*

七五三でのお祝い金の相場は?親族だといくら?祝儀袋の書き方

公開日: : 季節の行事

親戚で今年3歳になるから子がいるからお祝いをしてあげないと、でもいったいどのくらいの金額が相場だろう甥姪だといくら?

 

お孫さんはかわいいからどんなことでもしてあげたい。

でもあまり高額だと迷惑に思われたらどうしよう迷いますよね。

 

【関連記事】

七五三でお祝いをもらったらお返しは?相場は?のしの書き方

 

そこで、少しアドバイスのために調べたことを書いていきます。

 

◦甥や姪へのお祝い金の相場は?
◦孫へおじいちゃんおばあちゃんからはいくら
◦お祝いはいつ渡したらいい?
◦祝儀袋の書き方

 

多いとお返しに負担をかけてしまうし、少ないと変に思われそう。

相場を知っておくと贈る相手にも喜ばれます。ぜひ、参考にしてください。

SPONSORED LINK

 

甥や姪へのお祝い金の相場は?

親戚の場合、甥や姪が贈り相手だとどんな物を贈ったら良いのか迷いますよね。

同じ年頃の子供が身近にいなかったり、遠方でなかなか会えなかったりすると好みがわからないものです。

 

最近では晴れ着や写真代にと現金で贈ることも多いそうです。

親戚、甥や姪の場合は5,000円から10,000円が相場です。

 

ご親戚同士で相談しあっていくらくらいにするか決めるのも良いです。

 

1

孫へおじいちゃんおばあちゃんからはいくら

おじいちゃんおばあちゃんは、お孫さんにはどんなことでもしてあげたい。

そう考えている方はたくさんいるのでしょう。

 

金額の相場は10,000円から20,000円ですがそれ以上あげると言うかたも多いです。

 

また、お金だとお返しが大変になるので写真代やお食事代を負担することもあります。

その場合いくらかかるのでしょう。

 

SPONSORED LINK

 

七五三は、どの部分にどのくらいかけるかで金額が大幅に変わります

神社のお祓い代などは大体5,000円から10,000円と決まっています、でも大きく変わるのが着物代です。

 

レンタルだと15,000円から30,000円写真スタジオで写真撮影代とセットのところが最近は多いです。

購入する場合は20,000円から上に上限はありません

 

また、食事代は何を食べるかどこで食べるかでずいぶん違ってきますからお孫さんたちと相談して決めたいですね。

大体、家族全員で20,000円から30,000円ほどにすることが多いようです。

お祝いはいつ渡したらいい?

お祝いはいつ頃わたせば良いのでしょうか、七五三のお祝いですから七五三の時期に渡すのでしょうけれど少し早い時期に贈ると準備などに使えて喜ばれそうです。

10月中旬くらいに贈るといいですね。

 

【関連記事】

七五三はいつすればいいか。男の子と女の子は?早生まれはどう?

 

物で贈る場合ですが、お祝いで着る晴れ着や小物はお参りに行く日を聞いてその日に間に合うように贈らなくてはいけません。

 

また、晴れ着に使う小物は、髪飾り・バック・草履・帯など沢山あるので全部そろえるのはとても高額になってしまいます。

親族で贈るときに話し合って分担して決めておくと重ならずに済みますし出費も抑えることが出きますね。

 

ご祝儀袋の書き方

現金で贈る場合はご祝儀袋に入れて送りますが、意外と水引や表書きに迷うことがありますよね。

最近は七五三ようにかわいらしいイラストが付いた袋も売っていますが、昔ながらのご祝儀袋ですと水引は紅白の蝶結びです。

 

表書きには、祝七五三とかきます。

下部分に自分の名前を書きましょう。

 

遠方のかたは住所を書いておくと、お返し物を贈られるときに住所に迷わなくても済むので喜ばれますよ。

 

3

 

大切な方へのお祝いは失敗したくないものですが贈られる側にとってはどんなものでもお祝いの気持ちがこもっているとうれしいですよね。

でも事前に調べて相談していればお互いに気持ちよくお祝いできます。

 

七五三の主役は子供たちですから、楽しい雰囲気でお祝いして良い思い出を作ってあげてください。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

スーパームーンはいつ見れるの?方角は?願い事が叶うのかな

皆さんはスーパームーンをご存知でしょうか? 満月には古来から不思議な力が備わっているといわてれ

記事を読む

山の日はいつから祝日になったの?由来は?なぜ8月11日

‟山の日”って聞いたことはありますか⁇ まだ山の日が祝日という風には認知が薄いかと思います。

記事を読む

読書の秋と言われる由来は?読書週間はいつ?英語で言うと?

○○の秋といえば思いつくのが読書の秋ですね。 読書の秋の他にも食欲の秋・スポーツの秋と色々な秋

記事を読む

8月8日は記念日がたくさん!面白い記念日を紹介

今回は、8月8日をテーマにお届けしていきます。 ただの日付に見えますが、実は沢山の記念日が詰ま

記事を読む

ひな祭りでちらし寿司を食べるのはなぜ?具にそれぞれ意味があるの?

もうすぐ3月3日、、、ひな祭りがやってきますね! 特に初節句のご家庭は何かと準備で忙しいのでは

記事を読む

バレンタインカードのメッセージをご紹介!おすすめの例文と簡単な英文

バレンタインのチョコを渡すと共に、メッセージを添えると気持ちが更に伝わりますよね!  

記事を読む

暖房の設定温度って何度くらいがいいの?暖房器具によって違うの?

寒い日が続くようになりましたが、みなさんのご家庭では暖房器具を準備し始めている頃ではないでしょうか。

記事を読む

文化の日はいつ?由来は?明治節って?どんなイベントがあるの?

「文化の日っていつ?由来は?」と言われてパッと答えられる方は少ないのではないでしょうか? &n

記事を読む

節分での豆まきの由来と意味は?正しい作法について

節分に豆まきは子供たちも楽しみにしている季節の行事ですがその由来や意味をお子さんに聞かれたら正しく答

記事を読む

月見団子の由来は?並べ方や数、ススキの意味。お供えの仕方!

秋と言ったら、お月見☆と、思い浮かぶのではないでしょうか?   今回は、そんな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑