は1年の中で、3番目に記念日が多い日とされているのだとか。
(※日本記念日協会による話。)
それでは、上記9つの記念日の由来をご紹介していきます。
その由来とは?
✲鍵盤の日
⇒ピアノとボーカルのユニットである‟ナチュラル ハイ”により制定。
ピアノの鍵盤の数は88鍵。この事から由来している。
✲関ジャニ∞の日
⇒エイトの‟∞”ということから由来している。
✲笑いの日
⇒1994年に‟笑いの日を作る会”にて制定。
「ハハハ」という笑い声と‟8”の語呂合わせとなっている。
✲スマイルの日
⇒‟88”は「ハハッ」と読めることから制定。(2008年)
また8の漢字が(八)末広がりとなっているので、世界中に広がるようにといった意味である。
✲ちょうちょうの日
⇒‟8”は「はっぱ」という語呂合わせとなっている。
蝶が植物を食べることに由来していて、また‟8”を横にすると蝶の形に見える為。
✲親孝行の日
⇒‟8”が「はは」「ぱぱ」と読める為。
✲パパの日
⇒‟8”で「ぱぱ」という語呂合わせとなっていて、この日はお父さんが家事や育児をする日となっている。
✲イキイキワークワークの日
⇒‟8”2つでワクワク。これを仕事の‟work”と、語呂合わせしてることから由来する。
この日は働く人を応援する日となっている。
✲夢ケーキの日
⇒長野県のケーキ店「株式会社菓匠shimizu」の清水慎一さんが制定。
‟家族で夢を語り合え、親が本気で生きる姿を子どもたちに見せる事で世の中明るくなる”
という思いが由来している。
~おまけ~
8月8日は、これからも受け継いでいきたい平和を願う日にもなっています。
✲地球歌の日
国境、人種を越え歌い合う日とされています。
日付の由来は広島の原子爆弾投下の日と、長崎での原子爆弾投下の日の間とされており、平和の願いの意味と、丸が2つくっついた形の‟8”が続いているため、地球をイメージしている。
SPONSORED LINK
8月8日は〇〇の誕生日!
~8月8日は徳川家継の誕生日~
徳川家継は1709年8月8日、第6代将軍・徳川家宣の四男として生まれました。
家継は4歳という史上最年少にして第7代将軍に就任したのですが、1716年に風邪の悪化が原因となり、7歳に満たない年齢(満年齢)でこの世を去りました。
これもまた史上最年少で亡くなってしまった征夷大将軍でした。
まとめ
8月8日には気になる記念日はありましたでしょうか??
個人的に気になったのが夢ケーキの日。
これは素敵な思いから制定された記念日でしたね。
また今回ピックアップした以外にも調べると、たくさんの記念日があります。
気になりましたら、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね✿
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
七五三でのお祝い金の相場は?親族だといくら?祝儀袋の書き方
親戚で今年3歳になるから子がいるからお祝いをしてあげないと、でもいったいどのくらいの金額が相場だろう
-
-
重陽の節句(菊の節句)の由来と意味は?いつ?食べ物は何?
重陽の節句ってあまり聞きなれない節句ですが、実は桃の節句や端午の節句と同じように大事な節句です。
-
-
ペルセウス流星群ベストな方角と時間帯は?便利グッズをご紹介
もうすっかり夏に突入していますが、夜ちょっと寝苦しいなんて方も多いのではないでしょうか。 &n
-
-
成人式の由来と意味は?どうして20歳から?英語で言うと?
晴れの成人式楽しみです。 でも、成人式について詳しくは学校では教えてもらっていません。
-
-
どんど焼きの由来は?地域によって開催日や呼び方は違うの?
お正月のしめといったら、どんど焼きを思いつく方も多いのではないでしょうか。 では、なぜ「どんど
-
-
正月飾りで鏡餅を飾る由来と理由?飾り方は?いつからいつまで?
お正月の飾りで代表的なものといえば、「鏡餅」ですよね。 でも、なぜ鏡餅をお正月に飾るのでしょう
-
-
スーパームーンはいつ見れるの?方角は?願い事が叶うのかな
皆さんはスーパームーンをご存知でしょうか? 満月には古来から不思議な力が備わっているといわてれ
-
-
冬至はいつなの?何でかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るのか?!
皆さまは冬至といえば、「ゆず湯」が思い浮かびませんか? では、なぜゆず湯に入るのか?そして、かぼち
-
-
喪中ハガキはいつまでに送ればいいの?例文とテンプレート
今回は"喪中ハガキ"について分かりやすくまとめてみました。 「喪中ハガキっていつまでに出すの?
-
-
織姫と彦星の関係は?本当はどんな物語なの?
七夕のイメージといったら、思い浮かぶのが『織姫・彦星』。 1年に1度しか会